見出し画像

1分で分かる「重陽の節句」

こんにちは。遠藤霜空そうくうです。
煎茶道 黄檗売茶流おうばくばいさりゅう 準師範、日本茶インストラクターとして活動しています。

今回のnoteでは、重陽ちょうようの節句について1分でお伝えいたします。

重陽の節句

重陽の節句は、五節句のひとつで、9月9日を指します。

重陽の節句は平安時代の初めに中国から伝わりました。古来中国では、奇数のことを「陽数ようすう」と言い、縁起が良いとされてきました。そして、陽数の中でも最も大きい「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句のひとつとしました。特に長寿や繁栄、健康を願う日とされています。

旧暦の9月9日は、現在の10月中ごろにあたり、菊が美しく咲く時期です。また、菊は邪気を払い長寿の効能があると信じられていたことから、重陽の節句を祝う行事には菊が用いられます。そのため、重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。

菊は、現在では10月から11月にかけて見頃を迎えます。旧暦を使用していた頃、菊の見ごろは9月でした。

綿わた

重陽の節句を祝う行事として、特に有名なものは「綿わた」です。

重陽の節句の前夜に菊の花に綿を添え、翌朝、菊の露と香りを移した綿で顔や体をふいて無病息災を祈ります。

しかし、明治の改暦によって、節句は新暦の日付で行われるようになりました。新暦の9月初旬は菊が咲かず、夜露も降りないことから、着せ綿の風習は重陽の節句の時期にそぐわないものとなりました。

現在では、着せ綿は秋の気配を感じさせる和菓子の意匠として受け継がれています。

菓匠花見さんの着せ綿。

最後に私が開催している煎茶道教室のご紹介です。日本橋・人形町で黄檗売茶流おうばくばいさりゅうの煎茶道教室を開催しています。煎茶道だけでなく、日本茶や日本文化について皆さんと一緒に学んでいきたいと思っています。是非遊びにきてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?