見出し画像

そろばんの基礎🧮誰でもわかる教え方!初級編③1+1から始めよう!

珠算十段、暗算十段の生徒指導経験を活かし、noteでそろばんの基礎指導をできないか?
(この記事は約1500文字です)

いつも考えている「noteそろばん教室のだいごう」です!!

そろばんは子どもに習わせたい習い事にいつも上位にランクインしています。

でもそろばんってどんなふうに計算するのか謎!!

この不安にお答えしていきます。

その他にもそろばんが良いという事がわかっていて習わせたいんだけど・・・

• 通わせる時間が無い
• 自宅で練習したい
• 不安だから習う前に少し予習してから教室で習わせたい
• 親である私が教えたい

このように考える保護者の方は多いと思います。

そんな希望にお応えし

そろばんの基礎中の基礎である

計算を始める前に知っておかなければいけない事を記事にしました。

わからないことがあればコメントにて質問して頂ければ必ずお答えします。

✅始める前の注意

そろばんの「たま」を動かす指の動きを【運指】といいます。

この【運指】がでたらめだと

・計算スピードが遅くなる
・正確な計算ができなくなる
・そろばん式暗算の定着が遅くなる
・そろばんの「たま」を動かすパターンがメチャクチャになる

そろばんを教える時には必ず【運指】が正しいかどうかも確認しよう!
※そろばん教室によって運指が違う場合があります。

✅1+1計算の教え方
~指の使い方は大事だよ~

そろばんを準備しよう!

まずは1+1から練習だ!

「1だまを足すときはお父さん指」

画像1

「1だまを引くときはお母さん指」

画像2

まずはこの二つを覚えよう

画像5

お父さん指で1だまを一つ上げよう。
これが足す1

お父さん指でもう一つ1だまを上げよう。
これで1+1ができたよ!

2を足すときは1だまをお父さん指で二ついっぺんに上げよう。

3を足すときも1だまを三ついっぺんに上げよう!

4を足すときはどうする?

1だまを四ついっぺんにお父さん指で上げるよ

✅5を足してみよう!

画像6

梁(はり)の上にあるのが5だまだよ。

5だまはお父さんゆびは触っちゃダメなんだよ

なんでお父さん指で触っちゃいけないのかな?

それは、そろばんは早く正確に計算するためだよ。

5+4をお父さん指だけで計算してみて。

お父さん指しか使わなかったらどうだろう?

なんかやりにくいし、遅いかも!

そうでしょ~

だから5だまを動かすときはお母さん指でしか動かしちゃいけないんです。

✅足す6~足す9をやってみよう!

6は「5だま」と「1だま」ひとつで6だよ。

画像7

この6を足すときには

「1だま」足して

「5だま」足す

では計算が遅くなってしまうよ。

なので6を足すときには

画像8

「1だま」と「5だま」を

はさんで一緒に足しましょう!

そうすると早く計算することができます。

画像9

「7」「8」「9」も

同じようにはさんで一緒に足そうね!

そろばんの「たま」を動かす指の動きを【運指】といいます。

この【運指】がでたらめだと

・計算スピードが遅くなる
・そろばんの「たま」を動かすパターンがメチャクチャになる
・そろばん式暗算の定着が遅くなる

そろばんを教える時には必ず【運指】があっているかどうかも確認しよう!

✅まとめ

✔そろばんのたし算【運指】について

「1だまを足すときはお父さん指」

画像1

「5だまはお母さん指しか触っちゃダメよ」

画像2

「6~9のたし算ははさんで一緒!」

画像10

【運指】は大切です。

正しい指の動きでそろばんの「たま」を動かして計算しましょう!

✔5を足してみよう!

五玉はお父さん指は触っちゃダメです!!

お母さん指で足し引きしよう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スキ・フォローされるとメチャクチャうれしくなり記事を書く原動力となります!!

フォローは100%返しますのでフォローもよろしくお願いします👍

✅だいごうプロフィール

✅だいごう先生のnoteそろばん教室サイトマップ



スキ・フォローよろしくお願いいたします!

フォロワーさんの記事を読むのが好きです!

これからもよろしくお願いします👍

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

記事をご覧いただきありがとうございます。頂いたサポートは私の励みになります!何かご要望等ありましたらぜひお聞かせください!さらなる有益な記事作成に役立たせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします