見出し画像

冷蔵庫管理ですっきり、食品ロス削減と節約。

うちの冷蔵庫管理をご紹介します。

できるだけ物を持たず、
エコでシンプルな生活を心がけています。


MINIMUM POINT

お買い物リストを作成し、
毎週末に一度、
必要な分だけの食品を購入。


お買い物リストの作成

お買い物リストには、
携帯電話のメモを利用。

手軽にメモでチェックリストの作成。

iPhoneのメモを利用

毎週チェックしてリストを
準備してからのお買い物。

メモに必要な食材を、
こまめにチェックしていくことで、
買い忘れもなくなります。

お店でのお買い物も
スムーズで時短に。


週末にまとめてお買い物

週末に一度
まとめて食材の購入をすることで、
余分な購入が減ります。

余分な食材の購入が減るため、
節約になりますし、
慣れてくると週末には
冷蔵庫がキレイになります。

買いすぎてしまったときの
賞味期限を気にするストレス、
食べすぎの予防にもつながります。

ちなみに、
お刺身などの保存ができない生ものは、
週末に食べるようにしています。


食材の保存

食材の購入をしたら、
冷蔵庫に一度入れてから、
空いた時間に冷蔵庫の整理と
食材が長持ちするように保存。

基本、野菜は
キッチンペーパーで包み、
ポリ袋にいれる。

レタスは、
芯の部分に楊枝などで
5つほど穴をあけて保存。
レタスの芯には、
成長細胞があり、
そこにダメージを与えることで、
長持ちするようです。

肉や魚はすぐに冷凍。
使いやすく小分けにし、
ラップをして保存することも。

パンもラップに包んで冷凍。

などなど、
食材の保存や
冷蔵庫内の整理をすることで、
食材の把握をすることができ、
管理もしやすくなります。


ECO POINT

食べきれる量の購入、食べきれる量の食事。


食品ロスの削減

食品ロスは、
本来食べられるにもかかわらず
捨てられてしまう食品のこと。

食品を焼却処理する際に
排出される二酸化炭素(CO₂)は
地球温暖化の要因になります。

食べきれる量の購入、
食べきれる量の食事。

食品ロスの削減は、
廃棄物の減量だけでなく、
食費の節約にもつながります。

これからも暮らしを
より充実させていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?