見出し画像

4.人間関係の悩みは「優先順位」で克服できる

皆さんこんにちは!

今日もお世話になります。辻田創でございます<(_ _)>

今までの記事をざっと振り返りますが、最初に【自己紹介_変わり者爆誕】

私のざっくりとした経歴と将来の夢、趣味、家族構成、高校時代の甘酸っぱい思い出。

大雨警報の中60キロ先の京都に走りに行くのは全く甘酸っぱくないですね笑 危ない危ない。

汗かいてるから少しはしょっぱいですかね笑

はい、脱線しましたが、😉

次に書いたのが、「自分を表す3つの言葉」ということで、

皆さん記憶に新しいはず、

「非常識・関西人・危機感」

ですね~~笑

危機感についてはこちらの記事になりますので是非お時間ある際にご一読、そしてコメント機能もあるみたいなので、

「危機感感じてきました!」とか「やばい全然意味分からない」など笑

自由にコメント下さればと思います!☺

はい!!

そして本日は、「人間関係の悩みがいかに小さいか」について考察してみたいと思います。

人生を長期的に見た時に本当にわずかな「ズレ」というか「摩擦」にも関わらず、自分の脳のリソースを大きくのっとってしまうもの、

それが「人間関係の悩み」だと思っています。


皆さんも最近何か人間関係でお悩みはありましたか?

僕は最近ですね、SNSのテキスト情報で少し悩みました。

「返信が来ない!!!😱」

という笑

いやそれ人間関係の悩みやないやろーー!と言われそうですが、人間関係の悩みを、「他者とのコミュニケーションの際に発生する精神的苦悩」と定義するならばこれも人間関係の悩みなのではないでしょうか。

あとは、

「感情が分からない!!!😱」

「あれ、この人怒ってるのかな。嫌われた?」

などなど、頃中で9割以上がテキスト情報によるコミュニケーションですから、相手は全く意識していないけれど自分で勝手に思いこんで苦しむ機会は増えてきているかもしれませんね。

まあ、このような問題は人間関係の悩みといっても本当に軽いものだとは思いますが、この「人間関係」で悩みすぎてしまう時、

「優先順位」にその克服のカギがあると私はあくまで主観として感じています。

人間関係で悩みすぎてしまう理由は、その問題を脳が「非常に重要であり、自分の命に係わるもの」であると認識しているからです。

これはあくまで生物学的な防衛本能の一つで、反射的に危険を感じてそれを逃れるために脳をフル回転させているわけです。

なので、「悩む=脳のリソースを使って思いめぐらす」ということは「反射的に身の危険を感じていて自分を守ろうとしている」ごく普通の行為だと言えます。

そこで、「優先順位を変えてみませんか?」というのが私の意見です。

私はなにか悩みを持った際に、以下のような思考プロセスを取ります。

まず、悩むことを肯定する

これは先述の通り人間にとって至極当たり前の行為なので、「また悩んでるー!」なんて悲観はせずに、「はいはいまた来ましたね!」ぐらいでいいと思います笑

次に、この問題に悩むことで自分の将来の夢にどのような影響がでるのかを考える

例えばこう考えます。

「最近このことについてばかり考えてしまう。仕事も手につかないし勉強もはかどらない。でも、この悩みのせいで自分の夢の実現が難しくなったら自分は後悔するだろうか?しないだろうか?」

悩みの深さや、そもそもどの人間関係での悩みかにはよりますが、一度悩み始めるとそこからなかなか元の状態に戻るのが難しいときはありますよね。

悩みすぎるあまり目の前の人間や仕事に集中できず、脳が疲れていくばかりです。

言うまでもなく、自分の脳のリソースや時間を浪費し、目の前のパフォーマンスが低下するわけですから、結果的に自分の将来の夢にも悪い影響を与えます。

そこで、「危機感メソッド」を使います。

「危機感メソッド」とは、

自分の夢の賞味期限を設定したうえで、今やることの重要性を認識して行動することです。

まあなんせ、私はこの危機感と隣り合わせに生きている人間ですから笑

「今すべきこと」と「すべきでないこと」がほぼ明確に分かれているわけです。

仮に、今その人との関係性が悪くなったとしても自分の夢が実現すればまたその人との関係性が改善するかもしれないし、今よりもっと素敵な人との出会いが待っているかもしれない。

今の人間関係も環境と同じでずっと続くものではありません。

それこそ転職や進学をする度に変わって当然のものです。

また、将来自分が成功すれば今よりもっとユニークな人、素敵な人たちで出会える可能性があります。

残念ですが、この世には自分とはどうしても合わない人がいますし、その人たちにたいして無理に自分が調子を合わせる必要もないと考えます。

そういった時に、現在自分が持っている人間関係と、将来自分が持つ可能性がある、もしくは持ちたい人間関係を比較した時に、

自分が直面している悩みを抱き続けることは果たして必要なのかを考えます。

「あれ、もし僕がこの立場になれればこの人との人間関係を保つ必要はなくなるかも?」

「もしこの国家資格をとれれば彼との関係も改善できるかも?無理でも、もっと素敵な人と出会えるかも」

もし、現状の人間関係に満足していないのであれば、自分の夢・理想を実現することに集中し、優先順位を変えてみてはいかがでしょうか?

自分の脳に新しい優先順位を設定し、限られた時間や労力を正しく分配できるように工夫してみると人間関係の悩みだけでなく、就活で失敗したり、試験に不合格だったりして落ち込んでしまったとしても、

「今やるべきこと」の重要性を再認識できるかもしれません


はい!!

ということで、いや~~~今日もスイッチが入ってしまいました😂

あんまり真面目に話すとお説教っぽくなりそうですし読んでいる方が退屈されるのではないかと思うので避けたいのですが、

こんな感じになってしまいました、笑


人生は一度きり。

やりたい事をやって死ぬときは1人。

周りの人を幸せにするためには自分が幸せである必要があります。

今日も一日。そんなでこぼこの道を歩いていきましょう!!😎


次回はですね、私が2019年8月から2020年3月まで取り組んできた、

東京五輪食品ロス削減プロジェクト

についてお話しさせて頂けたらなと思います。大学を休学して「食品ロス問題」というものに情熱を注いできた活動になります。

国連・東京五輪組織委員会・NGO・議員・NHK・経営者・専門家・学生などなど大変多くの方々にご協力いただいた活動です。

最終的には頓挫しました。

しかしそこで感じたことや得たものについてシェア出来たらなと思います!

それではまた!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?