見出し画像

花の聖水🌸飲みに自転車こいできた

標津岳下山中、捻挫
過去最高に足首の調子が悪く
走れない・登れないので自転車🚴で観光した時の話

ホタテとカーリングの町、常呂
また行ってきました=͟͟͞͞🥌

今回は
ワッカ原生花園です
こちら北海道遺産になります

ワッカとはアイヌ語の「真水」を意味し「水が湧くところ=WAKKA-O-I」に由来しており、生命の泉ともいえるその水は多種多様な植物を育み、多くの動物たちの繁栄を支え、まさに悠久の歴史と自然がつくり上げた奇跡の生態系であるといえます。
ワッカ原生花園ホームページより

西別岳、小清水原生花園もそうですが
環境変化で花が年々減ってるのは同じ…
しかし

鳥との距離近く双眼鏡でも見れるし
鳥が頭上を飛んでくれたしてくれる‬
このワッカ原生花園の鳥との距離は群を抜いている!

私でもわかった鳥は
ベニマシコ(赤い鳥)、カワウ、ノビタキ、アオジ(黄色い鳥)
茶色い鳥(シマセンニュウ?オオジュリン?)
他シジュウカラ、カモメなど
ど素人の私でも確認出来るほど近くでみれます


自転車を借りて
少し遠くまで行く方が鳥と会いやすいです🐦

↓今回借りたチャリンコ🚲

どピンク
まず、自分では買わない色ですが
何故か原生花園には合う(笑)


さて
9時頃到着
11時にはホタテを食べに行くので
2時間で水場まで行かないと💨

結論から言うと…
往復には時間が足りませんでした
ワッカ原生花園は、長い!

ワッカ原生花園

レンタサイクルはA・Bコースがあり

 Aコース
道路が平坦でオホーツク海の砂浜に出られる遊歩道  そして聖水があります
    こちら往復8キロぐらい
今回はこちらがメイン


 Bコース
起伏があり、オホーツク海とサロマ湖の両方が見える景色を堪能できるコースです。   
往復10キロぐらいでこちらは花がないと単調かと
6月下旬がオススメ

係のおじさん談

鳥に目がいき、たちどまっては双眼鏡を出し
(視力の良い方は裸眼でもみえます)
小鳥を堪能し…
花と海をぱちぱち撮ってたらもう1時間📷

自転車なのに(笑)
時間が足りない
巻で走る🚴

さぁ
夢中になった景色をどうぞ ↓

ネイチャーセンター
ハマナス
この先は海
流木

鳥も撮りたかったけどさすがにスマホではむりでした


さて
ワッカの森ではオホーツク海もサロマ湖も塩水であるのに
真水が湧き出している場所があります

人はこれをワッカの水と呼ぶ

ワッカとはアイヌ語で地名の由来は  水が-ある・湧く-ところ


橋を渡ると見晴らしイイトロコ
  
道が細くなり海がチャプチャプ

のどかな場所をチャリンコで渡ると…

ん?

ありました!

味は…?
先入観でしょうか?
塩が少しだけ入った水の味かする…
ミネラルはたっぷり(想像)

他の方の感想をききたいです(笑)

この日は風が強く
帰りはずっと向かい風🗿

思った以上の運動!
片道往復10キロなら走りに来たいぐらいの景色でした!!
花目的なら7月の上旬までに来た方がいいです
大きい花が終わる前の方がいいかも(係のおじいちゃん談)

10キロは自転車では初めてなので
少し不安でしたが
何とかなったのでオホーツクロードも走ってみたいですね
でも向かい風はメンタル維持が大変でした(笑)

帰りは常呂で大好きなホタテフライ定食!!
コッチがメインか?
次回へ!!


道東おすすめコース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?