見出し画像

エッセイを音読して 気がついたこと

とんでもなく いい本を読んだ
取材・執筆・推敲 だ

SNSで数人が 推薦していて
気になっていたので 
GWの機会に読もうと 手にとってみた

結論 すばらしい本 だった

何かを作り出すことに
自分の時間を注ぐ人には
ぜひ 手にとって欲しい本だ


内容が 充実していて
まだ 理解が追いつかず
2度目を 読んでいる

今日は そこで書かれていた
文章を磨くための 取り組みとして
音読した体験を ふりかえる

*

こんなエッセイが 書けたらいいなと
前から思っている エッセイがある

永井さんの
水中の哲学者たち だ

ひとつひとつに 広がりがあり
深みがあり 読んだ後に
何かが残る 感覚がある

時折入る 口語にも
ぐらぐらと 揺さぶられる

この 何かを心に残す感覚 を
自分でも 会得したくて
エッセイを 音読をしてみた

そこで 気がついたことがある

*

ひとつめ:論の進みは ゆっくり

実際に 声に出してみると 
読んでいた感覚よりも 
ひとつひとつの論が 進まない

音読すると 
段落が 重く感じるのだけれど
それが 深みにつながっている

ひとつのことがらを
いくつもの側面から
語っている

ふたつめ:具体例が 豊富


例と言っても 数字ではなくて
同じ絵が 頭に浮かぶようにが
丁寧に 描写されている

企業名が 続けて
書かれているのも
同じように 絵が浮かぶ

具体と抽象のバランスが良く
迷子にならない

みっつめ:心理を形容する言葉の種類

特に 感覚的なことの描写が 多く
心の質感が 伝わってくる感じがする
なんていうか 触覚が伝わる感じ

これはもう 語彙力の差
使える言葉が 少ないことに
悔しさが 湧き上がる


*

ひとつのエッセイを
音読経験をして 思うのは

僕の文章は 
舞台の台詞なのだなと 
思ってきた

台詞として 
声に出して読んだときに 
どう聞こえるか

大前提として それを 
無意識に考えていることに
気がついた

学生時代 必死に取り組み
長い台詞を 一生懸命叩き込んだ

今でも 身体に残っているのだと思うと
なんだか 誇らしい気持ちにもなれた


*

話し言葉 と 書き言葉

深く潜り 心に波紋を打つには
自分の感覚と 異なることを
試してみることが 大事だ



もうすこし 音読をつづけよう



ひとつひとつを丁寧に綴る表現を

何度も繰り返し伝えるリズムを

使い慣れていない単語を


声を通して身体に なじませていこう
そして 読んだ人の心に残る言葉を

この記事が参加している募集

最近の学び

いただけたら、とてもうれしいです!サポートは、台紙となるマーメイド紙、絵に使う画材、額装、などの道具代に還元させていただきたいとおもいます。