見出し画像

年度末の雰囲気を感じながら想うこと🏫

  今年度の小学校登校日も、残すところあと22日
(わが地区の1~5年生)

 6年生は卒業式含めてあと21日。

最後の授業参観日の準備や、勉強の総まとめ等で
やることも多い中。。。

6年生を送る会や、
お世話になった方への感謝の会などの
出し物等もあるけれど、このご時世でだいぶ簡略化。

とはいえ、できることは手を抜かないで、
子どもたちによい経験をさせたいという
先生方の想いに感動を覚えます。

中止になるかと思った音楽朝会も、
校庭で青空の下行えました🎶

楽器等、校庭へ運ぶのは大変だったけれど。

各学年、一人ひとり距離をとって、
カスタネットや、鍵盤ハーモニカ、
リコーダー、鉄筋、木琴、
電子オルガン等の楽器を使って
全学年で大空の元合奏できたのは。

一生の思い出になるのではないかな。。。

そんな中

少しずつ年度末の雰囲気を感じながら。。。

まだまだ寒い中だけれど、
バケツの水に手を突っ込んで、
雑巾絞って、教室や、特別教室、廊下など、
学校中を拭き掃除している子どもたち。

「僕の手、カッチンコッチンだよー」

といいながらも、
集中掃除にしっかり取り組むことができて、
誇らしそうな〇〇くん👦

全校児童や教職員みなが掃除しているおかげで、
古い校舎や設備であっても、
人の手入れが行き届いた気持ちの良い学びの場🏫

正直、掃除指導等無いほうが
大人子ども共に楽だけれど。

そんな中にも学びはある。

とはいえ、やるべきことが多すぎて
余裕のない学校現場だから。

掃除を月・水・金の隔日にして。

火・木は掃除無し分、児童は15分早帰り。

掃除は大切だけれど、
毎日やらなくても大丈夫💪

その分だけでも
放課後の仕事時間にあてられたら。

会議等入ってこない、
自分のやりたい仕事ができる時間

現場レベルで改善できる働き方を
頭の片隅におきながら。

帰宅後、わが家の古タオルを雑巾に。

フェイスタオルを4等分するように、
軽くハサミで切り込みを入れて。

そのまま、手で引きちぎれば、
ほつれ知らずの簡易雑巾✨

このやり方を教わってから、
わが家の雑巾は全てコレ👍

掃除機後に時々固く絞った雑巾で、
水拭きするだけで、
フローリングがさらっと気持ち良い。

わが家の床材はワックス不可なので。。。

時々ミツロウスプレーを吹きかけての水拭きも。

築十年とは思えない(自画自賛😁)

気持ちの良いリビングで
家族みなで過ごせることが
何よりの幸せです💕

今夜はオムライス💪
卵を買いすぎたからことは内緒にして。

わが子のリクエストに答えた風で
今から夕ご飯作りです🤗

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!