見出し画像

2021.8.23処暑 うちの畑

8/23の二十四節気は処暑(しょしょ)でしたね。

「暑さが峠を越えて、ひと段落する時期」という意味。

「処」は「止まる」という意味を持ち、ようやく暑さも峠を越したということ、みたいですが、まだまだ暑さは続きそうです🥵

うちの畑はここのところの長雨で伸びたり、枯れたり、ガラリと変わっていました。

お盆の振り返りです。

家庭菜園の目的が「お盆にお家で作った野菜でお供えする」なので、とりあえず、お盆に合わせて収穫しました。

お盆のお供え 2枚目の長い豆以外は畑作品

画像1

画像2

とにかく一つでもタイミングよくお供えできたらいいので、味は二の次なんですよね😅

お盆が終わってからいただいてみました。

メロン 

画像3

今年初めての試み。一つ運良くできたんですが、見た目は美味しそうでしたが、色がまだ白っぽくて、食べてみるとまだ熟れてなくて固くて、味はうっすらメロン風味のウリでした。もう少し待てば良かったなぁ〜。

スイカ

画像4

味は薄かったけどまあまあ食べられました。一口食べた後。今年初めてこんなに大きくなって嬉しい!

かぼちゃ

画像6

画像5

切ったら色が薄くて、味も薄そうでした。

スープにしたらやっぱりとても薄くて、リンゴやレーズンを入れるレシピだったんですが、そちらの甘さばかりが引き立つ味になってしまいました😅フルーツスープ。もっと秋が深まったら美味しく感じそう。

画像20

これは食べた後の種を蒔いていたら勝手に生えてきたかぼちゃ。何個かできてます。(草ぼうぼうなのは自然農法だからです😅笑)

バターナッツかぼちゃ

画像21

なかなか順調に育ってて、色も少しずつ黄色くなってます。

とうがらし

画像7

画像8

ここのところうなぎのタレ(甘辛ダレ)で炒めていただくのにハマってます。これはおうちにあった豚と一緒に。

白ゴーヤー

画像9

画像10

チャンプルーにしてみました。白いのでゴーヤーが入ってる感が少なめですが、味はちゃんとゴーヤーでした。苦味を減らすためのワザはたくさんあると思うんですが、スライサーで薄く切った後、塩を振って数分つけておいて、水で何回も洗って絞ってから使ったりしてます。

(適当な料理写真ですみません😅🙏暑いので気合が入らないのかも・・・😂いつもかぁ🤣)

白ゴーヤーは終わったみたいですが、普通のはまだ花も咲いてるし、実もなってます。

画像12


マイクロきゅうり

画像13

ちらほらまだいます。普通のきゅうりは終わりました。

ズッキーニも全く新たな実は収穫できないまま終わりそう。トマトも枯れてきてました。

さつまいも

画像14

すごく成長していました。葉っぱをかえしました。

なす

画像15

画像16

まだ花も咲いていて実もなってます。

オクラさん

画像28

そろそろ終わりそう。枝がひょろっと高く伸びてます。

しそ

画像17

いろんなところで大きくなってます。

サラダバーネット

画像18

すごく元気でどんどん広がってます。

パクチーさま

画像19

上に伸びて花が咲いてます!やっぱり可愛いなぁ😍


ごちそうさまでした!

自然の恵みに感謝です🙏✨


その他お花です。

画像22

↑太陽の光の角度で丸い光が包み込んでいて綺麗な写真になってました!川の土手などにもやたら咲いてます。

画像23

白い花がたくさん咲いてます。

画像24

植えて7.8年経つと思うんですが、今年初めて花が咲きました。

画像25

ポーチュラカは酷暑でもずっと元気。

画像26

ハイビスカス🌺みたいだけど多分違う?

画像27

これは散歩の途中で見たお茶の実

画像29

紫の花は猛暑の時は体温を少し下げてくれるような気がします。

朝顔

ここからはお盆前の頃お見かけした朝顔です。(夏のおもひで・・・😌)

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

お花って声に出さないけど、そっと癒してくれたり、元気をくれますね😊🌸💐


次の二十四節気は9月7日「白露(はくろ)」ですね。

気候の変化や日々の急激な温度差や、部屋の外と中との温度差にもやられて、ぐでぐで生活ですが😅

水分補給を忘れないようにして、元気に乗り越えたいですね❣️

夏の名残を味わいつつ、秋の始まりを満喫しましょうね❣️❣️❣️😊

畑のマガジンです。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

最後まで読んでいただきありがとうございます💖 スキ❤️フォロー➕コメント💬とても嬉しいです😊❣️ サポートは大切に日々のチャレンジに使わせていただきます✨