見出し画像

第一回スピカ賞受賞者座談会 前編


広報Tです。先日、第一回スピカ賞を受賞されたみなさんと代表との座談会が開催されました。今回はその模様をお届けします!

ちなみにスピカ賞は、2019年に弊社が設立しました。賞には「素敵な物語を一つでも増やしていきたい」という願いが込められており、意欲ある漫画家志望のみなさんと出会い、応援することを目的としています。

スピカ賞概要(抜粋、詳細はスピカ賞のページを参照ください)

*応募資格:制限なし。少女漫画を描きたいすべての方(すでにデビューされていて、再デビューを目指している方もご応募可能)

*応募作品:ジャンルはストーリーもので、未発表、未投稿のオリジナル作品に限る(商業誌に未掲載の作品であれば、同人誌原稿でのご応募も可能)。ページ数は原則16ページから32ページまで(多少の前後は不問)。ネームでの投稿も可

その賞の特典の一つに、「パーソナルマンガセッション」がありました。これは、受賞後の新作3本までについて、弊社代表・鈴木@しーげるによる直接指導が受けられるという内容で、第一回受賞者の方々は賞の結果発表から1年と少しの間、代表とともに作品作りを続けてこられました。

今回、その特典の満了を迎えるにあたり、まとめとして座談会を開催しました! 第一回スピカ賞の受賞者である、卯月ココさん、音羽すずめさん、Comomoさん、しまのゆかさん、迚かな(受賞時ペンネーム:栞野久吹)さんをお迎えし、代表と弊社スタッフの小屋(こや)さんによる進行でお送りいたします。ぜひご一読ください。

◆スピカ賞受賞からの日々


鈴木@しーげる(以下、鈴):スピカ賞を受賞してから、僕と1年ちょっと、一緒に作品を作ってみての感想を教えてください。良かったことや学んだこと、または要望などがありましたら教えていただけるとありがたいです。

しまのゆか(以下、し):自分の作品のくせというか、やりがちな部分などを教えていただいたことが、とても良かったです。それから毎月「少女まんが勉強会」を視聴できたことも、経験としては大きくて。反省としては、作業面でいろいろ時間がかかってしまったことでしょうか。心残りは、受賞を最大限に活かすことができたのかどうか。あと「自分は成長できたのかな」というところも気になっています。

:成長できていると思いますよ。作品も期限内に3作描ききれていますので。そこは、この1年の目標でしたから。

:本当ですか! ありがとうございます。

:しまのさんは、それに加えてネームも1作作りましたからね。Comomoさんはどうでした?

Comomo(以下、Co):スピカ賞をいただくまでは、作品を完成へ持っていくことがなかなかできませんでした。その後完成した作品を自分で読んだ時には、未熟さに気づくことも多くて。しーげるさんとのやり取りでも、「この部分がダメで違和感があったのか!」という発見もたくさんあり、とても学びになりました。少女まんが勉強会も本当にありがたかったです。

画像4

:この1年、「作品を完成させないといけない」というプレッシャーはあったかもしれませんね。でも、スピカ賞受賞以前では、みなさん「作品を完成させる」こと自体が少なかった。ですから「作品を最後まで描ききる」ことが増えたのは、良かったことだと思います。ちなみにこの座談会前、Comomoさんが一番「自身の作品を見せるのが恥ずかしい」と言ってましたね。

Co:はい。「できればこのまま見ないでいただきたい!」と思っていました。

:作家さんは、そうやって描いていくものなんですよ。みなさん、自分が未熟だと思いながら編集や読者の方のフィードバックを受けて成長していくんです。次は迚(とて)さん、どうでしたか?

迚かな(以下、迚):スピカ賞の受賞前に、noteを通じてしーげるさんの考え方や編集のやり方を読んで知っていたためか、担当していただいた後もやりやすく感じました。少女まんが勉強会では、オンラインでしーげるさんの顔を見て、話を聞いて、打ち合わせで言われたことと照らし合わせた上で、納得しながら作業を進めていくことができました。あと、スピカ賞受賞の作家さんが他に4人いらっしゃったので、Twitterで繋がって励ましあいながら進めていけたのも、とても良かったと思っています。

画像5

少女まんが勉強会noteについて、そう言っていただけることはとても嬉しいですね。打ち合わせなどでたまに「矛盾していることを言っていたらどうしよう」と思いながら、ドキドキすることがありましたから(笑)。Twitterで励まし合えていたのも良かったですね。それでは次は、音羽さん。

音羽すずめ(以下、音):私もスピカ賞に選ばれる前は経験が浅く、ずっと一人で描いてきたので、「編集さんと一緒に作品をつくる」ということがうまくイメージできませんでした。ですからしーげるさんに担当いただいても、最初の内は自分がどうすればいいのか、どこまで相談していいのかがわからなくて……。打ち合わせなどでお電話をしている時も、無言になってしまう時間が多くありました。ただ、少女まんが勉強会などと合わせてお話を伺っていく間に、自分でも「作品をこういう風にしたい」という欲が出てくるようになってきて。「誰かと作品をつくる」ということの楽しさを感じることができたと思っています。

:欲が出てくるようになったのはとても良いところですね。それと電話での打ち合わせ、無言な感じは全然しませんでしたよ。もっと長く無言が続く方もいらっしゃいますから。卯月さんはどうでしたか?

卯月ココ(以下、卯):大きな変化は、打ち合わせの電話が好きになったことでしょうか。昔は本当に苦手でした。それから受賞前は、担当さんか母にしか作品を見せていませんでしたが、受賞後はたくさんの方に見てもらうことが増えたので、「もっとこうしたほうが良いかな」と自分で考えることも増えてきました。少女まんが勉強会は私もすごく助かっていて、やる気の出ない時などはテレビに繋いで大画面で見ていました。モチベーションの向上になります。

:最初の頃の打ち合わせは、全員、とにかく緊張感がすごかったですよね。「こんなにも緊張するものなのか……!」と驚いて、「どうしたら解きほぐせるだろう」と考えて進めていました。僕自身、久々に新人漫画家さんを担当したため、そのあたりの感覚を少し忘れてしまっているところもあって。「プレッシャーをかけてしまっていたら申し訳ない」と思いながら、手探りで少しずつ。おそらく、10年以上ぶりの体験でした。

◆代表との打ち合わせ


:受賞後の1年を振り返って、大変だった記憶などはありますか? 打ち合わせで印象的だった話などもありましたら。

Co:きつかった記憶……特にないんですよね。逆に、しーげるさんとお話していて「なんでこんなにも優しいのだろう」と思っていました。たとえば私が「次のネームをこの日までにお送りします」と言いつつ、その後忙しくなって提出できないことをご連絡した時にも、「全然大丈夫です」と言ってくださって。そういうことが、印象に残っています。

:本当ですか!? みなさんには、結構な数の直しをお願いしていたので、僕としてはそういうことが気になっていましたが……。

Co:いえ、その点はむしろまったく。今思えば、最初の頃に緊張していたのも、作品に対してどんな感じでアドバイスや指摘をされる方なのか、わかっていなかったからだと思います。

小屋(以下、小):しーげるさんのTwitternoteなどを読むことで、事前に感じていたイメージとは同じでしたか? それとも何かギャップのようなものはありましたか。

Co:ギャップというほどのものはなかったと思います。みなさんはどうでした?

:デビュー時のインタビューでもお話ししたことなんですけれど、私は意外と「お茶目だな」と思っていました(笑)。

卯月1

Co:あ! それはなんとなく分かる気がします(笑)。「思っていたよりフランクに話される方だな」と感じてました。仕事としてというより、なんだか人としてお話してくれているような感じがあったかなって。

:確かに、そうかもしれません。仕事としてお話する時も、対等の立場か、相手が目上であると思いながら話すようにしています。あとは「お茶目」か……(笑)。自分としては、たまに抜けていて申し訳ないと思うことはありますが。

:いつ寝ているのだろうということは気になります!

:寝る時間はいつもバラバラですね、でも年を取ってきたので、若いころよりはちゃんと寝ていますよ。一番多いサイクルは、朝の5時に寝て、9時か10時くらいには稼働する感じで。

Co:ショートスリーパーですか?

:いえ、ロングスリーパーです。仕事のある日は、いろいろ考えてしまって眠れなくなる時が多くなりがちなのですが、最近では休日など、まとめて睡眠を取れる日があると12時間とか寝てしまいます。ただ、徹夜はもうできなくなりました。42歳あたりからきつくなってきて。

Co:漫画家さんって、夜型の方もいらっしゃいますよね。そういう時は編集さんも、作家さんに合わせて作業を行うのですか?

:時間的に厳しい時だけ、ところどころ合わせます。たとえばネームの進行上、「こちらの返事のために作家さんを半日お待たせしてしまうと、締め切りに間に合わなくなりそう」という時には、ネームが来るまで待って、来たら早急にお返事をして先に進めるようにします。でも最近だと体力的にきつくなってきたので、原則としては「午前0時以降に届いた連絡は、日が明けてからお返事する」という感じにしていますね。

:昔は「完徹をしてでも!」という時代があったと伺いました。

:当時は担当連載が6本あって、どの漫画家さんもレスポンスがすごく早かった。だから「自分もそれに合わせなきゃ!」と。そうすることで、作家さんに対して「良いサービス」をしている気になっていたんです。でも連載が終わっていく頃に、とある作家さんから「返事はあんなに早くなくて良かったですよ。こちらも焦ってしまいます。」と言われて、「そうだったのか」と反省しました。それ以降は深夜に送られてきたものがあっても、「作家さんもこれを描き上げたタイミングで寝るだろうな」と思って、返事は次の日に返すようになりました。


◆お話を作る場所と、その方法


:ところでみなさんに伺ってみたいことが一つあるんですけれど、どういう時にお話を思いつきますか? 私は歩いている時が多いんです。以前は通勤中にずっと考えていましたが、今はコロナの影響でそういった時間が減ってしまって……。

:そうか、在宅勤務が増えると、通勤時間はめっきり減りますよね。

:はい。歩く時間は本当に少なくなりました。最近だと、鈴木さんや友達に「どういう話が読みたいか」ということを聞いてみて、なんとなく描き始めたりもしているんですが。

:ほかのみなさんはどうでしょう?

Co:お風呂もたまにありますね。

:私はお風呂だと頭が空っぽになってしまうので、寝転がってボーっとしている時が多めです。作品で描いた夏のアイスのお話は、原稿のペン入れをしているときに結構ボーっとしながら描いていて、その時に思いつきました。

:「話を思いつく」ということとはまた違うかもしれませんが、ネームを作る段階での話だと「家で集中しないとできない」という方と、「ファミレスやカフェなど外に出ないとできない」という方で二つに分かれますね。ファミレスでほどほどの雑音と、その場にたまたまいる人々などを見ながら考えると話が浮かび上がるという人もいます。

:私は、トイレにこもっている時などに、ふとしたシーンを思いついたりします。

:「一人の時間に」という感じですね。

:私は、友達に「最近キュンキュンしたエピソード」などを聞きます。「しょうもないことでもいいから話して!」と言って、聞いてみてその時に「良いな」と思ったら、それをちょっと変化させて描いています。『こいで、こがれて』にあったインカムのシーンも、バイトの先輩の実体験を少しいい感じに変えて描いたものでした。

:卯月さんは取材派ですね。それも大事です。これまで聞いた中では「散歩」派が一番多い気がしますけれど、その次が「お風呂」「取材」派の順番かな。あと、連載中に追い詰められている人達は、だいたい「寝た後」ということが多いですね。

:え!? 寝た後に浮かぶんですか。

:何かについて限界までたくさん考えた後に寝ると、多くの機能が休んでいるけど脳は働き続けているから、起きた時に思考がまとまっていることがあるみたいですね。なので、追い詰められてギリギリまで考えた後に一度休息をとると、話を思いつきやすいと言われています。締め切りに追われている連載作家さんが夜中に連絡をくれた時は、少し相談してから「1回寝ましょう」と言うことが多いですね。

◆それぞれの絵と作画について


:次は、それぞれの絵のお話も伺いましょうか。描き方とか、使っている道具や機材のお話でも構いません。

:みなさんの絵がとても繊細で、本当にすごいなと思っていました。私はどちらかというと、線が太めになってしまうので。

:ジャンルの違いもありますよね。少女漫画を目指している作家さんとそうではない作家さんもいらっしゃいますから、その差はあります。そのあたりは、自分の「これだ!」と思う線を見つけるということが大事でしょうか。逆に、少女漫画家を目指している作家さんたちも、線にもう少しメリハリが出てくると良いかなと思いますね。

:私からすると、しまのさんは少ない線で抑えられるということがすごいなと思います。私は結構描きこみすぎてしまって、あとから「ここいらなかったかも……」と思うことが多くあるので。「いい塩梅に抜きながら描く」ということは難しいなと思いながら描いています。

しまの1

:ありがとうございます! ちなみに音羽さんのあの「キラキラ感」は、どのようにして出しているんですか?

:うーん、なんでしょう。あらゆる漫画を読み漁って、良いシーンのトーンを真似してみたり、でしょうか(笑)。私は「CLIP STUDIO PAINT」(クリップスタジオペイント、以下クリスタ)を使用していますが、無料のトーンをいつも探して、新しいトーンが出たらすぐストックするということもやっています。有料のものもありますけれど、私は主に無料のもので。

:あのコーナーで、トーンを探して見つけるのは楽しいですよね。

:そうなんです、とても楽しくて! おかげで気づくといつも、結構な時間が経ってしまい……。みなさんはそういう「トーンを探す」とか、それから先の仕上げなどは、どんな感じでやっているんでしょう?

:いま、みなさんの原稿作業はデジタルですか?

:デジタルですね。

Co:私もデジタルで、トーンはクリスタで探して使っています。

:クリスタの人はみなさん、トーンも全部クリスタからという感じですか? アナログの時代は、IC(アイシー株式会社、現・株式会社G-Too)を筆頭に、「トーンメーカー」と呼ばれる、トーンを作っている会社がいくつかあったのですが。

Co:クリスタ上では、公式が出している素材とユーザーが有志で出してくださっている素材とがあって、それらをダウンロードして使う感じです。

:ちょっと話がずれますけれど、作品を作り上げていく中で一番好きな工程を挙げるとすると、どこになりますか?

Co:私は仕上げの工程が一番好きです。カラーのイラストなどを描いている時もそうなんですが、たとえば目のハイライトを入れると急にキャラクターが生を宿すような感覚があって。色が入ると作品が華やかになって「いいな!」と思うので、仕上げをしている時が一番好きですね。はみ出ているところの修正とか、絵で違和感のあるところの直しとか、整えていく感じが好きです。

:私はペン入れが好きです。いまだにつけペンを使っていますが、それで描いている時の「ガリガリ」いう感じがすごく好きで。一時、デジタルにしようかとか考えたのですが、この作業をしていたら「漫画を描いているな」という感じがするので、そのまま続けています。

画像4

Co:すごくわかります! アナログのほうが達成感ありますよね。

:そうなんです。だからまだ移行ができていなくて。

:私もペン入れが好きですね。プロットは好きですが、ネームは苦手です。下絵も苦手意識はありますけれど、上手くいった時は「楽しいな!」って思います。仕上げは、最初は楽しいのですが、どんどん疲れていってしまい、最後には大変な作業に……。

:私はネームを描くことが好きです。「大体こんな感じかな」というくらいに構成ができてくるあたりが特に。仕上げは苦手です。早く渡してしまいたくなってしまうので。

:作業も好きなポイントも、作家さんによって全然違うものなんですね。

:すごくみなさんらしい答えですね。今まで僕が聞いてきた中だと、「ペン入れが好き」という作家さんが一番多かったような気がします。「ネームが好き」という作家さんはかなり少ないかもしれないですね。ペン入れは漫画家さんらしい作業なのかもしれません。あと、プロの人で「ペン入れが一番好き」という人が多いのは、ネームを苦労して乗り越えて「やっと描ける!」という感じがするからだと思います。下絵も、構図を最後に確定していくところなので、そんなに好きと言っている人は聞いたことがないかな。

★☆★☆★

前編はここまで! 後編では、代表とそれぞれの打ち合わせの仕方の違いや、お互いの作品についての感想などが語られています。

なお、卯月ココさんは第48回デザート新人まんが大賞にて佳作を受賞され、2020/12/23(水)発売の『デザート2月号にて、漫画家デビュー作こいで、こがれて』が掲載されました。記念の弊社特別インタビューもございますので、ぜひご覧ください! 
 → 『デザート』デビュー作掲載記念・卯月ココさんインタビュー

また音羽すずめさんも、第49回 デザート新人まんが大賞にて優秀賞を受賞され、漫画家デビューが決定しました! 受賞作は、デビュー作2021/6/24(木)発売の『デザート8月号別冊付録に掲載予定です。

後編はこちら! ぜひ引き続きお楽しみください。

★☆★☆★

★☆ 新人賞の詳細は→ スピカ賞スピカ賞って、こんな賞! ☆★

★☆ Twitterは、弊社・契約作家さんの情報を中心に発信中 ☆★
  → スピカワークス (@spica_works) | Twitter

★☆ Instagramも随時更新中!→ スピカワークス Instagram  ☆★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?