見出し画像

体の部位を表す漢字には、なぜ「月」がつくのだろうか?生理と月の関係について考えてみました

腹、胸、腕、脚、胴、臓、肝、肌などなど……「体」に関係する漢字には、どうして「月」が使われているんだろう?

もしかして、あの夜空に浮かぶ「月」と「体」には、何か関係があるんだろうか?

ふと、そんな疑問をもったことのある方はいるんじゃないでしょうか?

今回はそんな、「体」と「月」の不思議な関係性について迫ってみたいと思います。

「月」という漢字の成り立ちと歴史

「月」という漢字は、見た形をそのまま文字にして表した象形文字です。

紀元前1500年(現代より3500年前)の甲骨文字や金文(きんぶん)が今の漢字のルーツらしい。

そして実は、体の漢字につく「月」と夜空に見える「月」は、厳密には別のものなんだそうです。

画像1

体につく「月」は、「肉」という文字が変形して「月」になったもので「にくづき」と呼ばれます。

小学館の『新選漢和辞典』によれば、「肉」の成り立ちは、切り裂いたやわらかい肉の形を表した象形文字。

「肉と月とは似ているので肉月という」とも説明されています。


一方、夜空に見える「月」は、欠けた月を表した象形文字。

画像2

もともとは区別して書かれてたんだけど、今では同じになってるそうです。

ちなみに、お月さまの「月」は3、4画目は2画目にくっつけずに書いて、にくづきの「月」は3、4画目を2画目にくっつけて書きます。

画像3

そしてさらに、もう一つ別の「月」があるとのこと。

それは、比喩の「喩」などに含まれる、横棒が点になっているものです。

これは「舟」からできたもので「ふなづき」と呼ばれます。

「服」や「朝」の「月」はもともと、この「ふなづき」だったそうです。

画像4

う〜ん、ややこしいですね!

このように、漢字の由縁については複雑で、いまだに分からないものもたくさんあります。


体と「月」の関係の真実

ん?でもちょっと待って。

画像5

それにしたって、体の「月」も、お月さまの「月」も、偶然にしては形が似すぎてませんか?

むしろ、あえて似せているんじゃないかとさえ思えてくる。

「体」と「月」が全く関係ないなんて、なんか納得がいかない……


そう、体の「月」と夜空の「月」は、やっぱり関係しているんです。

それも、とても深く。

ここからは、体のプロフェッショナル集団であるアナザフロンティアスクールだから読み解けた、体と「月」の関係の真実を開示していきます。


(余談だけど、甲骨文字や金文の「月」はアルファベットの「D」みたいだよね。実はこの月と体の「D」に隠された暗号「Dコード」についてもアナザフロンティアスクールは解明してるんだけど、それはまた今度お話しますね)


月の周期に影響を受けるものといえば・・・

さて、月と体がどう関係しているかを掘り下げる前に、まず私たちの生活に月がどのように影響しているかをみていきましょう。


①潮の満ち引き

画像6

月の重力は地球に影響を及ぼし、潮汐(ちょうせき)作用と呼ばれる、いわゆる潮(しお)の満ち引きを起こしています。

太陽も潮の満ち引きには関係しているんだけど、月の方が強く影響を与えています。

月と太陽の引力によって、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降が起きていたんですね。

ちなみに、潮(しお)には「朝のしお」という意味があるそう。

朝の漢字に「ふなづき」の「月」が使われていたことと関係ありそうですね。


②カレンダー

画像7

暦(こよみ、カレンダー)と月の関係は、近代になるまでとても密接でした。

月の満ち欠けによる暦のことを「太陰暦」(たいいんれき)といいます。

歴史的に見れば、紀元前では太陰暦を採用していた地域のほうが多いそうです。

けれどそこから、月だけでは暦にズレが生じることがわかりました。

それで太陽の運行も参考にされて「太陰太陽暦」が採用され始めました。

日本でも明治5年に今の「太陽暦(グレゴリオ暦)」が採用されるまでは「太陰太陽暦」が使用されていました。

そこから太陰(太陰太陽)暦を「旧暦」と呼ぶようになりましたが、そのあとも長いあいだ、旧暦のカレンダーは販売されていて、併用する人は多かったそうです。

月を基準に決めた暦は、漁師など自然を相手に仕事をする人々にとっては、非常に有用な情報をもたらしました。

今でも一般の太陽暦(グレゴリオ歴)のカレンダーに、旧暦を掲載したものは広く使われています。

日本では昔から、「暦(カレンダー)を読むこと」=「月を読むこと」でした。

「月」は人々の生活に欠かせないものだったことがうかがえますね。


③月の犯罪率

意外なことに、月は犯罪率ともかなり関係しています。

古くから、満月にオオカミに変身する「狼男」などの伝説が残っていたりするけれど、実際のところはどうなんでしょう?

画像8

満月や新月などの「月齢」と「犯罪発生率」との関係を調べた研究は数多く発表されています。

たとえば、1984年12月に『BRITISH MEDICAL JOURNAL』に掲載された「Full moon and crime」という論文。

1978~1982年の5年間にわたり、約300km離れた3つの町の警察署に報告された犯罪の発生率を調べ、月齢との関係を調べました。

その結果、満月の日の犯罪発生率は、それ以外の日の2倍以上となったとされています。

特にスーパームーンの日などは、バイク事故死が1.3倍にもなったそうです。


他にも、アメリカの刑事司法誌『American Journal of Criminal Justice』に2017年3月に掲載された論文。

米国の13州で、午後10時~午前2時の間に「屋外」で発生した犯罪に、月明かりが及ぼす影響が調べられました。

その結果、月明かりが強い夜は、屋外での犯罪が著しく増加することがわかったそうです。


こうした研究では、未だ決定的な証拠がつかめていません。

「月が犯罪率と関係していることには否定的」という考えが一般的ですが、まったく関係ないとも言い切れないのが実状です。

今後の研究で、人体との関係がより明らかになっていくといいですね。


④生理

男性には馴染みが薄いけれど、月が女性の体に大きく影響を与えているのが「月経」いわゆる「生理」です。

月に一度、不要になった子宮内膜がはがれ排出されるのが「生理」という体の働き。

今回はこの生理と月の関係について深く触れていきたいと思います。

生理と月の身体の変化

生理のことを「月のもの」と呼ぶのは、正常な月経周期である25-38日と、月の満ち欠けの周期が似ていることが関係しています。

月経と同時か、その数日前から不快な症状を感じる女性が多く、症状として生理痛と頭痛があらわれます。


以上、月の周期に影響を受けるものについての紹介でした。


このデジタル社会によるストレスフルな環境で、とくに女性の体が受ける影響は大きいです。

ストレスや不安から生理痛がひどくなったり、生理周期が乱れたりと、人にはなかなか相談できない悩みを抱えている女性はきっと多いですよね。

この記事ではそんな女性たちの不安を解消するための具体的な改善方法も紹介していこうと思うけど・・・

長くなるので、今日はこの辺で。

続きが気になる方はコチラでお楽しみください♪
          ↓↓↓

👆この先では、

・生理は、骨盤の開閉
・なぜ生理では頭が痛い!?
・実は男性にも生理がある!?
・生理の痛みを和らげる一日5分でできる骨盤メソッド
宇宙と人体を学ぶ

をご紹介しています!是非お楽しみください!!

画像9


当局はこのワード解説文書、コードネーム【青春エイリアンズ辞書】を読み解ける有志を募るため、これらの文書を公開、引き続き調査を続けるものとする。