新しい八百屋のかたちを届けるために。言葉を丁寧に紐解いて見つけた「らしさ」の表現とは|Behind the SJ Works
南青山に店舗を構える槇村野菜笑店。ソニックジャムのご近所さんであり、以前からお付き合いをさせていただいている会社です。
レストランやケータリングなどの事業を営む槇村野菜笑店は、実は八百屋さん。しかしながら、これまでのコーポレートサイトではレストランとしての側面が強く、八百屋であることや事業を展開している理由などを伝えることができていませんでした。
起業から10年の節目となるタイミングで、会社の意志や価値をあらためて見つめ直し、世に発信していく。そのための一歩となるコーポレートサイトのリニューアルと販促用ポストカードの制作をソニックジャムで行いました。
今回は、槇村野菜笑店の価値をどう定め、どのような設計で打ち出していったかについて、プロジェクトを担当したUI/UX事業部 デザイナー 中田 ひなの、マーケティング事業部 ディレクター 池田 祐菜の話を交えながらお届けします。
八百屋の可能性と野菜の魅力を伝えたい
槇村野菜笑店の店主であり代表を務める槇村 賢哉さん(以下、槇村さん)。野菜についての豊富な知識を持っていることはもちろん、野菜を心から愛し、こだわり続ける八百屋さんです。
農家さんのもとへ足繁く通い、土にこだわり愛情をかけて育てられた「とびきり美味しい野菜」の虜になった槇村さん。そんな野菜をただ販売するだけでなく、より美味しく愉しんで食べてもらうための手段として、レストランやケータリングなどの事業を展開しています。
仕入れて販売するだけでは発生してしまう食材ロスも、これらの事業を通じて限りなくゼロに。野菜を愛するからこそ、八百屋という枠を超えた取り組みを行っています。
課題は「他との違い」が見えないこと
八百屋でありながらさまざまなアプローチをし続ける槇村野菜笑店ですが、リニューアル前の一番の課題は「他との違い」が見えないことでした。
ひとつめは、レストランやケータリングなどの事業が前面に出ており八百屋であることがうまく表現できていなかったこと。ふたつめは、槇村野菜笑店の「特別な野菜」というものが何であるかを伝えられていなかったこと。
「野菜にこだわったレストラン」や「特別な野菜=無農薬・無添加」というイメージが先行してしまっており、これでは他との違いはもちろん、槇村野菜笑店の取り組みや価値を伝えることができません。
槇村野菜笑店の唯一無二の魅力や価値をどのように定義し、どのように伝えていくべきなのか。それが今回のプロジェクトでもっとも重要視したポイントです。
槇村野菜笑店「らしさ」を見つめ直す
ヒアリングを進めるなかで槇村さん自身から出てきた「特別な野菜」「NEO八百屋」というワード。槇村野菜笑店らしさを定義する上で、この2つの言葉をしっかりと深掘りすることが重要だと考えました。
また、これらの言葉だけでなく、ビジョンや野菜に対する想い、ひいては店主である槇村さん自身が一体どういう人間なのか?というところも含め、プロジェクトメンバーで議論を重ねていきました。
1. “槇村さんが”選んだ野菜こそが「特別」
私たちは最終的に「特別な野菜」とは「”槇村さんが”選んだ野菜」だと定義しました。
店主である槇村さんが日本各地の農家さんをまわり、自然を知り尽くした農家さんによって、土壌にこだわり、そして愛情をかけて育てられた野菜を選び抜く。「槇村さんに売って欲しい」という農家さんがいるほどです。
そんなとびきりに美味しい野菜を、一番美味しい時期に、一番美味しい調理法で食べさせてくれる(購入者に教えてくれる)。この体験全てこそが、槇村野菜笑店が提供する「特別な野菜」なのです。
2. 「八百屋である」というアイデンティティ
もうひとつ、槇村野菜笑店を語る上で重要なことは「八百屋である」ということです。
八百屋としてこだわり選び抜いた野菜を、さまざまな形を通して提供することで、食材ロスも最小限に抑える。そのために常に方法を探究し、進化しつづける槇村野菜笑店。
事業の形はさまざまですが、そこには「野菜の素晴らしさを伝える」という意志と「八百屋である」というプライドが常に存在しています。
サイトを訪れた人に対して「八百屋なんだ」という驚きと読後感を与えるということも、槇村野菜笑店らしさを表現する上で重要なポイントだと考えました。
確信を持ってお店に来てもらうための設計
槇村野菜笑店らしさや伝えたい価値が定まったところで、ユーザーの体験フローを設計していきます。
今の事業領域から、ターゲットは大きく2つ、一般ユーザー(レストラン/野菜購入)と法人(ケータリング/卸)に分けてペルソナを策定。それぞれどういったインサイトを持ち、どのようなアプローチをすることで予約/購入/問い合わせに繋がるかを検討します。
意外性で「八百屋」を印象づけるためのクリエイティブ
らしさ・価値の定義や全体の設計を行なった上で、最終的にクリエイティブへ落とし込んでいきます。
一般的に「八百屋」というと明るい印象で、一方で南青山にある店舗は大人っぽくシックな印象です。この2つのイメージのギャップを効果的に使うことで意外性を打ち出したいと考えました。
“明るくて親しみやすい→シックな店舗”のギャップなのか、”シックでかっこいい→実は八百屋”のギャップなのか、どちらの方がより効果的か議論を重ねた結果、より「八百屋だったんだ」という驚きが残る後者を採用しました。
今後の運用を見据えた提案
今回のコーポレートサイトは、ノーコードツールのSTUDIOを使用して制作しています。
常に新しい挑戦をし続け、事業を展開し続けている槇村野菜笑店の変化スピードを考えると、その変化に対応できるようなサイトであることも重要な点でした。槇村さんご自身で更新ができ、発信したいことをタイムラグを出さずに発信し続けられることを鑑みた上での選定です。
ソニックジャムが常に伴走し続けることも理想的ですが、このようにクライアントの希望や要件に合わせて最適な提案・制作をすることも大切であると考えています。
マガジン「Behind the SJ Works」ではソニックジャムが担当したクライアントワークの過程や裏側をご紹介しています。
ソニックジャムでは、WEBサイト制作を通してお客様のブランドの本当の価値を理解し、かたちにすることを得意としています。
以下のような課題の解決をサポートいたします。
ブランディングに課題を感じているが、何から始めたらよいかわからない
自社・ブランドの魅力を具現化し、広めるためのアイディアを探している
自社・ブランドのマーケティングにおいて、並走してくれるパートナーを探している
小さなお困りごとでも構いません。まずは、お気軽にお問い合わせください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?