なんぶふじ

応援歌が好きでよく動画を投稿しています。読み手の気持ちを考えず冗長な文章を書き連ねてし…

なんぶふじ

応援歌が好きでよく動画を投稿しています。読み手の気持ちを考えず冗長な文章を書き連ねてしまいすみません。

マガジン

  • 応援歌論考

    応援歌についてなんぶふじが様々書き残した記事

  • Waveboxのお返事まとめ

    なんぶふじのWaveboxに寄せられたメッセージのお返事をまとめた記事。お返事するかどうかは気まぐれなので悪しからず→https://wavebox.me/wave/dgvivzblh6npdsu7/

  • 応援歌整頓論

    なんぶふじがどのように応援歌を整頓しているかを論じた記事

  • 私信

    なんぶふじの活動に関することなど個人的な記事

  • 質問箱の回答まとめ

    なんぶふじの質問箱に寄せられた質問の回答をまとめた記事(2023年12月31日までにいただいた質問をもちまして私からの回答を終了いたします)

最近の記事

2024/06/14 お遊びと流用の境界線を考える ~ロッテメルセデスを事例に~

今年の交流戦も終盤に入りましたが、交流戦と言えば、普段打席に立つ機会のないパ・リーグの投手がどんなバッティングを見せるのか、その打席中どんな応援歌が流れるか、といったところが見どころですね。 この記事を書いている時点で、今年の残り試合はほぼほぼ指名打者制度が採用されるパ球団主催試合なので、相変わらず時機を逸している感が否めませんが、この投手応援歌絡みで一つ取り上げたい案件があります。 お遊びと流用の違い今回のテーマを語るにあたり、前提として押さえていただきたいのが、応援歌に

    • 【年度別選手応援歌メドレー】2009年楽天

      中村真-内村-塩川-渡辺直-高須-セギノール-山崎武-礒部-草野-横川-藤井-小坂-嶋-鉄平-リック-憲史-牧田-中島-中村紀-汎用A-投手 ・イントロクイズの最短解法は、渡辺直人の後に続く5曲目が、来日直後のリンデンを飛ばして高須だと気づけるかどうかで、相当難易度高め ・次善の策としては、00番中村真人と0番内村の育成出身コンビに応援歌が作られ、かつセギノールが在籍していた年という絞り込み方 ・投手のテーマが佐竹流用と正式発表されたのは'10からですが、実質この年から既に投手汎用として使っていたようなのでメドレーに含めました (メドレーに収録すべき応援歌を見直すべきと判断した場合は、予告なく本音源を非公開、差し替え措置する可能性がありますので悪しからず)

      • 2024/06/01 Waveboxのお返事まとめ #6

        6月になりました。このお返事コーナーも、少数かとは思いますが気にかけてくださる方がいらっしゃるおかげで、安定してかつ負担にならず続けることができています。いつもありがとうございます。 隠しチャンステーマ的な位置付けなんですかね 今シーズン入ってからの実録を聴く感じキー変更と整理したほうがよさそうな印象を受けています。仰せのとおり'23CSファースト時点で高キーで演奏しているのですが、ファイナル大阪では発表時のキーで演奏されていたのを踏まえて、キー変更時期は個人的に'24と

        • 2021/05/22 ロッテ橋本将の応援歌使用歴についての考察

          以前YouTubeのコミュニティ欄に投稿した長文応援歌調査シリーズも今回が最終回。 本件は、投稿時点では私がさっぱり解明できずにいた謎が、皆様のお知恵をいただいて解決に至ったものです。 まえがき先日から立て続けに動画を投稿しているロッテ橋本将の応援歌について、特に1作目のほうの使用歴がいまいち自分の中で突き止められずにいます。 現時点で私の中で知り得ている情報や、動画のコメント欄で情報提供いただいた内容などを、いったん整理させていただきますので、もし興味のある方がいれば、一

        2024/06/14 お遊びと流用の境界線を考える ~ロッテメルセデスを事例に~

        マガジン

        • 応援歌論考
          12本
        • Waveboxのお返事まとめ
          6本
        • 応援歌整頓論
          11本
        • 私信
          7本
        • 質問箱の回答まとめ
          24本
        • 2023年新応援歌第一印象
          20本

        記事

          2024/05/19 【応援歌整頓論】使用開始順にナンバリングする

          (この記事は「応援歌整頓論」の各論です。概論は別記事をどうぞ) 私の応援歌の整頓方法を紹介している応援歌整頓論。今回はその中でも、最たるマイルールとも言えそうな、ナンバリングの手法について説明します。 いつも言っていることですが、今回も初めに断っておくと、別に私のやり方が絶対的な方法ではありません。特に今回は、世間一般にはあまり通じていない手法だと自覚しているので、いつも以上に参考程度のものとして読み流してください。 応援歌をナンバリングする必要性日本のプロ野球において、

          2024/05/19 【応援歌整頓論】使用開始順にナンバリングする

          2024/05/11 茂木栄五郎の歴代応援歌「茂木」「茂木栄五郎」のフレーズを駆使すれば歌える説

          今回は私のふとした思いつきによるお遊び記事ですので、気軽に読み流してください。 茂木栄五郎とは2024年現在東北楽天ゴールデンイーグルスに所属する内野手。背番号5番。右投左打。 とまあ、なんだかウィキペディアみたいな書き出しですね。早稲田大学から'16にプロ入りし、ルーキーイヤーから即戦力として活躍。 ここ数年は不調で成績を落としているのが気がかりなものの、生え抜きの選手として、ファンからも根強い人気を得ている選手の一人です。 多彩な茂木の応援パターンここまで楽天一筋のプ

          2024/05/11 茂木栄五郎の歴代応援歌「茂木」「茂木栄五郎」のフレーズを駆使すれば歌える説

          2024/05/05 Waveboxのお返事まとめ #5

          ゴールデンウィークももうすぐ終わりそうで憂鬱ですがお返事していきます。 なか卯派は不満顔 球団にもよりけりでしょうが応援団の活動範囲に左右されるんじゃないですかね 返信は不要とおっしゃられる中で恐縮ですし私が見落としていたのもお見込みのとおりなのですが言い訳させていただくと何の脈絡もないコメントのやり取りの中でリクエストされていてそこに私がお返事するのは会話の流れを無視するのを容認しているとも捉えられかねないのでその辺りを斟酌していただけると幸いです 質問の趣旨から少

          2024/05/05 Waveboxのお返事まとめ #5

          【年度別選手応援歌メドレー】2008年オリックス

          森山-木元-村松-阿部-清原-濱中-ローズ-大引-前田-北川-後藤(屋外)-迎-日高-ラロッカ-塩崎-下山-平下-カブレラ-鈴木-古木-相川-代打-BWメイン-Buメイン-Bsメイン ・イントロクイズの解法としては2番手に木元が来るのがポイント。的山の退団に伴い空いた背番号2をトレード入団翌年の木元が着け始めたのがこの年。かつ、この年の途中まで監督を務めたコリンズとの兼ね合いで後藤は背番号1ではない ・助っ人テーマは前年'07に作られているものの、この年在籍した助っ人野手はみんな個人応援歌持ちで助っ人テーマ対象選手がいなかったため、メドレー未収録 (メドレーに収録すべき応援歌を見直すべきと判断した場合は、予告なく本音源を非公開、差し替え措置する可能性がありますので悪しからず)

          【年度別選手応援歌メドレー】2008年オリックス

          【年度別選手応援歌メドレー】2008年オリックス

          2024/04/21 【応援歌整頓論】別球団でも全く同じフレーズかつじキーは同一曲とみなす

          (この記事は「応援歌整頓論」の各論です。概論は別記事をどうぞ) いつもいつも一本の記事のボリュームが多いのが仇となって、更新ペースがなかなか上がらない応援歌整頓論。 ですが、今回は割と守備範囲が明確なテーマなので、そこまでたくさん書くこともなく簡潔にまとまるはず。と信じて、異なる球団で同じ応援歌が使用された場合の取扱いについて論じていきたいと思います。 異なる球団間で応援歌が移譲された場合楽天球団創設期の移譲は同一曲とみなす そこまで頻繁に起こることではないのですが、あ

          2024/04/21 【応援歌整頓論】別球団でも全く同じフレーズかつじキーは同一曲とみなす

          2024/04/14 Waveboxのお返事まとめ #4

          いただいたメッセージに対して気まぐれにお返事していきます。 確かに今年はフリースタイルの新応援歌は少なめの印象。シャウトは初見でも乗りやすいですが欲を言えば音の譜割りと微妙に一致していないやつは逆に安易にシャウトを取り入れているだけのようにも見えてしまうのでうまくメロディと調和させてほしいとも思います でも共通デルタは発表時に原曲の存在を明らかにしている点を考えるとチャンス5は原曲無しの応援団作曲オリジナルのような気が 私の中ではどの球団の応援歌なのか明確に帰属させるの

          2024/04/14 Waveboxのお返事まとめ #4

          2024/04/07 音源作成から動画投稿まで使用しているソフトウェア紹介

          私のもとにしばしば寄せられる質問の一つに、普段投稿している動画の音源はどのソフトを使って作っているのか、どのようにして動画を作っているのか、というものがあります。 これまでも質問箱で回答してきたり、フリートークで少し取り上げたりもしたのですが、なかなか目に触れづらいと言われれば確かなので、noteの記事に残してみるのも手かと思い至り、書き出している次第です。 ただし、各ソフトの細かな設定までを明らかにするつもりはありません。というよりも、現在の音源の作成手法を確立させたのが

          2024/04/07 音源作成から動画投稿まで使用しているソフトウェア紹介

          【年度別選手応援歌メドレー】2016年広島

          田中-小窪-ルナ-梵-堂林-丸-岩本-新井-廣瀬-會澤-石原-菊池-下水流-野間-赤松-倉-松山-天谷-鈴木-エルドレッド-安部-西川-二文字-跳ねろ若鯉-汎用-助っ人-ピッチャー ・イントロクイズの解法としては田中小窪の後のルナで特定できるかどうかがカギ。ルナが広島に在籍したのは'16のみで、かつ流用歴のあるアレックスとロサリオは背番号が2桁なのでこんなに早く登場しないことに思い至れるか ・この年の助っ人外国人テーマ対象支配下選手にはプライディがいたのでメドレーには収録したものの、プライディは一軍公式戦未出場。バティスタもメヒアもまだ育成選手時代で助っ人外国人テーマ的には不遇のシーズン (メドレーに収録すべき応援歌を見直すべきと判断した場合は、予告なく本音源を非公開、差し替え措置する可能性がありますので悪しからず)

          【年度別選手応援歌メドレー】2016年広島

          【年度別選手応援歌メドレー】2016年広島

          2024/03/20 Waveboxのお返事まとめ #3

          今月のお返事コーナーです。私の気まぐれでスルーしてしまった方におかれましては申し訳ございません。 基本的には以前に発信したことがある考え方と変わっておらず、私は応援歌に対する愛をありったけ注いで動画を作っているつもりですが、それで作曲者の心証を害するのであれば、そこまでして動画投稿を続けていく胆力はありません。私が作っているものが紛い物なのも間違いないですし、その立場をわきまえながらも、それでも私なりに応援歌の魅力を伝えていきたい所存です。 ただ、一つ加えて申し上げるならば

          2024/03/20 Waveboxのお返事まとめ #3

          2024/03/16 【応援歌整頓論】お遊び演奏は使用歴に含めない

          (この記事は「応援歌整頓論」の各論です。概論は別記事をどうぞ) すっかり御無沙汰気味の本シリーズですが、忘れているわけではありません。なのですが、長い文章を書くのもなかなかエネルギーがいるので、気乗りしないとどうしても後回しになりがちで、すみません。 今回取り上げるのは、お遊び演奏についてです。なかなかふんわりしたテーマで、何に焦点をあてて書いたらよいものか、書き出す際にはずいぶんと困ってしまい、でもいざ書き出してみるとあっち行ったりこっち行ったりとまとまりのない文章になっ

          2024/03/16 【応援歌整頓論】お遊び演奏は使用歴に含めない

          2020/03/08 日本ハム森本の応援歌前奏についての考察

          今から4年前、当時はYouTubeのコミュニティ欄もまだ使い勝手が悪く、旧Twitterのモーメント機能を利用してまとめたのが初出のこの文章。 これをコミュニティ欄に投稿し直した際は、生真面目に過ぎると御心配もおかけしましたが、私としては、応援歌に関する知識をアップデートできたのが純粋にうれしくて、その過程を共有できれば、という思いで書いたものでした。 というわけで今回のテーマは、私にとって応援歌の調査方法を確立するきっかけにもなった、日本ハム森本の前奏使用開始年度について

          2020/03/08 日本ハム森本の応援歌前奏についての考察

          【年度別選手応援歌メドレー】2005年ロッテ

          代田-諸積-小坂-サブロー-フランコ-堀-初芝-西岡-今江-福浦(ヒットコール)-福浦-里崎-大塚-平下-澤井-橋本-李(ホームランコール)-李-垣内-渡辺正-パスクチ-喜多-辻-井上-ベニー-於保-原井-黒木-林-ユウゴー-早坂-ヒットコール('05) ・イントロクイズの解法としては初手代田で背番号00時代と絞り込んでから3曲目小坂で'05ロッテと特定可能 ・澤井が背番号32だったのは'05だけ。『君をのせて』は一軍公式戦での使用が想定されていないものと認識しており、本メドレーでも『卒業』で収録 ・李にホームランコールが使用されたのもロッテ在籍2年目の'05だけ (たくさん音源を作っているうちで、年度別の選手応援歌メドレーがいつの間にか結構なストックになりました。と言ってもまだまだ球団の偏りがあり、全球団等しく公開はできませんが、文章を書くモチベーションが上がらない時にはぼちぼちnoteのほうに投下していこうと思った次第です) (メドレーに収録すべき応援歌を見直すべきと判断した場合は、予告なく本音源を非公開、差し替え措置する可能性がありますので悪しからず)

          【年度別選手応援歌メドレー】2005年ロッテ

          【年度別選手応援歌メドレー】2005年ロッテ