見出し画像

瞑想以外で「思いやり」の感情を起こすには? 『なぜ「やる気」は長続きしないのか』 4

前回の記事では、『なぜ「やる気」は長続きしないのか』(白揚社)を取り上げ、瞑想が「思いやり」を深めるということについて述べました。


ところが、思いやりをどうすれば培えるのかということに関して、デステノ氏は、瞑想することの恩恵について言及しつつも、「瞑想は万人向けの方法とはいえないし、実際に、万人に必要なものでもない」としています。

そして、「瞑想以外に私たちに思いやりの気持ちを抱くよう仕向けてくれる方法があったとしても別に驚くにはあたらない」と述べたうえで、

簡単なやり方で達成できるもっとも有望な手段の一つは、他人とのつながりを――どんなつながりであれ――、見つけ出すことだ。

としているのです。


では、具体的にはどういうことなのでしょうか?

まず『なぜ「やる気」は長続きしないのか』の著者である心理学者のデイヴィッド・デステノ氏は、思いやりの感情には、自分と似ているかどうかという、先入観・バイアスがつきまとうことを指摘しています。

 意識的であるかどうかは別として、人間の心は、人種、性別、階級、宗教、故郷など多数のレッテルに基づいて、自分と出会うすべての人間を分類しようとする。そしてどのような瞬間であれ、こうした分類のうちのどれかが際立って強い状態となっていて、その偏ったレンズを通して私たちは人を見ている。ここでいう「偏った」とは、私たちはある人物が自分とどれくらい似ているか(例えば、同じ宗教を信仰している、故郷が同じである)を決めることで、その人が困った状況に置かれたときに、どれだけ進んで助けてあげるのかを変えている、という意味だ。

『なぜ「やる気」は長続きしないのか』 デイヴィッド・デステノ 著 住友進 訳 147頁

自分と似た人間を好意的に見るというバイアスは、心理学的に見ても生物学的に見えても理にかなっている。自分に近い人物に対して、その苦痛に共感し、それを取り除くために労力を払う価値があるのは、将来、恩返しをしてもらえる可能性が高いからである。


しかしながら「なんらかの期待を持って他人に力を貸したとしても、将来見返りがある保証はまったくない」ため、「他人が恩返しをしてくれる確率が相当に高くなければ、道理に合わない」ことから、「相手と自分の類似性に重点が置かれるのである」と説明しています。


そして、

「自分と似ているという気持ちが強くなったことで、困った状況に置かれた仕掛け人に対してより深い同情心を抱いた」

という著者らが行った実験結果から、「思いやりには残念ながら社会性に縛られる性質があることが明らかに」なり、「いつ、どのように思いやりの感情を感じたかについては先入観がつきものだ」としていますが、

「しかしこれのプラスの面は、システムと戦うのではなくそれをうまく利用することで思いやりの感情を培う方法を示している点だろう」

とも述べています。

ちなみにここでいう「システム」とは、たとえば似た者同士が集まっているコミュニティやスポーツチームの仲間には「思いやり」の気持ちが生じやすいが、反対に自分との共通点を見出せない他の集団や、国籍が違うメンバーで構成される敵チームには冷たい態度をとってしまうといった、「社会性に縛られる性質がある」ということです。


そして、

「ほかの人と共通している部分を探してそれについて考える時間をとるというごく簡単なことが、相手が困った状況にあるときにより深い思いやりの感情を起こすための確実な方法である」

「自分との違いを強調するのではなく共通点を探すことが、ほかの人の幸運を気にかけられるようになるためにはたいへん役に立つし、さらに自分の自制心を支える感情をも引き起こしてくれるだろう」

としています。


また「瞑想」について、以下のように言及しています。

瞑想が思いやりを深める理由の一つは、それが心を平静に戻してくれるからである。仏教的な意味での平常心とは、たんに冷静で落ち着いている状態ではない。むしろ、あらゆる人間に共通する人間性や尊厳に気づくことで、緊張が軽減された精神状態をいうのである。瞑想は人間を違った分類に分けようとする心の傾向を弱め、最終的にはそれを消滅させる。白人、黒人、金持ち、貧乏人、友人、敵といった区別をなくしてしまう。その結果、全員に同じような価値があり、同じようにつながっていると考えるようになる。

『なぜ「やる気」は長続きしないのか』 デイヴィッド・デステノ 著 住友進 訳 152‐153頁

そして、「瞑想は万人向けの方法とはいえない」とする著者のデステノ氏は、「マオリ人の民族舞踊であるハカのような、チームをまとめるダンスにも見られる」、類似性のマーカーとして機能する同調した動きなどは、「思いやりを持つための近道であり、システムをうまく使うための手段である」としています。


人との結びつきをつくりさえすれば、思いやりの感情をより感じられるようにするには十分だ。つまり、現実的にいえば、装置を同時に叩くという作業(あるいはほかの人との類似性を見つけるために使えるあらゆる方法)は、思いやりを持つための近道であり、システムをうまく使うための手段である。こうした方法を通じて、あなたは瞑想が自然と導いてくれるものに心を向けることができ、結果として同じ効果を得ることができる。

『なぜ「やる気」は長続きしないのか』 デイヴィッド・デステノ 著 住友進 訳 153頁


すなわち、瞑想をすること以外で、思いやりの感情を起こすために大事なのは、先ほど引用したデステノ氏の言葉のように、

ほかの人と共通している部分を探してそれについて考える時間をとるというごく簡単なことが、相手が困った状況にあるときにより深い思いやりの感情を起こすための確実な方法

であり、

自分との違いを強調するのではなく共通点を探すことが、ほかの人の幸運を気にかけられるようになるためにはたいへん役に立つし、さらに自分の自制心を支える感情をも引き起こしてくれる

ということなのです。


次の記事へと続きます……。

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊


この記事が参加している募集

もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。