見出し画像

HSPによくある強み6選~その力の仕事での使い方・伸ばし方


こんにちは。「そういう個と。」編集チームです。

今日はこれまでお伝えしてきました、

ストレングスファインダーの中でHSPさんに多い資質

にの一覧をご案内します。

そういう個と。代表 皆川によるHSPさんクリフストレングス・セッションより100名を抽出して、よくある資質の順位を分析しました。

※各記事にリンクしています。

具体的にどんな強みか、お仕事での活かし方、注意点なども載せていますので、ご自身にあてはまりそうなものがあったらぜひ読んでみてくださいね。


1位  共感性
ほかの人の感情や感覚を本能的に共有・理解できる

2位 内省
考えることが大好き♡考えてないひとにイラつくことも。

3位 学習欲 
学ぶことが人生の目的。深く深く潜る。 

4位 成長促進
相手の成長が自分の喜び。可能性を信じて待てる。

5位 個別化
一人一人を見ている。できるところ伸びしろもわかる。

6位 収集心
学ぶことが大好き♡検索も得意


【TOP10(34資質中)に以下の入っている人の割合~HSPさんの場合】



1位 共感性75%  人との関係性の強み
2位 内省 73%    考える力の強み
3位 学習欲 69%   考える力の強み
4位 成長促進 60%  人との関係性の強み
5位 個別化 57%  人との関係性の強み
6位 収集心 55%   考える力の強み
7位 最上志向 52%   影響力の強み
8位 慎重さ 49%    タスク推進の強み
9位 運命志向 43%   人との関係性の強み 
10位 適応性 37%   人との関係性の強み
11位 戦略性 23%   考える力の強み
12位 未来志向 18%  考える力の強み
13位 回復志向 18%  タスク推進の強み

とても特徴的です。


ストレングス・ファインダー(クリフ・ストレングス)では
9つのタスク推進能力(実行力資質)
8つの影響力の強み(影響力資質)
9つの人との関係性の強み(人間関係構築力)
8つの考える力の強み(戦略的思考力)
と4つのカテゴリーに色分けされた34の資質を扱います。

圧倒的に多く上位資質となっているのが

人との関係性の強み(人間関係構築力)
考える力の強み(戦略的思考力)

というのがお分かりいただけるでしょうか。

実行したり
影響力を持って広い人に接するという強みよりも

内面世界を大事にし、
身の回りの人間関係を大事にする姿勢が垣間見られます。



上位資質は一般的には10位までとされていますが
自分がよく使っていると自認できる資質については
上位資質として扱っていこうという約束もあります。

逆に、HSPの資質としてあまり見ない資質


そんななかで上位資質としてはあまり見ない、
資質もあげてみようと思います。


指令性 (明確な指示出し)
競争性 (競争すること自体が好きで意味があると考える)
自我 (重要な人物・カリスマ性みたいな影響力)
包含 (ハブかれている人、輪に入っていない人においで〜と声をかけて
    融合をはかる親分肌)

このあたりは
全然見ない!ということではないのですが
ほとんど見ない、または見ることが少ないなあというものです。


概して言えるのは

外に向かう影響力や支配力、競争力などよりも
内観する、考える強度がとても強いことが傾向として現れています。
そして人間関係構築力の強みもかなりの割合がしめていること。


HSPが陥りやすい考え方

だからHSPさんは、内面的な力や人を観察し、理解する力のほうを
強みとして意識して、
「ないものねだり」
「あこがれ」で
資質を見ないことを
大声でおすすめしたいです。

よく「戦略性」「達成欲」「競争性」など
強そうな資質(!)が上位にないことを
セッション中に言い出しにくそうに言ってくださる
HSPさんがいます。( ◠‿◠ )

憧れをもつことは悪いことではない、
ステップアップのときには必要なことかもしれません。
けれども
資質に関しては
「生まれつき」であり
そのコアな力を「ない」ほうにフォーカスしてしまうと
なかなか自分を認められないことにつながります。
 
ちょっと考えるとそうだよね、ということがらなのですが
社会、会社、組織のなかに
大声で強いものいいをし、
明瞭な指示だけれどもどんどん一人で前進する人ばかりだったら
どうなってしまうでしょう。
 
部下がついてこない、
つまづいている人がおきざりにされてプロジェクトが分裂していく、
なにより全員でなにかを達成する喜びに到達できない、

ということも起こります。
 

資質はそもそもチームとして組み合わせで使うのが
最強なのです。


自分が持っていない資質のチームメンバーが言うことは
最初「なんかカチンとくる」ことが起こります。

例えば個別化が最上位の人は、公平性が最上位の人とこんなふうにぶつかることがあります。
個:「あの人はこの仕事は向かないでしょう。ちゃんと適材適所でふりわけましょうよ」
公:「いやいや全員が同じ量の仕事をこなさないと不公平が生じます。
組織なんだからワガママ言わないでください」

のような。あるあるですね。

実際もうちょっともめごとは複雑ですが
こんなふうに、資質が違うと考える方向性が違うのです。



チームでの生産性をあげるために
チームコーチングとして利用されるストレングスですが
HSPさんには自分の資質をよく眺め
それを受け入れて愛し、
そのうえでどちらに力を使っていくのか
どう仕事をのばしていくのか
今の職場でない場所も考えるのか

そのような対話ツールとして
使っていただけたらと思います。

学校で「がんばれ!強くあれ」のような教育をしすぎることや
どこかの塾の「リーダーになる子がえらい」と誤解するようなキャッチを見かけるにつけ、
世界はそこがゴールに見えるような生育環境になっているよね!と思います。



ストレングスファインダー(クリフ・ストレングス)の強み
すべてがそうですが、
これは

生まれつきの、固有の資質です。自分が社会で仕事をしていく適所はどこなんでしょう。


資質は生まれつき持っている力ですが、その資質を使う回路が生育期にさらに強化されていきます。

教育によって私たちの資質は変幻自在に変わると言われていることと、根本的に見地が違う。もちろんその資質が強化されて、外から感じる資質が
変化しているように見えることはあるかもしれません。

ギャラップ社は、人はもともとの強い資質を持っていて、それが教育によって強化されるという主張をしています。

そして資質と全く合わない道を進むことを
「いばらの道を進むな」と警告を発しています。

あこがれでやる仕事は成果がでにくい、
これはもう、痛い真実です。
なんどあこがれで進んで
(強い意見に巻き込まれて)
失敗したことでしょう!
あの人が言う「真実」が
あなたの真実とはかぎりません。

自分ってどういう人だったんだろう…と思ったら
ストレングスファインダーテストを受けてみるのもご自身を知るのによい方法かもしれませんね。




今日もお読みくださりありがとうございます!



-------------------------------
<出版記念イベントのお知らせ>


「HSP強みdeワーキング」をアマゾン予約いただきました方には、豪華ゲスト3本立てのイベントが7,500→2,000円になる出版キャンペーンを募集しています。LINE登録者様へ日頃の感謝をこめて。ご登録お待ちしております。

▶︎「そういう個と。」公式LINE登録ページ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆そういう個と。5期生がグループセッションがはじまりました!【そういう個と。】プログラム。自分の自律神経の扱いを習得し、HSPさんが自律神経トトノエ幸せに疲れすぎず長く働くを実現する、濃ゆい6ヶ月コースです。


働きながらずっとモヤモヤしていたり
一歩がでないと感じている方へ。

ちょっと心の配線チャンネルをかえるとHSPは強みとなります。
1日15分の学びとグループ&個人セッションで、自律神経を扱い方を体得していく6ヶ月を体験してください。

<プログラム説明動画>
https://youtu.be/kozjnfdGCZ4
(約22分:@プログラム説明15分 Q&A7分)

次の6期は4月始まりです。

日程を合わせていただくのはグループセッションのみです。
土曜昼(10時)クラス
4/22 5/20 6/24 7/22   8/19   9/23 

77本の動画や音声テキストで日常に組み込んでご自身の
スケジュールのなかで学習を進めていただくことができます。




みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!