「夏休み明け、子どもが学校に行きたがらない…」 親ができること
「子供が夏休み明けから学校に行けなくなりました。親としてどう対応したらいいのか分かりません」
先日9月1日に X(Twitter)で配信した「夜RADIOスペース」音声ライブでお答えしたご質問です。
実際、夏休み明けにSOSのサインを出す子供は多いです。あるいはSOSのサインを出したくても出せない子も。
僕のクライアントさんにも、学校に行けないお子さんと親御さんがいらっしゃいます。
今まで様々なパターンのご家庭からご相談を受けてきたので、このテーマについては言いたいことがたくさんあります。本当は講座でお話したいぐらい。
この記事を書いている今は9月。ちょうど同じことでお悩みのご家庭は多いことと思います。
そこで今回は、note 編集担当者が X(Twitter)での配信を元に要点をまとめました。少しでも参考になれば幸いです。
初めに
まだ親の保護下にある年齢だから懸念される「不登校」ですが、実は大人でもそれに近いことはあります。出社拒否、引きこもりなどがそうですね。
そして、文章にまとめれば同じ悩みに見えても、状況は様々。
具体的な対処法は100人いれば100通り、一人ひとり違ってきます。さらに、不登校が始まる学年によっても傾向は異なります。
そのためスペースでは「親と子が安心できる居場所づくり」という終着地点でお話しました。
お子さんとあなたにぴったりの解決策を導き出したい方は、個人セッション(記事の末尾にご案内あり)をご検討ください。
前提として… 一番やってはいけないこと
子供が「学校に行きたくない」と訴えた時、自宅から出られなくなった時、最もやってはいけないことは「原因探し」と「悪者探し」です。
親が、子供自身が、学校が、先生が、友達が、状況が… 何か問題に直面した時、僕らは思考の癖で何かを悪者にしてしまいがち。
どこにも悪い人はいない。みんな頑張って生きています。このことを前提でお話しますね。
意外?不登校の原因で最も多い理由
不登校の原因といえば、「いじめ」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
ですが、文部科学省の統計データで最も多いのは「無気力、不安」です。
始まる学年で多いのは、小学校高学年と中学2年。右肩あがりで上がっていきます。
小学4、5年は本人にとって世界の中心が親、家庭から学校、友達関係に変わる時期。
中学2年は、義務教育終了後の進路や将来について考える必要が出てくる時期。
大きな転換期を迎えることから、将来に対する漠然とした不安を抱えやすいのです。
共通しているのは「このままの自分ではいけない」という心境です。社会のレールにうまく乗っていかないといけなくなる。
この心境は、別な言葉で言い換えると「今の私ではいけない」「何者かにならないといけない」になります。
それが強迫観念化していくと「何もしたくない」という無気力感になるのです。
そのような状況でも、そのまま飲み込んで続けられる人もいます。「そういうものなんだ、なら状況の変化に適応していくか」って。
でも、それに適応できない人もいる。そのような人が学校に行けなくなったり、社会に出てからも長く勤められなかったり、引きこもったりするのです。
学校に行けない子の選択肢とその後の問題
フリースクールやメタバースなどの発達に伴い、今は学校の代わりに行ける社会の受け皿が増えてきました。
ですが、田舎に住んでいるなどの事情でそのような恩恵が受けられない人もいます。
「学校に行かなくたって良いんだ」という大人もいます。しかし、そうとも一概に言えない。現実的には「人による」ところが大きいです。
結果論として「学校に行かなくてもよかったね」という人もいれば、本当は通えるならば学校に通ったほうが幸せだったかもしれない人もいます。
不登校の子に言ってはいけない言葉
「私の時代は学校には行けなかった」
→ あなたの時代とその子の問題は関係ない。なんなら今からできる勉強をしよう。遅くない。
「私は学校に無理やり行かされた」
→ あなたの置かれていた立場とこの子の問題は関係ない。自分を抱きしめてあげよう。
不登校の子が心配な親御さんにお伝えしたい、最も大切なこと
大切なのは、親御さんとお子さんが自然にいられる場所を探すことです。自然体でいられる時間をもっと取ってあげてください。
あなた自身が心配のあまり動揺していませんか? 子供に伝わってるものですよ。
親が子を心配する気持ちが、子供に無意識の罪悪感やプレッシャー、自己嫌悪を与えてしまうことがあります。
「今日はどう?」
愛するがゆえのこの言葉でさえ、不登校の子供には胸を貫くような感情を感じさせるもの。
「とにかく見守らなければ」と、優しく何も言わずにいると「何も言われないんだな。じゃあ、ずっとゲームしていよう」となることもある。
では、どう対処していけばいいのか。
例えば、僕らセラピストなら「どんな漠然とした不安を感じているのか」をまず見つめていきます。
だから個人セッションでは、安心できる場所、信頼のおける場所を確保することを何より大切にしています。安心安全な空間に身を置くことで、自然と本当の気持ちを腹を割って話せるようになるために。
親子の場合でも、それは難しい。
家族であっても、家庭の中でお互いに仮面を被っていることが多いからです。
家庭の事情により厳しい状況下で育ったことで、空気を読んで親に合わせる習慣が付いている子も少なくありません。
だから、初めはもっとシンプルなことで良いですよ。
テレビで同じ番組を見て一緒に笑ってる。同じ空間で、同じことをして楽しんでる。そんな簡単なことからでいい。
安心していられる場所をどこまで作ってあげられるかが鍵だと思います。
旅行に連れて行ってあげたり、立派な大人になるように教育を頑張ったりすることよりも
「この世界って、自然に息ができる場所がこんなにあるんだ」と本人が肌で感じられるようになること。
養育環境でこれが出来ているかどうかで、子供の未来は変わってきます。
そのような心の土壌ができていないと、たとえ学校に行けるようになっても社会に出てからまた躓いてしまうのです。
まとめ
信じること。その子がどうあっても、信じ抜くこと。
これまでセラピストのお仕事を通じて様々なご家庭に向き合ってきた中で、その大切さを感じます。
人を信じるには、まず自分を信じてあげること。
「この子に心理セラピーを受けさせたい」
そう言って僕の所に来てくださる親御さんもいます。
ですが、僕が思うのは「あなた自身は自分を信じられて、心に余裕を持てていますか?」ということです。
「仕事や家事、育児で自分自身が精神的に一杯いっぱい!」という方は多いことでしょう。
だから、心理セラピーやカウンセリングをあたるのであれば、親御さん自身も受けてみてください。
あなた自身が自分の心の課題に真剣に取り組み、癒されていく。
その過程を背中で見せることは、きっとお子さんにとっても良い影響を与えるはずですから。
お読みくださってありがとうございました!
この記事が参考になりましたらお気軽にスキ(いいね)、フォローくださると喜びます。
▶︎ 隔週 日曜日の夜22時 〜 23時 𝕏スペース(音声ライブ)配信中! お仕事の現場から日常まで、リアルタイムで創間自らお届けしている X(Twitter)
創間の個人セッションをお得に受けたい方へ
メルマガでは、noteで有料販売中の記事「心が軽くなる秘密のコラム集 vol.1」が無料で読めるほか、お得なご案内をお届けしています。
知識として知っておくことで、創間の X(Twitter)やインスタの投稿がより理解しやすくなるメール講座に加え、
個人セッションをご検討の方には、事前に「そうま式メンタルケア」について予習できるコンテンツも ♪
メルマガは期間限定の募集、配信となる可能性があります。不要になった時はいつでも解除できますので、お気軽にご登録くださいね。
↓ ↓
この記事が参加している募集
いただいたサポートはより良いセラピーをご提供するための研究費やその他お仕事にあたって必要なものに充てさせていただきます。