見出し画像

【コミュニケーション】#58

Twitterでのコミュニケーションシリーズの動画58話目をnoteで解説!

今回のドラムの左手は普通持ち。オーソドックスなパターン。このビートはテンポ的に前に早くなってしまうことがあるので、前にいきたい気持ちをグッと抑えてテンポキープを大事にしよう!

さて今回の生徒さんの質問は時間の使い方について20代の男性からの相談でしたが、上手く時間を使っていきたいとのことだったので、回答しました!

時間の使い方は人それぞれで、自由な時間の確保の仕方や、仕事での時間の効率化などなど。意外に時間を真剣に捉えている人は少ないように思いますね。

まず、何で時間が必要かを具体的に考える必要がある。今回の男性からの悩みは仕事の効率化なので、効率化を深く考えてみよう!

効率化というのはよく聞きますが効率化を極めるためには、非効率なことを自分で手に取る必要がある!

物事は最終的に効率化になるのであって、効率化に辿りつく間の時間は非効率の中にいるのを理解すると良い。

もし近くに仕事が優秀な人がいるならば、非効率を自分の意志で取りにいっている可能性が高い!

非効率を取りにいく=行動している

僕は、成長を望むなら非効率に立ち向かえ!と常に教えます。何事も回数を重ねて上手くなっていきます。たまに優秀に人がいますが100回繰り返してできるのが、90回くらいで済むくらいのことです!

20代の男性からの相談で、時間の効率化がテーマでしたが、答えは分かりましたね!非効率を積み上げて行こう!

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。一つ一つ丁寧に、そして分かりやすく記事を書いていきますので、宜しければ、サポート頂けたら幸いです。