マガジンのカバー画像

絶景温泉200

23
著書『絶景温泉100』の刊行から5年。新たな絶景温泉をプラス100カ所紹介していきます。海、山、川、湖などを望む露天風呂に限らず、浴室や源泉、温泉街など「温泉ってすごいなあ」と思…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

絶景温泉200#16【山中温泉と鶴仙渓】

絶景温泉200#16【山中温泉と鶴仙渓】

新しくスタートした連載「絶景温泉200」。著書『絶景温泉100』(幻冬舎)で取り上げた温泉に加えて、さらに100の絶景温泉を順次紹介していこうという企画である。

第16回は、山中温泉と鶴仙渓(石川県)。

北陸の名湯・山中温泉(石川県加賀市)は、『奥の細道』の道中に立ち寄った松尾芭蕉が心酔した湯として知られる。

一説では、芭蕉は温泉が好きではなかったといわれる。芭蕉が東北や北陸など温泉が豊かな

もっとみる
絶景温泉200#15【峰温泉の大噴湯と河津桜】

絶景温泉200#15【峰温泉の大噴湯と河津桜】

新しくスタートした連載「絶景温泉200」。著書『絶景温泉100』(幻冬舎)で取り上げた温泉に加えて、さらに100の絶景温泉を順次紹介していこうという企画である。

第15回は、峰温泉・大噴湯と河津桜(静岡県)。

「今年も河津桜が開花しました」

東京に住んでいたとき、伊豆の桜のニュースが流れてくると、心が躍ったものである。長い冬が終わり、春がそこまで近づいている証拠だったからだ。春の気配を先取り

もっとみる
絶景温泉200#14【恐山温泉・地獄と極楽が共存する風景】

絶景温泉200#14【恐山温泉・地獄と極楽が共存する風景】

新しくスタートした連載「絶景温泉200」。著書『絶景温泉100』(幻冬舎)で取り上げた温泉に加えて、さらに100の絶景温泉を順次紹介していこうという企画である。

第14回は、恐山温泉・地獄と極楽が共存する風景(青森県)。

青森県の下北半島に位置する「恐山」といえば、日本三大霊場のひとつとして知られる死者の供養の場。亡くなった人の魂を降ろすとされる「イタコ」でも有名だ。

「恐山=近寄りがたい場

もっとみる
絶景温泉200#13【指宿温泉・砂むし会館・砂楽】

絶景温泉200#13【指宿温泉・砂むし会館・砂楽】

新しくスタートした連載「絶景温泉200」。著書『絶景温泉100』(幻冬舎)で取り上げた温泉に加えて、さらに100の絶景温泉を順次紹介していこうという企画である。

第13回は、指宿温泉の砂むし会館・砂楽(鹿児島県)。

鹿児島県・薩摩半島の東南端に湧く指宿温泉は、そのロケーションから南国の雰囲気が漂う。1960年頃から始まったハネムーンブームでは、「東洋のハワイ」と呼ばれていたとか。

「指宿温泉

もっとみる