見出し画像

#8 美術のある社会作り エリック・ホッファーを起点に考え

言葉を持たない人間社会が存在しないのと同じように、美術のない人間社会もない。

エリック・ホッファー「波止場日記」の一文である。
そして、その後の文面で、美術は、文字や道具よりも先行し存在したとも
語っている。

哲学は美術と遠い存在に想っていたが、社会哲学者エリックの著書を読んでいると、近く感じる時がある。

そして、その延長線上にも感じる時がある。

私の生業はデザイン業である。
仕事をしていると時々思うのは、

フィロソフィーの大切さだ。

デザインと言う仕事は、絵が綺麗とか上手い(この場合描写力)とかを言ったりする事が多い。

特に日本人は、写実的な絵を好む様に思える。

もちろん、絵の巧さは大切であり、そこに心を動かされる事がある。

ただ、そこに落とし穴がある様な気がする。

コンセプトが不在であったり、ブランドコンセプトを構築せず、売りに出している物が多く感じてしまう。

特にデザイナーが、絵の巧さで評価される場合、中身(コンセプト)は、何処かで拝借し、形をちょっとだけ変えた物が生まれ売られるケースが、まだまだ多く存在すると思う事がある。

そうした際、哲学が不在なのだと思う。

哲学と言っても、それほど難しいものを言うわけでは無く、シンプルな事だ。

なぜそれは存在するのか、何のためか。

それを語れずして、形や色を語る事は難しいと思う。

エリックの書籍を読んでいると昨今の事から時間を超越し、文明が生まれた頃の事を想像してしまう。

象形文字にも意味があり、土器や鏡なども装飾が綺麗に刻まれていたりするが、それにも意味があったに違いない。

時間の効率化が求められ、益々結果だけに注目されがちな社会になってきた。

そんな中で、短期的な利益で無く、長期的な視野に立ち作り出すモノの必要性や環境への配慮
そして社会的な影響も考えたフィロソフィーの必要性を強く感じる。

そんなモノで囲まれた社会が、エリックの言う
美術のある社会ではなかろうか。



この記事が参加している募集

最近の学び

人生を変えた一冊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?