見出し画像

ランナーはケガに向かって走っている!?:ランニング関連障害要因と対策

RRI:ランニング関連障害


ランニング関連傷害 (RRI) の発生率が高いことと、身体的および精神的健康の両方に対する悪影響 は、関連する危険因子を理解することの重要性を強調しています。危険因子を特定する際の課題は、危険因子が本質的に多因子であることです 。RRI が組織容量を超える高負荷によって引き起こされることを考えると 、危険因子は一般的に次のことに関連します:
(1) 負荷 (例: 衝撃加速度、地面反力)、
(2) 負荷に影響を与える要因 (例: テクニック BMI、性別、年齢)、
(3)負荷に耐える生物学的組織の能力(例:過去の損傷歴、臨床測定値[筋力測定値、足の位置、柔軟性])。

ランニング中の負荷を間接的に定量化する最も一般的な方法は、フォース プレートを介して地面反力 (GRF) を評価することです。ただし、損傷との関連性についてはさまざまな所見があり GRF 評価の限界は、全身負荷を捉えるため、部位特異的な負荷を評価しないことです。損傷は部位によって異なり、体全体およびランナー全体の荷重分布は均一ではないため、部分的な測定の方が適切です。部分的な荷重を間接的に評価する衝撃加速度計は、低コストで使いやすいため、診療所ベースの設定により適している可能性があり、各時点にわたって良好な信頼性が示されています。

負荷または負荷に耐える身体の能力に影響を与える要因も、RRI 研究の対象となっています。これらは、動作分析システム を使用した高リソースで時間のかかるランニング技術の測定から、可動域 (ROM) 、足の位置 など、低コストで簡単に実装できる臨床測定まで多岐にわたります。さらに、トレーニング歴 、過去の既往歴 、性別(ジェンダー) 、年齢 、BMI も負荷と組織の完全性に影響を与える可能性があります。

RRI を調査した研究はありますが、多くは少数の要因を調査しており、重要な危険因子を説明できない可能性があります。さらに、多くの研究では、現在負傷しているランナーと健康な対照者を比較する遡及的アプローチが利用されています。したがって、負傷したランナーと負傷していないランナーの間で確認された差異は、痛みまたは負傷の結果による変化によるものである可能性があり、RRI の実際の危険因子に関する適切な結論を妨げている可能性があります。そのためには、前向きの大規模研究の実施が必要であり、その実施にはおそらくより多くの時間とリソースが必要ですが、適切な予防策を特定するのに役立つ可能性のある、怪我に先立つ危険因子に関する貴重な情報が得られます。RRI に関連する複数の要因を前向きに検討した研究はほとんどありません。おそらく最大のものは、メシエらのものでしょう。
膝の硬さの増加が、臨床的測定ではなく、損傷の可能性の増加と関連していることを発見しました。しかし、彼らは負荷の定量化に GRF を使用しており、これには部分的な負荷 (前述) は反映されておらず、体のさらに上部の運動学は損傷に関連する可能性があると報告されているにもかかわらず、運動学的な分析は下腿に限定されていました 。したがって、衝撃加速度計と胸部、股関節、骨盤の運動学を含む検査が必要です。

研究に参加したランナー 274 名のうち、225 名 (82%) が追跡調査のために研究に残りました (女性 84 名、男性 141 名、体重 = 74.7 kg、身長 = 1.73 m、BMI = 24.0 kg/m 2 、年齢 = 43.5 歳)。 )。1 年間で、52% (n = 117) が少なくとも 1 つの RRI を報告しました。負傷したランナーは RRI により平均 56 日間休止しています。ふくらはぎの肉離れ(15%)、次いでアキレス腱損傷(11%)、足底筋膜症(9%)が損傷の最大割合を占めました。


怪我の発生率

1 年間の傷害発生率 52% は他の研究と同様です。以前の研究で判明したように、ふくらはぎが負傷の最も高い割合を占めていました。しかし、膝は最も一般的な損傷部位として頻繁に引用されているにもかかわらず、3 番目に多く報告された損傷部位にすぎませんでした。傷害の診断に関しては、ふくらはぎの肉離れ (15%) が最も多く、次いでアキレス腱損傷 (11%) が傷害の大部分を占めました。Mulvad らは、24 週間の追跡期間内の損傷診断に関する研究で(2018)は、レクリエーションランナーでは脛骨内側ストレス症候群、次いでアキレス腱損傷が最も一般的な診断であることを発見しました。以前の研究では女性の性別がこの傷害の危険因子であることが示唆されているため、MTSS傷害の割合が比較的小さいのは、Mulvad et al., (2018)の研究で女性の比重が大きいことを反映している可能性がある。負傷の大部分は「重傷」に分類され、28日から6か月続いたことを示しています。平均欠席日数は以前の研究と同様でした

怪我とトレーニング歴

過去 1 年間の負傷 (負傷歴) は、多変量解析と単変量解析の両方で将来の負傷と関連していることが判明し、負傷の確率が 2 倍以上増加しました。これは以前の系統的レビューと一致しています。この関係には主に 2 つの説明があります。まず、以前に損傷した組織が十分に治癒していない可能性があります 。第二に、怪我に関連した痛みはランニングテクニックの変化につながる可能性があり 、スポーツ復帰後も痛みが持続する可能性があります。この変化は生物学的構造に過負荷を与え、将来の損傷を引き起こす可能性があります。私たちの研究では、最終的な多変量モデルでは前年の負傷により負傷の確率が増加しましたが、1年を超える以前の負傷はそうではありませんでした。これは、怪我からの期間が短いほど、ランナーは再発をしやすいという示唆を裏付けています 。これは、アスリート、臨床医、コーチは、前年以内に負傷したランナーを特に認識しておく必要があることを示しています。
RRI とトレーニング履歴のいずれの測定値 (自己申告のペース、過去 3 か月の平均週間走行距離) との間に関連性は見つかりませんでした。ペースに関して、RRIを調査した以前の研究と一致していた。ただし、RRI と週間走行距離との関連性は矛盾しています。負荷の増加と損傷の間の理論的な関連性を考慮すると 、ストライド/セッションなどの負荷量を把握する他の尺度を検討する必要があります。
歩幅、遊脚時間、立脚時間などの時空間パラメータは損傷と関連しなかった。時空間パラメータは比較的簡単に測定可能であり、RRI に関連すると仮定されています。一般的な提案は、これらの要因を操作すると、負荷の軽減を通じて怪我のリスクを軽減できるということです。RRI と時空間パラメーターの関連性を調査するほとんどの研究は遡及的なものであるため、この研究はこの分野に重要な情報を追加します。ランニング中の一般的な RRI と多くの時空間パラメーターとの関連を調査した前向き研究は 1 件だけであり 、その結果、負傷していないランナーと比較して、負傷者の方が遊脚時間が大幅に長く、歩数が少ないことが判明しました。ただし、これは 31 人のランナーのサンプルサイズに基づいており、この発見は女性にのみ関係します。

臨床対策

筋力 、可動域 、足の位置 などの臨床尺度は、損傷と関連していると広く仮説が立てられており、損傷介入方法では強化、ストレッチ、装具による修正が示唆されています。臨床的尺度の 1 つである舟状骨落下テストだけが傷害と関連していることを発見しました。損傷と一変量関連していることが判明しなかった足の姿勢指数などの静的な測定とは異なり、舟状骨の低下は足の動的可動性を捉え、内側縦アーチの動きを表すと考えられています。また、弱いながらも後足部外反との関連性も示唆されており、臨床医にとって生体力学的運動分析装置の代わりに役立つ可能性がある。私たちの結果は、舟状骨の低下が少ないほど、将来の RRI の確率が増加することを示しました。我々の結果はまた、以前に使用されたカットオフポイントである舟状骨降下が 10 mm 未満である場合、損傷の確率が 2 倍増加することを示しまし。一般的な RRI と舟状骨降下との関係を連続レベルで調査した研究 またはカットオフ ポイントを使用した研究 の結果は主に、さまざまな結果が混在しています。有意性の欠如は、サンプルサイズが小さい (n = 31) ことに関連している可能性があります。負傷したランナーは、負傷していないグループほどアーチの崩れが少ないかもしれませんが、足の柔軟性はある程度現れています。第二に、検出可能な最小変化は 1.70 ~ 2.22 mm であることが以前に報告されており、グループ間の差はこれを超えることはありません。したがって、臨床の観点からは、この発見は慎重に解釈されるべきですが、これらの結果は、臨床医がランニング傷害の予防と「オーバープロネーション」の矯正を目的とした治療技術を再考する必要があることを示しています。また、舟状骨の低下が外転運動に関連しているという従来の考えに反して、足の外転とRRIの発生との間に関連性があるようには見えなかった。

筋力の低下は、傷害予防介入の目標を強化することにより、RRIと関連していることが示唆されている 。しかし、予想される RRI と強度との関連性に関する研究は、ほとんど一貫性がありません。固定位置での等尺性筋力は RRI と関連しないことを示しています。ランニングには、動作範囲全体にわたる求心性および遠心性の動作も必要ですが、等尺性テストプロトコルでは捉えられていない可能性があることに注意する必要があります。さらに、最大強度値は参加者のモチベーションに依存する可能性があるため、取得されなかった可能性があります。ROM と RRI の関連性には一貫性がなく、 ROM低いと関節に過剰なストレスがかかると示唆しており、他に ROM が高いと運動中に安定させるための筋肉への要求が増加することを示唆している。
RRI の病因を理解する上で ROM 値の価値が非常に限られていることを示しています。これは、これらの臨床試験で示された可動域がランニング中に使用される可動域よりも大きく、ランニングが緊張に関連した損傷を引き起こす可能性が低いことを示しているためと考えられます。

ランニングテクニック

RRIのリスクと骨盤、股関節、膝の運動学との間に有意な関連性が見出されました。立脚期の骨盤横断面の回旋は、RRIと関連していることが判明した。ランニング中、骨盤は横断面内で対側および同側に回旋します(これにより、骨盤の前面がそれぞれ遊脚および立脚に向かって回旋します)。パフォーマンス向上のためのランニングにおける骨盤横断面回旋の重要な役割はよく認識されているが 、RRI に関連して前向きまたは遡及的にこれまで研究されたことはなかった。最初の接地では、骨盤はわずかに同側の横断面で回旋しており、これは立脚の途中まで増加します。最終立脚時およびつま先立ちに近づくと、骨盤が反対側に回旋し始めます。立脚中の骨盤対側回旋のピークが少ないと、損傷の可能性が増加することがわかりました。直線走行中は、垂直軸を中心とした上半身と下半身の角運動量のバランスが保たれなければならない  。これは、横断面での頭、腕、体幹、骨盤、脚の動きと、足で生成される垂直方向の自由モーメントの相互作用によって制御されます。垂直自由モーメントは、立脚時の足と地面の間の摩擦によって生じる力のモーメントです 。どちらが原因でどちらが結果であるかは明らかではありませんが、骨盤の対側回旋の低下は、足部の垂直自由モーメントの増加を反映しており、これは下肢のねじれ応力の増加に関連しています 。ねじれ応力の増加は、脛骨疲労骨折  や PFPS などの損傷に関連しています。


前額面では、股関節の内転の減少が損傷と関連していることが判明しました。正面での股関節の動きは、一般的な RRI に関して 1 件の前向き研究でのみ検討されており、関連性は存在しないことが判明しています 。しかしながら、ダドリーらは、特有の怪我の危険因子を持っている可能性のある大学クロスカントリーランナーを調査しました。主に、ピーク内転の減少を損傷に結びつける説明は、腸脛靱帯症候群に焦点を当てており、その病因についての示唆は不明瞭である。具体的には、toe-off時の股関節内転の減少と一般的なRRI との関連性は、2 つの理由によって説明される可能性があります。
1 つは、横断面の反対側の骨盤の回旋が少ないこと、および/または弱い股関節スタビライザーの結果として、立脚肢での体幹の側方屈曲の増加です。

膝では、膝の外反が少なく、外反-内反可動域が大きいほど、損傷の確率の増加と関連していることが判明しました。膝の動きと損傷を関連付ける一般的な理論は、膝の極端な内反と外反の位置がそれぞれ膝の内側と外側の荷重負担を増加させることを示唆しています。時間の経過とともに、高い膝蓋大腿ストレスが関節軟骨と軟骨下骨に過負荷を与え、損傷を引き起こします 。しかし、ランニングの立脚期におけるピーク膝内反を調査したこれまでの研究は限られており、一般的な前向きRRIがある場合とない場合との間に差は見出されなかった。実際、損傷に関連するのは、ピーク時の外反と最初の接地時の外反の減少です。しかし、立脚期全体を考慮すると、負傷したランナーは膝の前方偏位が大きくなりました。したがって、立脚中の膝の前額面の動きが大きくなると、膝の制御が失われ、膝の内側と外側の両方にかかる圧力が増大する可能性があります。負傷したランナーと負傷していないランナーの立脚時間は同様であるにもかかわらず、立脚中の膝の可動域が大きかったことは、立脚中に膝構造にかかる負荷の割合が負傷したランナーの方が大きかったことを示している可能性もあります。一般的な RRI と関連してランニング中にこれまで調査されたことはありませんが、チームスポーツのアスリートを対象とした研究では、片脚スクワット中に大きな膝前額面の運動角度を示したアスリートは、下肢損傷を負う可能性が 2.7 倍高かった。
これは、RRI に関しては、ピーク角度ではなく前額面関節可動域が重要であることを示しています。

横断面において、膝の内外旋可動域が大きいほど、RRIのオッズが増加することと関連していることを発見した。これまでに膝の回旋可動域を調査したRRI研究は1つだけであり、現在負傷しているPFPSのランナーを対象とした後ろ向きコホート研究では関連性が見出されなかった。膝の回旋可動域が大きくなると、腸脛靭帯 (ITB) などの膝や大腿構造へのねじれ負荷が増加し、膝蓋骨面への膝蓋大腿接触圧が増大する可能性があります。
将来の損傷に関連する矢状面ランニング技術要因は見つかりませんでした。矢状面の動きに主に、または独占的に焦点を当てた研究研究や臨床検査が主流であることを考えると、これは非常に重要です。特に、後足部での衝撃は、より大きな衝撃荷重の大きさ と荷重速度を介して損傷に関連すると理論化されることがよくあります。しかし、この研究の結果さえも矛盾しており 、遡及的研究の優位性によって制限されています。最近の系統的レビューと一致して、足の打撲と損傷との間に関連性が存在しないことを示しています。ただし、後足部の衝撃パターンと膝関節応力の増加や、前足部の衝撃パターンとアキレス腱力の増加など、足部の衝撃パターンと構造特有の負荷との関連性により、特定の損傷との関係をさらに考慮する必要があります。
同様に、膝の屈曲は、膝を伸展させると接触力が増加するため、一般的な RRI の原因であると仮説が立てられています。しかし、これを調査した研究はほとんどありません。歩行中、膝の屈曲は最初の接地時および立脚全体を通じて衝撃吸収を助けます。一般的な前向きRRIと初期接地時の膝のピーク屈曲または膝屈曲との間に関連性がないという既存の証拠に重みを加えるものである。

走行中の負荷

下腿と仙骨における衝撃加速度のピーク速度も損傷と関連していませんでした。衝撃加速と損傷を調査したこれまでの研究は限られており、矛盾しており、76 人のランナーの後方での衝撃加速を調査した研究は 1 件だけでした 。したがって、トレッドミルでテストされた単一時点で評価された衝撃加速度は、RRIを持続する確率に大きな影響を与えないという、これまでで最も強力な根拠を提供する。組織の能力を超えた負荷が損傷に関連するという仮説を導く理由は数多くありますが、 3 つの理由からそのような関係が存在しないことが判明した可能性があります。
1)衝撃加速度の大きさだけでは負傷したランナーと負傷していないランナーを区別できない可能性がありますが、累積負荷を決定するには負荷とトレーニング量の正確な収集の組み合わせが必要になる可能性があります。
 2) 衝撃加速度はトレッドミルで取得されたため、典型的な走行面を表していない可能性があります。
3)負傷したランナーの組織強度の低下(収縮力の低下、形態的強度の低下、負荷に応じたトレーニングの不適切な適応などが含まれる可能性があります)は過剰な負荷ではなく、怪我をしやすくしている可能性はあります。

まとめ

多くの臨床的およびランニング技術的要因が、レクリエーションランナーの将来のランニング関連傷害に関連していることが判明しました。傷害歴を除いて、傷害に重大な関連があると特定された要因は修正可能な可能性があり、したがって介入の基礎を形成する可能性があります。可動域、時空間パラメータ、筋力測定値は傷害と関連性がなかったため、傷害予防実践におけるそれらの利用は再検討されるべきである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?