見出し画像

【#もの書き100問100答】をやってみた

1.どんな作品を書いている?

現代を舞台にしたファンタジーや、青春もの、世にも奇妙な物語を意識したような不思議な話をよく書いています。

2.どんな作品を書くのが一番好き?

書いていて楽しいのは技巧的に物語構成をした作品。中編以上の作品に多いかも。

3.ペンネームの由来は?

雨が好きっていうのと、本名が水に関わるから雨瀬。くらげは単純にクラゲが好きだからという理由に加えて、高校2年生のとき『クラゲ生活』という小説で県内の高校文芸コンクールで最優秀賞を取ることができたから。

4.いつから創作を始めた?

二次創作はかなり子供の頃からしてた。ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーとか。一次創作を始めたのは小学4年生から。

5.創作を始めたきっかけは?

それこそ二次創作時代は幼稚園生とか小学1・2年生とかだったから、きっかけは覚えてない。小学4年生の時に初めてした一次創作のきっかけは国語の授業。

6.初めての創作の思い出は?

クラスのみんなが面白いと言ってくれて、続編を何作も書いた。趣味でカードゲームを作っていた友達とコラボもして、楽しかった。

7.子どものころ作文は得意だった?

苦手だったし、嫌いだった。いや、現在進行形で苦手かつ嫌いです(笑)。

8.創作していて一番幸せな瞬間は?

これ最高だわってアイデアが降ってきたとき。

9.書くうえで譲れないものはある?

リアリティ。どんなに不思議でありえない世界観設定だとしても、それがあたかも本当であるようなリアリティを描けるよう心がけてる。

10.あなたにとって「書く」とは?

呼吸と同じ……かなあ。何か思ってることだったり、考えや主張は書かずにはいられない体質になってる。作文嫌いなのにね。

11.将来どんな書き手になりたい?

語彙力はもちろん、こんな言い回し誰が思いつくんだよって言われるような表現力を持つ書き手になりたい。

12.文章力を磨くためにしていることは?

小説以外の文章も書くこと。そして読むこと。いい表現とか気に入った言い回しがあればメモを残しておく。

13.「良い文章」とはどんな文章?

クセがあるけど、それが気にならない文章。個性がある文章。読みやすさは大前提。

14.読書は好き?

好き。

15.憧れの作家は?

「好き」じゃなくて「憧れ」ってのがポイントだなあ。憧れとなると、そうだなあ。山田悠介さんかな。俺が本の虫になったきっかけでもあるし。

16.好きな本は?

本……? 小説に限定されないってことか。と言っても好きな本は小説がほとんどだし、それらを羅列するだけじゃつまらないから、今年に入って読んだ中で一番好きな本を紹介。河野裕さんの『昨日星を探した理由』。かなりの長編だけど本当にすごい。

17.繰り返し読んでいる本は?

佐野徹夜さんの本が一番繰り返して読んでる。特に『この世界にiをこめて』と『さよなら世界の終わり』。あとはあれだ。渡航さんの『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』シリーズ。

18.今読みたい本は?

シャーロックシリーズ。特に『緋色の研究』。

19.自分の創作に影響を与えた人やものは?

作家で言えば山田悠介さん、佐野徹夜さん。世界観設定とかは山田さんから、自然な台詞回しとかは佐野さんから影響を受けてる。

映画は『ゴジラ』シリーズだったり、ジブリ作品、あとは新海誠作品でとりわけ『天気の子』。

20.本やnoteなど他者の作品で好きな一文は?

これまた佐野徹夜さんの『この世界へiをこめて』からの引用。

 それが誰が書いた小説かなんてことが、小説にとってそんなに重要ですか? 『人間失格』を三島由紀夫が書いてたら、それだけで無価値になるんですか?

21.本やnoteなど他者の作品を読むときについ注目するところは?

地の文とセリフの量の比率。

22.無人島に本を3冊持っていけるとしたら何を選ぶ?

サン=テグジュペリ『星の王子さま』、山田悠介『特別法第001条DUST』、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』

23.10年前の自分にひと言伝えるとしたら?

お前まだ小説書いてるよ。

24.10年後の自分にひとつ質問できるとしたら?

どうせまだ小説書いてるんでしょ?

25.今だからこそ言える創作の失敗談は?

腐ってる友達に懇願されて一度だけ某人気漫画のキャラクターのBでLな二次創作を書いたことある。失敗ってか黒歴史か。

26.書くこと以外で創作をしている?

絵。最近は音楽も少し勉強中。

27.もし書くことを禁止されたら何をする?

絵を描く。あとは音楽の勉強に精を出したい。

28.余命一週間と宣告されたら創作する?

何事もなくすると思う。

29.生まれ変わっても「もの書き」になりたい?

なりたくない。

30.もの書きとしての自分の強みは?

アイデア力と風景描写。

31.もの書きとしての自分の弱みは?

地の文の浅さ、キャラクターの薄さ。

32.創作における座右の銘は?

えー特にないかも。生きる上での座右の銘さえもない。

33.自分の作品の魅力を3つあげるとしたら?

・圧倒的世界観。

・伏線回収力。どんでん返し力。

・細かい設定。

34.自作で気に入っている作品を1つあげるとしたら?

『君がいる憧れの海へ』

現在カクヨムで連載中の最新作です。ぜひ。


35.自作で一番目に読んでほしい作品は?

一番目でに読んで欲しいとなると『ミシストリマの墓標』。俺の世界観だったり、小説への思いは全部ここに詰まってると思う。短編なのでぜひ。


36.自分の作品で好きな一文は?

今は非公開中だけど『THE SKY FALLS』って作品の中の「一万乗じゃ足りないくらいのありがとうを言いたい」みたいなセリフ。すごく気に入ってるからリサイクルしたい。

37.自分の作品を色にたとえるとしたら?

朝焼けみたいな色。

38.自分の作品は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のどれに寄っている?

視覚。次点が味覚かな。

39.自分の作品のテーマソングはある?

全作品に共通するテーマソングは特にない。個別ならテーマソングが決まってる作品がある。

40.つい書いてしまうテーマやモチーフはある?

自由は気づかないうちにテーマにしてることが多い。作者本人が束縛嫌いで自由人だからと思う(笑)。

41.つい使いがちな文章表現はある?

逆説。「しかし」「だが」。この癖本当に直したい。

42.次はどんな作品を書きたい?

ホラーと青春系の短編を書いたら、和風の長編を書きたい。内容は全然決めてない。

43.もし自分の作品が書籍化されたら誰に帯を書いてほしい?

佐野徹夜さん……。あ、又吉直樹さんもいいかも……。書いていただけるなら誰でも!

44.もし自分の作品が実写化されたら誰に出演してほしい?

神木隆之介さん、中村倫也さん、窪田正孝さん、仲野太賀さん、瀬戸康史さん、菅田将暉さん、松重豊さん、佐々木蔵之介さん、椎名桔平さん、及川光博さん、星野源さん。平手友梨奈さん、森七菜さん、永野芽郁さん、上白石萌音さん、古川琴音さん、有村架純さん、長澤まさみさん、市川実日子さん。

これ好きな俳優羅列しただけでは?

45.自分しか読まない日記を書いている?

書いてる。また記事にしようと思ってる。

46.日常で「自分はもの書きだ」と感じる瞬間は?

他の人の小説だったり、脚本だったりを読んでる時に「俺はこう書かないなあ」「ここいいなあ、すげえ」とか思う。

47.毎日書いている?

全然毎日じゃない。

48.書くとき以外にも創作について考えている?

考えてる。授業中とか次何書こうかなーって(笑)

49.創作を続ける理由は?

惰性。辞められるなら今すぐ辞めたいけど、書かずにはいられない体質になってる。

50.創作のモチベーションを上げる方法は?

本なり映像なり、名作に出会うこと。

51.創作を頑張ったときのご褒美は?

美味いご飯と本や服の爆買い。

52.創作をやめたくなったことはある?

何度もある。上手く書けない。進まない。レビューや星をもらえないとかで。

53.創作をやめたくなったらどうする?

でもどうせ辞められないんだって諦める。

54.書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?

単純に休む。時間を開ければ自然と意欲が戻ってくる。

55.どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?

風呂の間、授業中の間、寝てる間に見た夢とか。

56.創作のアイデアが思いつかないことはある?

アイデアがなくて困ったことはない。

57.創作のアイデアが思いつかないときはどうする?

思いつかないことはないけど、さらに新しく引っ張り出したい時は辞書適当に開いって目に入った文字をテーマにするといい。

58.複数の作品を同時に進められる?

余裕で5作品同時とか進められる。

59.何を使って文章を書いている?PC?スマホ?

PC!

60.書くときにおすすめのツールやアイテムはある?

クッション。体疲れるからな。

61.いつ書くことが多い?

朝と夜。

62.どこで書くことが多い?

自宅のテーブル。時々カフェ。

63.創作の時間を確保するために工夫していることは?

時間全然ないから、ちょっと時間あれば短時間でも書く。

64.書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?

書かないと終わらないぞと自分に言い聞かせる。

65.書いているときはどんな気持ちになる?

疲れた寝たいってなる。

66.書いているときに話しかけられると気になる?

めっちゃ気になる。あまり話しかけないでほしい。

67.書いているときに集中力を保つコツは?

こっちが聞きたい。

68.書いているときに音楽やラジオを聴く?

言葉が入ってくるとダメだから、聞いてもインスト曲。その作品のテーマソングが決まってたら歌詞ありでもOK。

69.書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?

欠かせないってわけじゃないけど、やっぱりコーヒーか紅茶はいいよね。

70.息抜きの方法は?

ゲームか散歩。

71.健康面で気を遣っていることは?

散歩だね。食生活はゴミだからせめて体動かそうと思ってる。

72.完成までに一番時間がかかった作品は?

小6の頃から作っていて、現在まだ完成してないのがある。公開済みの中では「君がいる憧れの海へ」。制作期間8年。

73.プロットや構成を決めてから書く?

ほとんど決めてから書いてる。どうしても展開が思いつかないと、一回書いてみることもある。

74.冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?

絶対冒頭から。自分が第一の読者だし。

75.タイトルはいつ決める?

良い案が最初に思い浮かべばその時点で決めるし、最後に思いついたり変えることもある。

76.タイトルをつけるときに意識していることは?

ちゃちくないタイトルにすること。あとはキャッチーなものにしたい。

77.冒頭の文章を書くときに意識していることは?

いかに読者を惹きつけられるか! たくさん釣りたい! って意識してる。

78.締めの文章を書くときに意識していることは?

気が抜けがちだがら、慎重に書くようにしてる。

79.漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?

こだわる。見やすさかなり変わるし。

80.推敲は何回する?

大体2〜3回。

81.ネットで作品を公開していて良かったことは?

知り合い贔屓のない純粋な感想をもらえること。

82.ネットで作品を公開していて悪かったことは?

自分の実力がまだまだだと思い知らされたり、自分よりも評価が多い人に嫉妬してしまうこともあること。

83.ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?

たまに友達に読んでもらうこともある。

84.スキの数は気になる?

気になるーー。もらえなくて悲しいのももちろんだけど、やっぱり多くのスキがついてる記事が読みたくなるだろうから、付かないと色んな人に読んでもらえ難いなって思っちゃう。

85.自分の作品をどんな人に読んでほしい?

同世代やその前後。年が離れすぎるとちょっと理解してもらえ難い可能性あり。

86.どんな書き手だと言われることが多い?

個性つよつよって言われる。

87.他者評価と自己評価のずれは大きい?

概ねあってる。特に風景描写のところ。

88.自分の想像よりも好評だった作品は?

『土に落ちた汗は光り消えた』

89.より多くの人に読んでもらうために工夫している?

Twitterでの「#RTした人の小説を読みに行く」には積極的に参加してる。

90.コンテストや公募に挑戦している?

してるけど、執筆ペースが遅いからたくさんはできない。

91.人に言われると嬉しい言葉は?

「面白い」とか「すごい」とか簡単な言葉だけでめちゃくちゃ喜びます。

92.人に言われると残念な言葉は?

それ面白いと思ってる? とか。俺に聞くな。お前の感想を言えば良いんだよ。

93.創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?

伝えてる。

94.家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?

ちょっと恥ずかしい。内容にもよりけり。

95.自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?

めちゃくちゃ嬉しい!

96.他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?

あるー。敵わねえなと思うことがある。

97.他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?

自分の作品を読み直して、「やっぱり俺面白いわ」って思うこと。

98.他の書き手と積極的に交流したい?

交流は苦手な方だからなあ。知り合いは増やしたいけれど。

99.今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?

カクヨムユーザーの嶌田あきさんの『水曜日。宇宙の渚で待ってるよ』。

100.他の書き手に聞いてみたいことは?

モチベを最高潮に保つ秘訣を伝授してください!!!


https://note.com/nana97/n/n022410895d76


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?