見出し画像

情報の伝わり方

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。
私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。
例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

私が今大切にしているのは、「粘り強く、地道に続ける」「常に改善する」「安心感をもたらす」「スポーツからの学びを活かす」です。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「情報の伝わり方」です。


広報という仕事は、情報を取り扱い、それを広める仕事をしています。にも拘わらず、情報の伝わり方について、教わったり、学んだりしたことは意外と少ないかもしれません。
これについては、学術的な研究がいくつも発表されています。その代表的なものを一つ紹介します。

1957年にElihu Katzが発表した「2ステップ理論」(The Two-Step Flow of Communication: An Up-to-Date Report on an Hypothesis)です。

これより前は、「人々はマスメディアから直接影響を受ける」との考え方が主流でした。しかし、この研究は、ほとんどの人がマスメディアの影響を直接受けるよりも、マスメディアが流した情報を解釈して独自の見解を含めて広めるオピニオンリーダーの影響力が大きいと明らかにしました。


つまり、第1段階がマスメディア、第2段階がオピニオンリーダーということです。ある選挙の投票行動と、それに影響した情報を研究したところ、大多数の人々は、マスメディア直接よりも、オピニオンリーダーからの情報を受け取っているということが分かったのです。

一連の研究は1944年に最初に始められ、その後もさまざまな研究者が発表を積み重ねていきました。1940年代は、まだテレビが一般的ではなかった時代です。パソコンが生まれるはるかに前です。
しかし、現代に存在するSNSを当てはめても、同じことが言えるのがこの理論の価値あるところです。

ご存知の通り、オピニオンリーダーは、一般的にはインフルエンサーと呼ばれています。そうした方々が、ネットのニュース記事を引用して、自分のコメントを付けて拡散しているのをよく目にします。
ツールは新しくなったものの、人間の行動というのは変わっていません。口コミが、テクノロジーの進化でらせん状に進化したとも言えるでしょう。

聞いた後は消えてしまう口コミと違って、SNS上では、すべて文字として残っています。広報の仕事としては、この理論は、情報を流した後に、それにどのようなコメントが加えられているのか、どのように広まっているのかをしっかりチェックすることが大事だと、教えてくれます。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。