見出し画像

年齢別スマホルールの決め方とは?

近年では大人だけではなく、子どもも当たり前に持つようになったスマホ。
子どもの安全や連絡が取りやすいなどの利便性からスマホを持たせる保護者も多いかた思います。
しかし、便利でありながらトラブルも多いのがスマホです。上手くスマホと向き合うためにも、スマホのルール決めは必要不可欠です。

今回は、年齢別にみるスマホのルールについて解説します。ぜひ年齢にあったルールを決め、親子間でのスマホトラブルをなくしましょう。


1, 子どものスマホ利用率

内閣府が発表した「令和3年度 背少年のインターネット利用環境実態調査」によると、小学生のスマホ利用率は53.4%、中学生で80.8%となったおります。

特に、2016年や2017年はスマホ所有率が現在に比べて半分ほどだったにも関わらず2017年から2018年にかけて一気に所有率が上がったのです。

小中学生ともにスマホの所有率が近年、ぐんっとあがったことがわかります。スマホを持たせるかた悩まれているかたぜひ、下記の記事も一緒にご覧ください。

子供にスマホはいつから持たせるべき?


2, 年齢別スマホルール

年齢に合わせてスマホのルールを考える必要があります。今回は小学校中学年から中学生のスマホのルールについて解説していきます。

2-1, 小学校中学年~高学年

徐々にスマホを持ち始める子が増える年齢です。課金トラブルやスマホ使い過ぎを防止させるようなルールが必要になるでしょう。

・スマホが使える時間・場所を決める
・アプリダウンロード、アプリ内課金等の相談をする
・SNSなどに載せる個人情報についてのルール
・スマホの使える時間と場所

一人でいる時ではなく、親が見えるところで行うことでトラブルや犯罪に巻き込まれることを予防できるでしょう。
また、利用できる時間を決 めておけばスマホのやりすぎ防止にもつながります。

・アプリダウンロード・アプリ内課金等の相談をする
アプリのダウンロードをする際に、そのアプリが良い物か悪い物なのか子どもでは判断できません。親が一度確認してからダウンロードすることで、どのようなアプリを利用しているからもわかります。
さらに、アプリ内課金は知らない間に高額請求がされるなどのトラブルを避けるために必須です。

目に見えないお金を使うことは、お金を本当に使っている意識が低くなるためしっかりと管理することが大切です。

・SNSなどに載せる公人情報のルールについて
一度ネットに出した情報は消えません。しかし、子ども達にはそこまでの想像をすることが難しいです。ネットに個人情報をさらすことがどれだけ怖いことなのか、しっかりと話しあってルール作りをすることが重要です。

2-2, 中学生

中学生になるとクラスの半分以上がスマホを持つ環境になります。
しかし、友人間でのいじめトラブルや、盗撮被害など様々なトラブルが発生しやすくなります。
自分の子どもが、加害者にも被害者にもならないようなルール作りが必要です。

・SNSの利用範囲について
・言葉の表現について話し合う
・利用する場所でのマナーについて
・SNSの利用範囲について

 SNSは、スマホの中のコミュニケーションの一つとなっています。
しかし、一つの言葉がきっかけでトラブルが起こったり、すぐに見知らぬ人と繋がることができます。
直接会える友達とのみのコミュニケーションであれば、トラブルが起きたときの対処も行いやすいです。

しかしながら、知らない人とのコミュニケーションは同学年と見せかけた犯罪に繋がる場合などもあります。

・言葉の表現について話し合う
上記でも述べたように、一つの言葉をきっかけにトラブルが起こります。トラブルを起こさない為にも、自分が発信した言葉がどれほどの重みや責任があるのか教える必要があるでしょう。

・利用する場所でのマナーについて
公共の場での通話を控えることや、マナーモードで利用するべき場所などスマホそのものの使い方について確認する必要があります。子どものスマホマナーについて気になることがあれば、その都度でマナーについて教えることが大切でしょう。


まとめ

ルールの必要性を伝えた上で、子どもと話しあって決めることが大切です。親が一方的に決めたルールを押し付けるだけでは、子どもはなぜそのルールがあるのか納得できません。
安全にスマホを利用するためにも、スマホを利用した際の危険性について伝えましょう。

また、もしルールが守れなかった場合のペナルティも決めた方が良いでしょう。スマホに依存して勉強や健康に影響してからでは遅いです。
利用状況に合わせて決めることも重要です。

子どものスマホルールについては、年齢別に見直しましょう。成長や利用状況に合わせたルール作りで便利なスマホを使いこなしましょう。