見出し画像

スポーツ組織のコミュニケーションって、何がある?

「スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にする」を胸に、仕事をしています。

この「スポーツPR ミニミニ講義の実況中継」は
-------------------------------------------------------------------------------
「前例がない」「できるわけがない」「それはきれいごとだ」
などの声に負けずに挑戦している方に、ヒントになる考え方を伝えること
-------------------------------------------------------------------------------
を目的として、週に2,3本のペースで更新する

・スポーツ関連事業を行っている企業・組織で働く方
・スポーツ関連ビジネスの個人事業主
・現役アスリート、元アスリート

向けの短い講義です。
スポーツとは関係のない広報担当者から「スキ」をもらうこともあります。

なぜ、スポーツに関わる“常識破り”の価値を広めて、常識にしたいのか。

私はスポーツ記者を13年、その後、PR業に立場を変えて8年と、伝える仕事を20年以上続けています。その中で、言語化や仕組みづくりを進め、組織や個人が大切にしている理念が広まれば、“常識的にはありえない”ことも実現する場に立ち会ってきたからです。

例えば、私がかつて広報担当を務めた日本ブラインドサッカー協会は、前例のないスポンサーシップを行ったり、競技の価値を活かした教育プログラムや企業研修を開発し、言語化と仕組みづくりで、それらの価値が広まって、何万人もの人の心を動かすものとなりました。

この連載は、忙しいあなたが、3分以内で手軽に読んで変われるよう、ギュッと凝縮しています。価格以上の大きな効果につながる内容にしています。
移動中に読んでもいいですし、定期的な学びの時間として使って頂いてもいいです。あなたに合うスタイルでお楽しみください。

今回のテーマは「スポーツ組織のコミュニケーションって、何がある?」です。


前回の講義では、スポーツ組織の定義を簡単に説明しました。
また、組織の三要素の話がその中に含まれていましたが、三要素の一つとして「コミュニケーション」がありました。

そうすると、「スポーツ組織のコミュニケーションって何があるのか?」が知りたくなりませんか。
今回はその話をしたいと思います。

一般的に、組織のコミュニケーションは大きく分けて二つあると言えます。


組織の中で起こるコミュニケーション

組織の外に対して行うコミュニケーション

です。
「言われてみれば、そうですね」という感じでしょうか。


組織の中で起こるコミュニケーションとは、例えば、社員同士のミーティング、離れている拠点を結んでのオンライン会議、スポーツチームですと、選手や監督など競技側の人たちとチケット販売などの運営側スタッフのミーティングなどがあります。隣に座っている人と雑談とか、上司から指示されるとか、お祝いなどの社内イベントも、そうですね。

他方、組織の外に対して行うコミュニケーションは、どんなものがあるでしょうか。
社外の人との打ち合わせは、全部そうですね。スポーツ組織だと、チケットやスポンサーなどの営業がありますし、SNSを使ったファンとのコミュニケーションもそうですね。何か共同でプロジェクトを行う時に、企業や自治体、NPO法人などとの打ち合わせも当てはまります。組織対組織ということもありますし、ファンが相手の時のように組織対個人というのもあります。


普段はあまり意識していないかと思いますが、組織の構成するメンバーはどちらにも携わっていますね。

広報担当者も同様に、どちらにも関わっています。
一般的には、ホームページやSNSで発信する情報を扱ったり、取材の調整など、情報発信に見えるものに携わっているように思われています。しかし、他にも対外的なコミュニケーションはあって、それにも関わっています。多くの人の目にふれる資料や印刷物の内容をチェックをすることもありますし、他の組織が、自分たちの組織について表現するもの(記事、動画、印刷物など)を内容確認するお願いが来たりもします。

広報担当者は、組織内のコミュニケーションにも携わります。一つの部署が何か達成した場合に、それを全社に共有することであるとか、会社の理念のように全員が目指すものや価値観について改めて考える機会を設けるとか、新しく入ってきた社員を紹介する記事を書いて社内で共有するとか、できることはいろいろあります。


スポーツ組織のコミュニケーションとは、大きく分けて二つあり、「そのどちらにも携わっているんだ」「何かできることはないか」という意識を持ち続けることが大切ですね。

よろしければ、サポートをお願いします。新しいことを学んで、ここにまた書くために使わせていただきます。