マガジンのカバー画像

寫眞機余話

26
運営しているクリエイター

#ライカ

【第1話】9000円で買った古い寫眞機の話

最近、9000円に満たない古いデジタル一眼レフを買った。2007年に発売されたPENTAX K100D Super…

さきょう
3年前
17

【第2話】ミラーレス派の私がデジタル一眼レフを再評価した理由

カメラは日進月歩、進化しているのだから、最新のカメラが生成する写真もさぞかし進化している…

さきょう
3年前
24

【第3話】X-Pro3を買えなかった男

良いカメラというのは、直接、写りに関係ない部分にお金や労力をかけている。加えて、写りも良…

さきょう
3年前
37

【第4話】カメラとお金の話

カメラ趣味に必要不可欠なのはお金である。 カメラや写真撮影に興味があっても「毎月の生活費…

さきょう
3年前
49

【第6話】ライカ好きがPENTAXに魅せられた末に辿り着いた終着駅

最近、晴天の日は撮影、雨の日は執筆という「晴写雨筆」がすっかり定着した。生憎、きょうは天…

さきょう
3年前
35

【第7話】桜とカメラ。そして木村伊兵衛

2021年の桜はコロナ禍の中で開花した。コロナ禍の桜は2020年に続き、二度目ということになる。…

さきょう
3年前
11

【第10話】カメラの力〜生と死とライカ

人間の脳は優秀だ。見えない映像を補ってくれる。 例えば、川端康成の名作「雪国」はこんな書き出しで始まる。  国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 詳細な説明がなくても、トンネルを抜けた瞬間、一面に広がる雪景色の映像を想像するはずだ。私たちの脳は文章や行間を映像情報に変換して補完してくれるのだ。 学生時代、私は映画製作していたが、映画はチーム活動なので、とかく面倒なことも多かった。そんなこんなで、私は下手な映像や写真よりも文章の方が心に残る映像を脳内提供できるので

【第19話】「古い奴ほど新しいものを欲しがるものでございます」!私のカメラ遍歴と写…

フィルムカメラで仕事をしていた私が、数年前にカメラを再開して以降、さまざまなメーカーのカ…

さきょう
3年前
23

【第20話】不便でローテクなライカにハマった理由!私のカメラ遍歴と写真②

今年3月初め、コラム「寫眞機余話」がスタートして3ヶ月が過ぎた。そして、今回がちょうど第20…

さきょう
3年前
19