見出し画像

減災、という考え方

今日は防災の日ですね。

先日、身近な防災の記事を書きました。

じわりじわりとpv数と「スキ」を伸ばしてまして、「100スキ」に近づいています。皆さま、ありがとうございます。

実はmasaruさんの記事で紹介いただいたのが、大きいです。ちょうど、防災の日が近いと思っていたので、この場にて紹介への感謝をお伝えいたします。

ありがとうございます!!!

さて、今日は専門家の立場から、少し言葉の紹介です。

日本に住む以上は、災害とは付き合っていくことは避けられません。

防災の意識は、多かれ、少なかれ皆さんお持ちかと思います。

それでも、災害を完全に防ぐことはできないことは、避けようのない事実です。

なので、専門家は、戒めを込めて、「減災」という言葉を使うようになりました。

災害が起きても、少しでも被害を減らせるように、との思いです。

謙虚になってきていて、とても健全だと感じます。

もちろん、普段使う「防災」には、そんな完全に防ごうなんて意図はないのですが、専門家として携わると無意識に「災害は防げるもの」って勘違いを起こすこともありえます。

だから、「減災」ということで本質を見失わないようにするんだと思います。


「天災は忘れたころにやってくる」との明言を残したのは、物理学者・寺田寅彦です。


防災の日が、少しでも自然との付き合い方を考える機会になれば、これ幸いです。

身近な防災を考えるのは、「環境」を考えることですので、是非に。


では、よい9月を、お過ごしください。


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

「世界を変えるお金の使い方(Think the Earth Project編)」に基づいて100円単位~数万円単位でできること、50項目を実行し、その報告を記事にします。 「毎日使う100円玉にも世界を変える底力があります(P11)」 応援、ありがとうございます!!!!