見出し画像

1人の時間 大切にしてますか?|たまにはスマホをオフにしてみよう!

突然ですが、

1人の時間を大切にしてますか?

何もせずに ぼーっ とする時間。

この時間があることで

自分と向き合いリセットできます。

自分と対話する貴重な時間なのです。

画像4

✔️ 1人の時間をもつことは自分との対話でもある

今回の記事を書くきっかけになったのは

すぎやまちふみさんのこちらの記事。

夜空を見上げる習慣のある娘さんのお話。

そんな娘さんと一緒に夜空の星を見ながら涙する母。

なんか素敵な時間が流れているなあ。

記事を読んでいて、とっても穏やかな気持ちになりました。

そして思ったんです。

私たちは こういう時間をきちんと取れているのだろうか?と。

私の場合は、

ワンコとの散歩これにあたるなと。

画像1

お尻をふりふりのわんこたちの愛らしい姿。

何気なく空を見上げたら、雲が流れている。

田んぼから聞こえるカエルの鳴き声。

沈みゆく夕日。

画像2

ただ、それを感じる。

それだけで

ストレスでカラカラになった心がしっとりする感じがします。

これも立派な自分との対話ではないかと思ってます。

こうやって自分と対話することで、心のゴミをリセットし

明日への英気を養っているのではないでしょうか?

画像5

✔️ SNSで心をすり減らす中学生

ところが、

私たちの生活にはスマホが欠かせないのが普通になっているのではないでしょうか。

空なんか見るより、スマホの画面を見る。

本来は自分と向き合う時間にも

SNSでの

他人とのつながりに気を配り続け

ヘトヘトになってはいないか?

特に思春期の中学生を相手にしていると

周りのことを気にしすぎるあまり、

家に帰っても休む暇なくSNSをやり続け

心を消耗している生徒が多数います。

画像6

✔️ スマホは心を育てない

こんな実態もあり

先日こんなツイートをしたんです。

念頭に置いたのは

3歳ぐらいから小学校に上がる前の幼少期の子ども。


小さい頃からスマホを与えっぱなしにしてるとしたら・・・。

本来、あるはずの親子のスキンシップが失われているとしたら・・・。

スマホは便利だし、子育てに忙しい親御さんが

スマホによって救われていることもあるとは思います。

しかし スマホが心を育てることはない。

私はそう考えています。

幼少期の発達段階では、スマホのような電子機器操作による

映像体験よりも

もっと五感を使った体験が大事だからです。

スマホを子どもに与えっぱなしにしていて

子どもの心は育たない。

医学的にどうなのか?

エビデンスは?

諸説あるため、ここではふれません。

あくまでも私の考えです。(あなたの考えを否定するものではありません)

また、スマホを子守に使っている親御さんを批判するつもりもありません。
(※このツイートに対してスマホは心を育てないと決めるつけるのは「母親を追い込んでいないか?」という批判もあったので)

中学生を相手にしていると

年々コミュケーションスキルが低下し、相手の気持ちを汲み取れない生徒が増えて来いるように感じています。

そのような生徒たちがSNS上で他人を誹謗中傷し

トラブルになる例があとをたたない。

そうした生徒の家庭の大部分が

スマホを与えっぱなしなのです。(家庭で利用のルールを決めていない。子ども任せ)

画像7

✔️ SNSで救われている子どももいる

先ほどの述べたことに矛盾するようですが、

SNSで救われている生徒もいます。

これは、

私が日々のnoteでの交流で

学びや気づきを得ている。

こんな感じの利用のイメージでしょうか。

健全なつながりの中で

自分を表現し、認めてもらう。

リアルでは怖くて自分を出せない生徒にとって

救いになっている面もあるのは事実です。

こうやって、自分の考えをアウトプットする際には

自分と向き合っている部分もあるのも事実です。

画像8

✔️スマホ脳の問題は?

そうは言っても、こんな記事を読むと

やはり、電子機器からは一定期間離れる時間も必要では?

そんなことも思ったりしています。

タルイさんのこちらの記事です。

世界のIT企業のCEOや開発者たちはわが子のデジタル・デバイスへのアクセスを認めていないか
もしくは極めて厳しく制限しています。
●スティーブ・ジョブズは記者にiPadをわが子に与えるかを問われて
「そばに置くことすらしない」と答えました😱
●ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホは持たせませんでした😱●facebookの「いいね!」の開発者は
「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」と発言😱
自らフェイスブックへのアクセス時間を制限する措置を取りました。

こんな記事を読んだら、やっぱり害あるよね。
遠ざけた方が良い!

そう思います。

そう思いながらも

いまだにどっぷりと使っているんですけどね。

画像9

まとめ

ちふみさんの記事をきっかけに1人になる時間=自分との対話の大切について書きました。

✔️ 1人の時間をもつことは自分との対話でもある。
✔️ SNSで心をすり減らす中学生。
✔️ SNSで救われている子どももいる。
✔️スマホ脳の問題は?
 ・害はありそう。遠ざけた方が良い。

画像10

☘️最後まで読んでいただきありがとうございました。

☘️素敵なご縁に感謝です。

☘️「スキ」「コメント」「フォロー」も頂けたらとっても励みになります。これからも「読んでよかった!」と思える記事を皆さんに届けられるよう努力していきます。今後もよろしくお願いします。

画像11

画像3

サポートいただけたら大変励みになります!まだまだ未熟者ですが、このサポートを糧に成長し続けます。乞うご期待くださいませ💕私の渾身の過去記事もスキをいただけたら泣いて喜びあなたの記事にとびます😭 https://note.com/soisoiy/n/n78e56644bc41