見出し画像

運命の大一番は日本代表が完勝!!

昨夜行われました、日本代表VSサウジアラビアの試合について記事を書きたいと思います。

この試合のラインナップはこちら

前節、中国戦と同じ布陣。
予想通りと言えば、予想だったのでサプライズ采配があっても良かった。

長友チョイスに対して、賛否両論あり、結構不満に思われている方はいたが、前の記事でも書いていたように、守備の面を考え長友を起用したと考えているし、采配に関しては肯定してる。

中国戦でも、全体的に守備は安定していたので変えるとしたら前線だったので、ここの采配は注目していた。

試合を振り返ると

やはりサウジアラビアはある程度、ボールをポゼッションし、攻撃的なチームではあったので、日本代表の攻撃は機能しやすい相手だった。

今後の勝ち点などを考えると、守りを重視し勝ち点1を取りに来るサッカーをサウジアラビアがして来なくて良かったと考える。

この試合で、伊東が生きる試合だとnoteで書いていたが、その通りの試合となった。

サウジアラビアの弱点となるサイド、日本代表のストロングポイントとなる左サイドが機能し、森保監督が言っている、左で崩して、右で仕留める攻撃の形で先制に成功した。

先制後、猛攻に出るサウジアラビアに対して、日本代表は守備で後手後手となる。

前線からの守備で相手の2ボランチをフリーにさせ、大迫が複数の相手を見ないといけない状態になっていて、失点してもおかしくないような守備が続く。

早めに修正して欲しかったが、良く凌いだと言う形で前半を終えた。

日本代表にとって、修正の遅さは致命的で、選手が考え、試合中に修正出来たらベストだが、サッカーにとって修正の速さは強豪国と戦って行くには必須となる。
この部分は監督が試合中にコーチングして欲しい部分だが、それは無かっただろう。

後半に入り、守備では相手の2ボランチに対して、インサイドハーフがマンマークにつき修正されていた。

批判の的となっていた、長友も前からの守備も機能していて、やはり守備を考えた時に、まだ日本代表には長友に変わる選手はいないと再認識された。

長友はインタビューで

「たくさんの批判をいただいた。でも、みなさんの批判が僕の心に火をつけてくれた。あらためて批判は自分にとってのガソリンであり、必要なものなんだなと思った。追い込まれれば追い込まれるほど、逆境になればなるほど、力を発揮できるんです」

「日本の左サイドが停滞していると言われていて、その責任はすべて自分にあると思っていた。躍動できないなら自分がいる意味はない。今日ダメならもう代表ではダメだと思っていた。生きるか死ぬかだった」

と語っていた。
この試合にかける思いは試合を通して終始伝わって来た。

日本代表にはまだ必要な漢なんだ。

遠藤、田中、守田の3センターはこの試合でも機能していて、守備強度が高く、サウジアラビアを終始苦しめていた。

南野も前線からのプレス、守備の献身性、先制を決めた見事な切り返しからのゴール、この試合で見事なプレーを見せた。

この試合でのMOMは間違いなく伊東純也だ。

持ち味が発揮しやすい相手だとは思っていたが、2得点目のゴラッソは圧巻。

ベルギーでも活躍し、ステップアップも噂されているが、これだけのプレーを見せられると、世界最高峰のプレミアリーグで見てみたい気持ちが高ぶる。

日本代表4戦連発『イナズマ純也』恐るべし

この試合通して、日本代表全体がインテンシティ高く戦い、選手達が掴み取った勝利だった。

おわりに

何としても負けれない試合に勝利。
日本全体が安堵した事でしょう。

W杯出場に一歩近付いてくれた、日本代表に感謝したいです。

他会場の結果でオマーンとオーストラリアが引き分けた事によって、次戦オーストラリアに引き分け以上でW杯出場が確定する所まで来ました。

この試合では見る事が出来ませんでしたが、久保、堂安などの期待の若手もいる日本代表。

これから更に強くなる日本代表に期待しながら応援して行きたいと思います。

Road to Qatar!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?