マガジンのカバー画像

発達障害児3人の子育て

33
我が子達(男の子×2・女の子×1)は3人とも発達障害です。 ADHD・ASD・LDの診断を受けています。 この子達の日々の出来事や子育て奮闘記を綴っています。
運営しているクリエイター

#発達障害

優しさの連鎖 (発達障害小3娘)

娘を学校へ送り届けた後、校門で軽自動車から降りてくる知らぬお母さんに声をかけられました。…

七
6日前
38

発達障害受験生の息子は日々成長中

久しぶりの中3長男のお話です。 今年は受験生 先日、中学校の進路説明保護者会へ行ってきまし…

七
2週間前
58

孤独な運動会-2-(小3娘)

運動会で娘が参加した種目は3つ ①全校大玉転がし ②綱引き ③レク競走(障害物競走) 大玉転…

七
4週間前
35

孤独な運動会-1-(小3娘)

娘の運動会がありました。 今はだいぶ短くなりお昼なしの午前中3時間のみ。 寂しいような気も…

七
1か月前
33

心の涙はどう消すの?

小学3年生の娘。 学校怖い病の娘。 それでも毎朝一緒に教室まで付添い登校することで学校には…

七
1か月前
42

発達障害について発信する意味

完全な私のつぶやきです。 私がここで発達障害について発信をしているのは 3人の子供達が発…

七
1か月前
33

小3発達障害女の子に苦戦。

中学生になった次男がやっと落ち着いた~と思ったら 今度は小3の娘が不安定。 娘の担任は初めての男の先生。 これだけで娘は怖い。 数日前、学校で娘が嘔吐したので迎えに来れますか?と連絡がありました。 お迎えに行くと体操服にお借りしたサンダル姿で支援級の教室にひとりポツンといました。 どうやら給食の時におかわりができるものと思っていたら できなかった。 これを先生に指摘されたことでメンタルが崩れ、泣き出し嘔吐するまでに。 先生方の共有が行き届いていないことで、このようなこと

発達障害依存にならない親でいたい

我が子3人は年に2~3回発達障害の専門医がいる小児科へ通っています。 主に夏休み・冬休み・…

七
2か月前
47

中学校支援級は別世界だった

春4月に入り3人の子供達の新生活がはじまりました。 長男はいよいよ受験生の学年に入ります…

七
2か月前
37

「ちがう」は「すてき」

「ちがうはすてき」 私はこの言葉が好きです。 先日ご紹介した植松努さんのメッセージのひとつ…

七
3か月前
25

精神的成長で発達障害の特性が解決?

先日、中2の長男の面談に行ってきました。 息子と先生と3人で今年の振り返り、成績、高校進学…

七
3か月前
90

支援学級の個人面談

まもなく春 学年の終わりを迎えます。 先日小学校の支援級に通う次男と長女の個人面談に行きま…

七
4か月前
27

発達障害は潜在意識で変わる?

今日はつぶやきです。 ずっと思っていた私の密かな疑問です。 潜在意識を書き換えるという話を…

七
4か月前
23

発達障害と右脳開発

先日の続きですが、中2になる長男は右脳開発で知られている 七田式に通っていました。 1歳前後くらいからだったと思いますが、そこから 小学校3年生までお世話になりました。 そもそも発達障害でも効果ってあるんだろうか。 一般的な子の脳とはやや違う「脳の個性」があっても有効なのだろうか。 そのようなことを思いながらもご縁によりお世話になりました。 ご縁といっても、当時住んでいた同じアパートの棟に七田式の教室が あったので「体験来てみな~」と声をかけていただいた。 それだけです