見出し画像

同じ業界で転職するときの注意点!~3つのパターン~

転職を考える時、同じ業界内でキャリアを積む方と、

職種は同じでも、業を変えてキャリアを積む方に分かれます。

本日は、同じ業界でキャリアを積んでいきたい方に向けた注意点について、

現場での裏話を交えながらご紹介します。


目次

  1. 業界によって変わる専門性

  2. 転職でキャリアアップ

  3. 同じ業界でキャリアを積むメリット

  4. 同業転職の注意点

    1. その1:同業種という仲間

    2. その2:ボスが繋がっている?!

    3. その3:巡り巡って

  5. まとめ


1、業界によって変わる専門性

どの業界においても、業界ごとに特徴があったり、
特殊な専門分野があります。

例えば、営業といっても、金融系の営業とメーカーの営業では、
身に着けるべき知識や常識が異なります。

・業界の法律やルール

・売る商品の専門性

・必要となる知識、その後のフォローの知識

2、転職でキャリアアップ

同じ職場にいても、
自分の描くようなキャリアアップができないことがあります。

それは、自分の異動希望の意向を職場に伝えることはできますが、
あくまで人事権は会社にあるからです。


人事異動が希望通りに叶うかどうかは、また別問題ということです。

自分のキャリアを磨くため、転職していく方も多いことでしょう。


ご自分のキャリアプランを熟慮し、同業でキャリアアップする方と、

業種を変えてキャリアアップしていく方に分かれますが、

今までの経験を生かし、
知見のある同業内でキャリアアップされる方が多いです。

3、同じ業界でキャリアを積むメリット

ひとつの職種に焦点を当ててキャリアを積んだ場合、

例えば、
下記は経理の業務をやっていた場合のキャリアアップのイメージです。

月次決算補助 ⇒ 月次決算 ⇒ 月次・四半期・年次決算(連結含む)


(引用元:ジャスネットスタッフさん)
⇒とても分かりやすい表が記載されていました。

経理職のキャリアアップチャート | 経理職ガイド | 経理の派遣、紹介予定派遣のお仕事・求人情報ならジャスネットスタッフ (jusnet.co.jp)

経理の業務を深めていき、職種に特化できていますね。

次に「同じ業界」という条件を加え、
キャリアを積んでいくイメージを一言でいうと、

『 職種に特化 × 業界の専門性 』のハイブリットになります。


ハイブリットになる方が、経験者としての母数が減るため、
貴重な人材となっていきます。

貴重な人材になると、年収も高くなっていきます。


4、同業転職の注意点

同業で転職した場合の注意点‥。

それは心の内はどうであれ、“円満退職する”ということです。


社会人として「当たり前だ」と思わる方もいらっしゃると思いますが、

円満退社ではないケースが年々増えています。


ではなぜ「円満退職」が必要なのか、その理由について、

実際にあったケースと共にご紹介していきます。

◆その1:同業種という仲間

退職後も業界が一緒であれば、業界内のミーティングや意見交換、

社外の業界向け研修等、元同僚や元先輩方と遭遇する機会があります。

同業他社はライバルでもありますが、同業という仲間でもあるのです。

◆その2:ボスが繋がっている?!

同業内の交流で、前職のボスと新しい職場のボス同士が“知り合い”というケースもあります。

また新しい職場のボスが数回転職されている方ですと、

「新しい職場のボスが元職場のボスと同期(同僚)だった」なんて言うケースは普通にあります。

元同期や元同僚であれば、
気兼ねなく連絡を取り合うこともあることでしょう。

業界内は広いようで、意外と狭いものなのです。

◆その3:巡り巡って

お分かりになりますか?!

転職して数年後、なぜか転職前の会社に在籍??


ここ10年位で、M&Aが活発になりました。

転職先の会社が、転職する前の会社に買収されると言うケースがあります。
(その逆もあります)

するとどうでしょう?!


始めは会社別に業務を分けていても、

いずれは元同僚や元上司とミックスされ、同じ会社になるのです。

一度転職したはずなのに、転職前の職場に逆戻り。


どの業界においても、外資・内資に関わらず、

会社の買収・吸収合併等の可能性はあります。

5、まとめ

同じ業界で転職するとき、

「円満退職」をするべき理由と、3つのパターンをご紹介しました。

人はいつどこで、巡り巡って再会するものか本当に分からないものです。


職場に関わらず、

もう10年以上も会っていない人と街でたまたま遭遇することもあり、

「意外と世界は狭いものだな~」、と私は感じることがあります。


キャリアプランを立てていると、

転職した後はスキルアップできる業務を習得するため、

数年は同じ会社で働き、技術を習得として計画していることが多いです。


転職先で働きやすい環境下で仕事を続けていくためにも、

退職時に自分の意向を主張して押し切るのではなく、

社会人として常識的な対応も不可欠です。


同じ業界内でスキルアップを目指す方、

同業界内で転職をご検討の方のお役に立てると嬉しいです。

*以下のサイトでお薦めの業者さん等ご紹介しております。
 よろしければ覗いてみて下さい!


同じ業界で転職するときの注意点!~3つのパターン~ | アラフォー女性が自分らしく幸せに働ける最短ルート。募集条件をカスタマイズさせて転職 × 今の仕事を自分に合った働き方に変える!お仕事ソムリエママ (careere-change40.com)



よろしければサポートをお願い致します。いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます。