見出し画像

名画の休息〜瓦割り

子供の事やら
親の事やら
嫌だけど
やらないかん変な事
やら、
全然ダラッとする暇無いがや
もーえーわ!
 (>_<)

1つ目2つ目は
まー
しゃーないし
ちゃんとやる
けど、
3つ目は要らん!!

 たーけ~!
 うんこちんちん~!


ってな感じ
なんすかね~?(笑)

★名画の休息~瓦割り

フランスの画家
「ジャン=フランソワ・ミレー」
1857年の作品で、オルセー美術館にあります。

日本へは明治初期に、
美術学校で絵を教えていたイタリア人画家
「アントニオフォンタネージ」が、
ミレーの素描や版画などを持ってきました。
その後、洋画家たちがフランスへ行って、
当時ルーブル美術館にあった「落ち穂拾い」などの油彩を
熱心に模写しました。

明治後期からミレーに関する評論や伝記が出始め、
「貧しさを乗り越えて農民の姿を描き続けた画家」
のイメージが行き渡たりました。
日本人には、
その芸術よりも
「苦労に耐え頑張って大画家になった」
っちゅー、
立身出世的なことが共感を呼んだ
みたいっすね~。

日本ではそんな感じのミレーが描いた
「落ち穂拾い」。
耕作地を持たない貧しい女性たちが、落ちた麦の穂を拾って、自分たちの物にしてました。
彼女らが自分の物にできる、ほんのちょいとの穂と、
奥で農民が積み上げる、地主の物である藁の山!
ザ格差!!

「ウォーリャー!!」
あれ?
落ち穂を拾っとると思ったら、
瓦割っとるがや!
隙間時間を利用した空手の鍛練か
地主への怒りか!?

  「瓦割り」
 1995年 160×210mm
https://www.artgene.net/detail.php?WID=14593

参考文献 : 日経新聞2008年8月31日参照

●名画の休息
https://www.sodfactory.com/meiQ.html

●SOD factory売店
https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html

★SOD factoryグッズ
https://www.sodfactory.com/goods.html

#日本橋アート
の#WEBグループ展
●「 #活力のアート展
https://nihonbashiart.jp/group/20240501/
~5月31日

●NFT始めました
https://nft.hexanft.com/nft/issue/7Ryz9KmY
https://opensea.io/SODfactory

●製作過程
https://www.sodfactory.com/moulinmotion.html

#瓦割り #ミレー #落ち穂拾い #絵画 #名画 #アート #購入 #お祝い #プレゼント #店に飾る
#名画の休息 #模様替え #SODfactory #美楽 #美術 #芸術 #アートグッズ
#HEXANFT #NFT #opensea #Painting #Japan #Art #RespiteOfFamousPaintings #EnjoyArt

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?