見出し画像

採用の目標設定のジレンマ

全ての仕事には目標が必要だ。
採用の場合は、採用人数になりやすい。
しかし、である。

人数をとればそれでいいのか?
それだと人員の質が下がらないか?
適切なタイミングで適切な人材が居る状態を保つのが本質では?

などなど、問答が発生する。
契約とる系の営業職と似たジレンマだろう。

どうすればいい?
アイデアは出せる。

入社後の人材の評価でもって採用を評価する
離職率を目標数値とする
etc

ただ、この辺の案には致命的欠点がある。
「実行から評価結果判明まで時間がかかりすぎる」
ことだ。

やるべき仕事と評価判明との期間が長くなればなるほど、モチベーションは保ちにくくなる。

うーん、困ったな。となる。

フラッシュアイデアを1つ書いて終わる。

最終面接終了時に
採用 /不採用 ではなく
ナイス採用 / 採用 /不採用
とジャッジさせる。

ナイス採用は10点
採用は2点
不採用は-1点
これで、期中に何点とれるか、を評価基準にする。

どーかなー??

#ビジネス #人事 #採用 #評価 #エッセイ