SONI SUMMIT

奈良県曽爾村で営むふつうの暮らし。SONI SUMMITは曽爾村の移住相談におけるワンストッ… もっとみる

SONI SUMMIT

奈良県曽爾村で営むふつうの暮らし。SONI SUMMITは曽爾村の移住相談におけるワンストップ窓口として、ひとりひとりの暮らしや生き方にそっと寄り添い、あなたらしい移住のカタチをサポートします。

最近の記事

SONI Entre Camp 2023 開催レポート

2023年9月8~10日に、地域おこしワークショップ『SONI Entre Camp 2023』を開催しました。少し時間が経ちましたが、その後のアンケート結果なども集まってきましたので、ちょっとした制作秘話も含めて、全体を報告させていただきます。 <SONI Entre Campとは?> 熱量高く、地域と事業視点で関わる都市部の社会人や意欲ある大学生を増やしたい! そういった思いで、曽爾村役場と(一社)SONI SUMMITが、2022年に立ち上げたプロジェクト。 『

    • 2周年記念

      こんにちは。菊原です。 今回はちょっと長文の記事ですが、ご容赦を。。。 さて、この7月で、曽爾村に引っ越してきてちょうど2年が経ちました。 1年経った時にも一度振り返りを行いましたが、これまでの1年の歩みの振り返りと、現時点で考えているこれからの展望について、まとめておきたいと思います。 <1周年記念> https://note.com/soni_summit/n/ndc695237d764 <すまい①:お試し住宅の整備> 移住に至るまでには、適切なステップを踏ん

      • +22

        空き家コレクション2023 芒種

        • 出合

          こんにちは、菊原です。 6月に入りました。先日の雨はすごかったですね。 奈良県にも線状降水帯がかかって、いくつかの市町村で観測史上1位となるような降水量だったところもあったようです。 私の住んでいる曽爾村でも相当の雨が降っており、そのせいか近隣の町に出るための道路がことごとく封鎖され、交通情報を調べてみると、知らぬうちにいつのまにか陸の孤島になってしまっていました。 いままで気が付かなかったのですが、ある程度山深い土地ということは、このような事象も起こりやすい、という

        SONI Entre Camp 2023 開催レポート

          村人と移住者

          おはこんにちばんは。渡辺です! (渡辺って誰やと思った人は、こちらの記事まで回れ右してください。) 「村人と移住者」 なんだか気になるタイトルですよね。 私自身、奈良に移住してから、奥大和地域に関わる仕事をして早4年。 色んな地域に足を運んだものの、そこで営まれる「暮らし」に、がっつり足をつっこんで仕事をしたことは無かったんですよ。 (地域の職人さん・作家さんと商品販売系のお仕事をしていました。) しかし曽爾村のSONI SUMMITに来てからは一転。 村内に事務所を構

          村人と移住者

          起業型協力隊の活動が始まっています

          こんにちは、菊原です。 曽爾村もだいぶ暖かくなってきて、お昼は大変良い陽気です。 職場への通勤の散歩がなんとも心地よく、移住してきてやっぱり良かったなぁ、とあらためて実感します。 さて、この2月に起業型地域おこし協力隊の選考会が曽爾村役場で開催され、4月から2名の協力隊が着任し、活動を始めています。 『地域おこし協力隊』の制度、私自身が経験したからこそ実感するのですが、地域に来ても、はじめは右も左もわからないことばかり。そして、知り合いもまったくいない状況からスタート

          起業型協力隊の活動が始まっています

          はじめまして、渡辺です。

          おはこんにちばんは。はじめまして、渡辺です。 3月より曽爾村の移住コーディネーターとしてSONI SUMMITの一員になりました。 東京生まれ、東京育ちの渡辺 花菜絵(わたなべ かなえ)と申します。 有難いことに名前の漢字、よく褒められるんです。 私も気に入っています。両親に感謝ですね。 この名前の通り、花や草木があふれる自然や、美術芸術が好きな人間です。 それでは、自己紹介していきます。 奈良に来るまでのこと1994年に、イラストレーターの父とファッションデザイナーの

          はじめまして、渡辺です。

          協力隊を卒業します。

          こんにちは。菊原です。 曽爾村にも桜の季節がやってきました。 桜といえば、出会いと別れの季節でもあります。 わたしも、2021年の7月に曽爾村に来て『地域おこし協力隊』として着任し、移住定住の取組を進めてきて、少し早いですが本日をもって『地域おこし協力隊』を卒業することになりました。 これからは、今も携わっている(一社)SONI SUMMITの運営に専念することになりますので、これまでとほとんど、どころか、何も変わることはないのですが(笑)、いったんの区切りということ

          協力隊を卒業します。

          三寒四温

          こんにちは。菊原です。 3月に入りました。1年間バタバタとしてきた今年度ですが、いつの間にか年度末です。本当に、時間は矢のように過ぎていきますね。 さて、今回は特に目立ったニュースがあるわけではないのですが、毎日歩いて通勤している途上にある梅の木に可憐な花が咲いていたので、その写真をパシャリ。 今この原稿を書いている本日はまた寒くなってしまったのですが、曽爾村でも、昨日まではかなり暖かい気候となり、今年初めて上着をコートからウィンドブレーカーに着替えるなど、気持ちが良く

          起業型地域おこし協力隊・選考会

          こんにちは。菊原です。 立春を過ぎて、少し暖かくなってきたかと思いきや、今週は再び厳しい冬が舞い戻ってきています。春はまだまだ先ですね。 さて、先の日曜日に起業型の地域おこし協力隊の選考会がありました。 募集いただいた方から、それぞれプレゼンをいただいて、審査員の方々から質疑応答する流れです。 これまでのミッション型の協力隊の選考会とは異なり、審査の目線は本当に本気で事業を立ち上げるつもりがあるかどうか、その覚悟が問われる真剣味あふれる質疑応答のセッションが、非常に印

          起業型地域おこし協力隊・選考会

          曽爾村でチャレンジしませんか?

          あけまして、おめでとうございます。菊原です。 今年の正月は過ごしやすいですね。 12月には一度大雪になり、最寄駅から曽爾村に行くための道路がアイスバーンのようになったこともありましたが、この正月前後は良い天気が続いています。 さて、12月中旬から曽爾村役場で「起業型地域おこし協力隊」の募集が始まりました。 https://www.vill.soni.nara.jp/info/532 今回の募集にかける想いなどは、こちらのSMOUTやDriveキャリアの募集に記載させ

          曽爾村でチャレンジしませんか?

          お試し住宅、準備が進んでいます。

          こんにちは、南です。 2022年も残りわずかとなりましたね。皆さんはどんな1年を送られてきましたか?SONI SUMMITも設立されてもうすぐ1年。 いろいろと振り返ってみる良い機会ですね、 SONI SUMMIT全体の振り返りは菊原さんにお任せすることにして(笑)、今回は、絶賛進行中の「お試し住宅」について、現在までの取組みを振り返っていければと思います。 曽爾村では2023年度より空き家を改修して移住のお試しをすることが出来る「お試し住宅」の運営をスタートする予定です

          お試し住宅、準備が進んでいます。

          村の「シゴト」情報が見えるようになりました。

          こんにちは、菊原です。 全国的に本格的に冬に入ってきた印象ですが、曽爾も夜は気温がマイナスになる日も少しずつ出てきました。気候が寒いと心も少し寂しくなるというか、個人的に冬はちょっと苦手です。 さて、今年2月に「すまいとしごとはセット」という記事を書かせていただいてから、はや10ヶ月が経ちました。 <「すまいとしごとはセット」記事> https://note.com/soni_summit/n/n3740937c5617 その時に書いたのが、移住を希望されておられる方

          村の「シゴト」情報が見えるようになりました。

          SONI MURABITO TOURを開催しました。(11月編)

          移住希望者の興味のある分野の村人を招いて、一緒に地域を回る移住ツアー。今回は3組の参加者に曽爾村へお越しいただき、秋晴れの天気の中、地域を回ることができました。 村人①トマト農家の村山さん 午前中の混雑していない時間に曽爾高原・ファームガーデンを見てもらった後、クラインガルテンに立ち寄ってから、村山さんの圃場へ。 農のある暮らしに関心のある参加者の方からは、曽爾村での農業の話で村山さんと盛り上がったり、ドライブ中に、「移住するなら景色の美しいところがいいんです」、という

          SONI MURABITO TOURを開催しました。(11月編)

          地域おこしワークショップ「SONIアントレキャンプ」を開催しました

           2022年10月21~23日、地域おこしワークショップ『SONIアントレ・キャンプ』が開催されました。  舞台は奈良県の東北端に位置する小さな村、「曽爾」。  黄金に輝く曽爾高原のススキを傍目に、参加者の皆さんには熱い3日間をお過ごしいただきました。 『SONIアントレ・キャンプ』 曽爾村は曽爾高原をはじめ、年間約50万人が訪れる観光資源にあふれる村で、村役場が主体となって、村内の産業振興に向けてさまざまな事業を立ち上げてきました。  しかし、村の中だけで物事を考えたり

          地域おこしワークショップ「SONIアントレキャンプ」を開催しました

          曽爾村移住ツアー「SONI MURABITO TOUR」を実施しました!

          9月から3カ月連続で企画していた移住ツアーですが、9月の開催は台風接近に伴い、残念ながら中止とさせて頂いておりました。 「10月は晴れてくれ!」という祈りが通じたのか、少し雨が降る予報でしたが、当日は何とか天気も持ち、気持ち良い秋の気候の中、参加者の皆さんには曽爾村を巡りながら、村人の「曽爾での暮らしの本音」を聞いていただきました。 午前中は、地域おこし協力隊でトマト農家の村山さんとともに曽爾の名勝「屏風岩公苑」や村内の空き家を回り、最後は村山さんの圃場へ。空き家をDIY

          曽爾村移住ツアー「SONI MURABITO TOUR」を実施しました!