見出し画像

ヒトは、変身する生き物だ。

変化とは、何を基準にはかるのでしょうか。

過去の状態や思考を基準にして、
外見や内面に違いが生まれたときでしょうか。

そもそも、

ヒトは変化をするべきなのでしょうか。
変化できない生き物は滅ぶのでしょうか。

変化の激しいこの時代に、私たちは、
どのように関わっていけばよいのでしょうか。


「変化することについて考えてみる」

このきっかけをくれたのは、
素敵な漫画作品との出会いでした。



漫画の神様、手塚治虫先生の作品。

1974年〜1976年に、
月刊少年マガジンで連載された作品です。

メタモルフォーゼ(変身)をテーマに、
全7話からなる短編が収録されています。


値段もお手頃だったので、
暇つぶし程度に考えて購入しました。

はい。
なめてました。

手塚先生、面白い…!

絵のタッチや童話風の仕上げにより、
全体的にマイルドな短編集です。

ただ、

本質として考えさせる部分は残っており、
ウィットに富んでいて「ゾクッ」とします。

こんな話が少年誌で読めていたら、
子供のころの私はどう感じたのだろう?

明日の通勤のお供に、ぜひご覧ください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

簡単なあらすじです。

ネタバレのないよう書いていますので、
ご安心くださいませ。

第1話『ザムザ復活』
生物の絶滅を防ぐために出した答え。それは、生きる価値のない罪人を、別の生き物に変身させることだった。
第2話『べんけいと牛若』
図体は大きいのに、可愛いものが好き。このギャップをバカにされていたが、ある事件をきっかけに、精神的に変わっていく。
第3話『大将軍 森に行く』
戦時中、死にかけた大将軍はさびれた村に辿り着く。村では2人の少年少女に助けられ、大将軍の心が少しづつ変化する。
第4話『すべていつわりの家』
人類滅亡の夢ばかり見る少年。外に出るなという両親。今までの日常が、ある事実とともに崩れ去っていく。
第5話『ウォビット』
ここは人狼に苦しむ世界。人が狼に変身するのは満月の夜。悲しき運命に争う、ある男の物語。
第6話『聖なる広場の物語』
鳥たちの世界には、強くて大きい「主」がいる。主は言う。聖なる広場の砂をあびると、強く変身できるのだと。聖なる広場の砂とは一体…
第7話『おさけのひょう六』
ひょう六は踊りが大好き。この踊り、少しクセがありまして。立場や環境がどれだけ変わっても、変わらない心がある。

この記事が参加している募集

#マンガ感想文

20,197件

#買ってよかったもの

58,910件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?