見出し画像

今日の出来事を3行で

いつもやってる3行日記

#3行日記  というハッシュタグを見つけて
日常から寝る前に3行日記を書いているので
こちらにも早速書いてみようと思います。

  • 仲間と沢山Fate/Grand Orderの話をした!

  • Excelの表計算をたくさんした!

  • 文章でも会話でも、文脈の解釈を間違えてしまう

それぞれ掘り下げていきます。


話題1 仲間と沢山Fate/Grand Orderの話をした!

最初はゆるい話題をします。

仲間、というのは
自分の通っている就労移行支援の利用者のことです。
(障害者のための職業訓練校、と考えていただければ)
(詳しいことは検索してください)

休憩時間や終礼後にFate/Grand Orderの話を山ほどします。笑

キャラクターが好き、ガチャでハラハラドキドキ、強敵が倒せない…

ソーシャルゲームでは本当によくある事ですが…

自分は本当にストーリーが好きです。

「これ、本当に無料!?」

そんな物語が現在も展開されています。

しかしながら、書いてしまうとネタバラシになりかねないため、
あとは実際にプレイしていただけると幸いです。
(ただの宣伝になってしまった…)


話題2 Excelの表計算をたくさんした!

次に、就労移行支援に関連して訓練のことを。

自分の利用している施設では様々な訓練を受けることができます。

しかし、自分で「これします!」と指定することができません…
職員さんが「これ、やってね」と指示を受ける形です。
(これもまた「指示待ち人間」を増やしかねないのですが…)

訓練の中で、パソコンを使ったものがあります。
Excel,Wordの訓練ができるのです。

自分はここ10年Excelを使った記憶がないので
復習がてら訓練を受けたい、と職員さんに伝えました。

すると職員さん、なんと快諾。

参考書があったため、それをやることになりました。

表を作成したり、計算するために関数を挿入したり・・・

これが案外楽しく、気づけば訓練時間が終わっていたのです。

「これが夢中になってできる、だな」と確信しました。

人間という生き物は
何でも夢中になって、時間を忘れるほどできることが必ずあります。

今回はExcelがその例です。

夢中になることは、偶然見つかることが多いです。
そのため、何にでも挑戦することは大切です。

自分でいちゃもんを付ける前に、手を動かしてしまいましょう。
自然と継続していますよ。


話題3 文章でも会話でも、文脈の解釈を間違えてしまう

前の話題に付随して。

Excelの表作成に際して、条件があります。
例えば…

  • 文字は中央揃えで

  • 数字には3桁ごとにコンマをつけて

  • 〇〇を計算しなさい、その後□□を求めなさい。条件は以下の通りである…

上の2つのような簡単な、簡潔な文章なら理解ができます。

しかし1番下のように、複雑になってくるとなんだか理解できないのです。

「え。どうゆうこと?」と、自分は完全に固まってします。

10分程度は自分の力で理解しようとするのですが…
間違った解釈をしてしまっていることが多いです。
10分経っても、理解できないものもあります。

その際は、職員さんの力やインターネット上の検索で理解します。
こうなると「わかった気になる」ではなく、完全に理解しています。


より困るのは会話での解釈違い。

職員「〇〇は△△ってことです」

自分「え、〇〇って、□□ということですか?」

職員「いいえ、そうじゃなくて…〇〇は△△ってことです」

自分「ん?どういうこと?」

職員「ええと…何がわからないですか?」

自分「わからないことがわからなくなってる…」

このようなすれ違いになります。
そして収集つかずになります…

こうなった場合、
別の職員さんが会話の内容をよりわかりやすく噛み砕いてくれます。笑
本当に感謝です。

発達障害の症状の一つに、
コミュニケーションすることが苦手、があります。

今回起きたような「会話の中身が理解できない」など
生きる上でときに危険を招くこともあります。

こうならないようにするためにも、

誰にでもわかり易い言葉で話しかけることを意識すると良いです。

自分の理解できない言葉を使っては自分自身も苦しみます。


3行日記ってメンタルにいい

3行日記を始めたのは2−3年前。
樺沢紫苑先生のYOUTUBEがきっかけです。

3行日記はストレス解消に本当によく効きます。

自分を客観視する練習としては最強、と考えています。

ぜひnote以外でも3行日記、いかがでしょうか。

この記事が参加している募集

#3行日記

43,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?