( ´ ᾥ`)

薬局なうなんだけど、急にお腹が痛くなってお手洗いにかけこんで用をたしてたんだけど、ドアノックされて『どうしようどうしよう』ってパニクりながら用をたしてて『今だ!』ってタイミングで出たら誰もいない……ボクの努力……
まだお腹痛かったのでそのままお手洗いに入りました
※食事中の方ごめんなさい

今日は通院日
主治医に先々週、先週あったことを話した
まとめて話そうと思ってたけどまとめてなかったのできちんと話せてるかわからないけど……
とりあえずアンガーマネジメントの話になって、辛い物を食べるのは控えてくださいって言われた……トムヤムクン……
そして紙に書くことはいいことなので、怒りを一旦アウトプットしてそしたら落ち着くと思うので紙に書いてアウトプットするといいですよと言われた
でも一人でキレてるときはそれができるけど、対話中にもしキレたらどうしたらいいですか?って聞いたら相手に『ちょっとごめんなさい、今少し席を外します』と言って中座して紙にアウトプットするといいですよと言われた

言うのは簡単だが、そう簡単に中座ってできるものなのか?そこが疑問だ
でもとりあえずアンガーマネジメントはアウトプットが大事なんだなということがわかった
まぁボクのこのすぐキレるという性格を直すことから始めろよという感じなのだが
キレるという感情は一番エネルギーを使う
人間の喜怒哀楽の感情のなかで怒りという感情は一番エネルギーを使う感情なのでできればエネルギーは使いたくないんだけどすぐキレるこの性格を直せばそのエネルギーは別のことに使えるから本当にこの性格を直したい

ボクは決して負けず嫌いなわけではない
負けたら素直に負けを認める
ただ自分の中の線引きが低くて沸点が低いだけなのである
沸点低いのは本当に危ない
何かしらですぐキレるので
まぁキレるときと凹むときとあるんだけど
キレなかったらだいたい凹んでる
本当にめんどくさい性格だ
直したいけど直し方がわからない
相方に直し方を聞いてもたぶんムカつくこと言われてキレると思うのでどうしていいかわからない
まぁキレずに素直に聞くことが大事なんだけど言い方がね、なんかね、ムカつく言い方するんですよ
まぁそこを我慢できれば性格直せると思うんですけど

とりあえず今回はアンガーマネジメントのことを話したかったわけだが、怒らない人間はいないらしい
喜怒哀楽とあるように大なり小なり人間は怒るものらしい
その沸点が低いか高いかの違いらしい
沸点が高くありたいのでこれからは上手にアンガーマネジメントして、すぐキレる性格を直したいと思う
がんばるぞー!

ボクをサポートしてくれたら嬉しいな(人''▽`)☆いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にするから(人''▽`)ありがとね☆