見出し画像

高圧鍋とインスタントポットで簡単に✨おはぎを手作りしました🍡✨(レシピメモ)

(先日呟いたりもしてたんですが)おはぎが大好きです❣️❣️❣️

とても美味しいし、体にもいいし、お盆やお彼岸などに祖母や母と一緒に丸めて作った懐かしい思い出もあるので、たまにすごく食べたくなります。

お盆のタイミングで手作りしました🍡🍵


おはぎはたまにしか作らないので、作る前にハードル高いなぁと感じてしまいます。小豆や餅を作るのにすごく手間と時間がかかった気がするなぁ・・・と作る前から勝手にすごくストレスを感じてしまいます。(結局作ってみるとそうでもなかったりするんですが)

でも、今回高圧鍋で作ってみると本当にあまりストレスを感じなかったんですよね。


簡単だったので、今回のレシピをご紹介(メモ)しますね!


今回圧力鍋2種類で(ワンダーシェフとインスタントポット)で同時にあんこと中身の餅を作りました。

🍡つぶあんの作り方

今回つぶあんを作った鍋はこちらです。(高圧タイプで140hpa)

同じ圧力、容量で少しお安いのもありました。

🟤材料(5.5Lの鍋の場合で、6〜8人分)

小豆 300g(鍋に水700ccと入れて一煮立ちさせ、ざるにあげる)
水  1200cc
砂糖 120g
塩  4つまみ

🟣作り方

①圧力鍋に小豆と水を入れて落とし蓋をし、フタをする。
②強火にかけ、おもりがふれたら弱火で5分煮て✨
火を止める。
③フロートがおりたら再度強火にかけ、おもりがふれたら弱火で5分煮て✨
火を止める。
④フロートがおりたらフタを開け、ざるにあげて茹で汁を捨て、ざるをゆすって水気を切り、ボウルかすり鉢に小豆を移す。
⑤砂糖と塩を加えて木べらやすりこぎで潰しながら練りあげ、そのまま放置して粗熱をとる。

画像5


🍡もち米の炊き方

もち米を炊いたのはこちら

🟤材料

もち米 2合
米   1合(もち米と一緒に洗ってざるにあげ、15分置く)
水  500cc

🟣作り方

①インスタントポットにもち米の材料を全て入れる。
②フタをして炊飯ボタンを押し、More/Highに設定する(柔らかいライスを炊きたいときモード)
※この時内圧放出ベントはSealingにしておきました。
おかゆなどの場合はクイックリリースをすると壊れる可能性があるので気をつけたほうがいいのですが、今回はおかゆではないんですが、ナチュラルリリースにしてみました。)
③フロートバルブがおりたらフタを開ける。
④米をボウルに移してすりこぎに水をつけながら、叩いて半餅状にする。

画像4

🍡仕上げ

①つぶあんを丸めて手のひらに置き、もう片方の手の平で押して薄く伸ばす。
②丸めたごはんを真ん中に置いて、つぶあんで包み込む。


こんな感じでした

画像1

たくさん作れました

画像2

きな粉バージョンも作りました

画像3


作った後の感想など

あんこの水分の切り方が足りなかったのか、ゆるゆるなあんこになりました。

粗熱が取れたら少しかためにはなったんですが、それでもちょっとゆるかったです。丸める時、手にくっついて大変でした。(でも食べる時はゆるめな方が好きだったりします。)

2口ぐらいで食べられる小ぶりなサイズが好きなんですが、小さいと丸める回数は増えて手間はかかります。


餅はちょうどいい固さで丸めやすかったです。インスタントポットもフロートバルブが下がるまで放置で出来上がりです。

ワンダーシェフの高圧鍋だとはじめに一回茹でこぼしするだけで、後は2回5分加熱するだけでできました。(加熱してシュッシュッというまでや、圧力が自然に抜けてフロートがおりるまで各数分〜数十分程時間はかかります。待たないと行けませんが、基本的には放置です。)

今回お砂糖は黒砂糖にしました。

あんこのそのままの素朴さがたまらない美味しいおはぎになりました‼️🍡🍡🍡🍵✨


きな粉バージョンは中にあんこを入れて餅で包んできな粉をまぶしてみたんですが、きな粉とあんこの両方が楽しめてこれもとても美味しかったです。


🍡


小豆は腎臓のカタチに似ていて可愛いですよね。腎臓にも優しくてむくみも解消してくれるんですよね。

美容やダイエットのために小豆の煮汁を飲んだりするくらい体にいいですよね。(調べたらたくさん出てきますね。)

なので、あんこは罪悪感なく食べられるスイーツですが、市販のものはかなり砂糖が入っていますよね。手作りだと砂糖の量を調節できるので、控えめにすることもできてとてもヘルシーですね。

でも、美味しすぎて一気に食べたら結局カロリー取りすぎになるので、食べ過ぎ注意です。


🍡


ごちそうさまでした🙏✨

食の恵みに感謝です✨


この作り方ならお彼岸もストレスなく作れる気がしてます!

インスタントポットではぜんざいや黒豆のレシピがあったので、応用したらあんこも作れる気がしてます。


つぶあん派?こしあん派?とよく話題になると思うんですが、

私は基本的には丸ごと食べられて体にもいいつぶあん派なんですが、こしあんのなめらか✨な感じも好きなんですよね〜。大昔作った記憶があるのですが、さらしで漉したりしてなかなか大変だったような・・・。

でも今回簡単に作れたので何となく作れそうな気がしてきました。久々にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。

最後まで読んでいただきありがとうございます💖 スキ❤️フォロー➕コメント💬とても嬉しいです😊❣️ サポートは大切に日々のチャレンジに使わせていただきます✨