見出し画像

地震対策してる!②災害時のリュック、必要なもの多すぎるだろ問題

こんにちは〜。
尾崎レミです。

最近勉強に時間を費やしてるので、noteは日記を書く日々です😊
今日は、最近やっている防災対策の話。

災害時のリュック、必要なもの多すぎるだろ問題。

これです!!!
もうこの話が書きたくて書きたくて…!!!



自分の防災知識が足りない気がすると思い、去年から色々と対策しているんですが。
部屋の物を倒れてこないようにとか、そういうことをちょっとずつやっては来て…しかし意外と大変だったのが防災の備え…。

家に置いておくものはまあ、置き場を決めればいいから別に問題はないんですけど。
問題はね、そう…背負って逃げる用のリュック…。


そもそも「そなえ」には、普段から持ち歩く防災グッズと、一次避難持ち出し品・二次避難持ち出し品がある


普段から持っておくものは、例えばモバイルバッテリーとか、小さいライトとかちょっとした食べ物、飲み物など。
必要、って言われるものは多いのだけど、常に全部を持って移動するのは難しそうなので、優先順位を考えて絞らないといけない。


で、一次避難持ち出し品は、すぐに避難しないといけないって時に、避難先で一晩ほど過ごせる物をリュックに入れて玄関などに置いておくもの。
リュックは人数分用意。

そして二次避難品は、自宅に戻ったあとに物資が届くまでの何日間かを過ごすための備え。


で、今回問題なのは…
一次避難リュックが重たすぎる!!!!って話。

一次避難リュック「これだけは入れましょう!」っていう中身の一覧
・お水500リットル(一人3〜4本)
・非常食(アルファ米やパン缶、アメやチョコレート ❌三日分 ⭕️【修正】携行食、一日分。避難所に着くまでの携行食なので違ってました🤔 情報ぐちゃぐちゃになってるサイトがあるので注意だ!)

・ホイッスル
・スマホバッテリー、充電器
・ラジオ
・懐中電灯
・コンタクト、メガネ
・ヘッドライト
・救急用品(常用薬、消毒液や包帯、ガーゼ、テーピング、トゲぬき)
・電池(多めに)
・タオル
・下着、靴下、Tシャツ、上着
・雨具
・軍手(避難時は身につける。ガラスなどでも大丈夫なもの)
・非常用トイレ(最低6回分以上)
・衛生用品(トイレットペーパー、マスク数枚、歯ブラシ、歯磨き粉、歯磨きシート、水に流せるティッシュ、手口用ウェットシート、除菌スプレー、体や顔を拭くウェットティッシュ)
・女の人は…(メイク落とし、化粧水やパック、生理用品、日焼け止め)
・快適に過ごす必須用品(アイマスク、耳栓、アルミブランケット、ホッカイロ)
・現金(小銭が大事。三千円分ぐらい)
・ゴミ袋(サイズ二種類と、黒いやつ数枚)
・布ガムテープ、ラップ、アルミホイル
・簡易食器(紙皿、紙コップ、プラスプーン、割り箸)
・筆記用具(ボールペン・油性ペン・ノート)
・身分証のコピー
・個人的に必須なもの(ハンドクリーム、リップクリーム、目薬)


はいらーーーーーーん!!!!
そんなに沢山はいらーーーーーーーーん!!!!!!!
ラジオとかバッテリーとか、重さが出てくるものは軽さを調べて買っているし、登山用のでっかいリュック(多分相当入るやつ)で、衣類圧縮しても入らなかった…。

たくさんの情報を見まくって、大体被ってる物を書いたんですが…実はめちゃくちゃ削ぎ落としてて、本当は大体これの二倍ぐらい書いてある。(サイトによっては三倍以上書いてあるところも…)
目安は女性なら6キロ、男性なら10キロになるように、と。


でもこれ、背負って走る想定なんですよ…
例えば最悪ケース、瓦礫とか、水害の中を進むことも考えられる訳で。
私…6キロ背負って走るのは…ちょっと自信ないかも……。。。。


というかその前に全部は入らない。
自分に合うように、自分の持っていける範囲で…それぞれがここから選別したりする必要がかなりありそうです。
私、かなり削ぎ落としそう。。。



二次避難のものは家に置いておけるので、どれをそっちに回すかが重要になってくるかな。
うん。早くやろ。大事なことだ。



・・・・・・・・・・・・・・・・

すみません、っていうグチでした🥺
でも本当に買い揃えたあとリュックに入らなくて「え、マジで?これあってる???」って言いながら詰めて、でも入らず…。。。

皆さんは入りました??めっちゃ気になる…。
(でもね、責めてる訳じゃないんです。情報を共有してくださる方々感謝しています…🥺)


では今日はここまで。
ここまで読んでくれてありがとうございました!!!!!



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?