深雨

学生です。 音楽、漫画、アニメ、旅行のおすすめを紹介したいです。 ふと考えたことや、…

深雨

学生です。 音楽、漫画、アニメ、旅行のおすすめを紹介したいです。 ふと考えたことや、感じたこと 哲学的だったり詩的なことも載せます。 音楽は邦ロとシューゲ、オルタナ系の女性voバンドが多めです。 写真を設定してる記事だけは比較的真面目に書いてます。他は気合い入れてないです。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 「深雨」

note始めてみました!読んでくれる皆さんも、どうぞよろしくお願いします! 深雨といいます! 完全に自作のユーザー名です。 漢字だとすごい冷えて藍色っぽい雰囲気漂ってて好きだし、平仮名だと みさめで鮫っぽくてなんか緩い感じが可愛いですね! あと当方 学生です!物を語るにはまだまだ人生経験浅いですが、その時の感情や気持ちは変わりゆくものなので、振り返ってから書くんじゃなくて、その時に記して行こうかなって感じです! 感情や人生の栞として使っていこうと思います! ここでは、

    • 先取り

      旅行が好きで国内はとりあえず全都道府県行けました。 周りの友人の中で話題になってて今度行くんだーというような観光地に私が既に行ったことがあるときが高頻度である。行動力だけでブームを先取りしてる謎の優越感。

      • 今日の夢の話

        真っ二つに断裂した活火山が、家の隣にあって、家から街を見渡すと、昼間なはずなのに空が真っ黒になっている部分が広がってて、それはあたかもクレヨンで塗りつぶしたような黒さ、その黒の中に少し汚れのような感じで黄色と緑のクレヨンみたいなのがあって、とても不気味だった。あれが空を覆ってて、結構絶望した。これに地震もあったかもで、天変地異すぎる夢でした。

        • Hump Back 既聴感があった曲

          みなさんは、聴いたことない曲なのに、どこかで聴いたことがあるような感覚になったこと、あるいは初めて聴いたはずなのにメロディに違和感が全くなかったことなど、ありませんか? 今回は私が思う 初めて聴いたときに既聴感があった曲を紹介します。 1 拝啓、少年よ ああ もう泣かないで 君が思う程に弱くない ああ まだ追いかけて 負けっぱなしくらいじゃ終われない 一番最初に知ったHumpの曲で、この曲をきっかけにハマりました。 熱い歌詞とシンプルなコード、洗練されている曲。初めて

        • 固定された記事

        自己紹介 「深雨」

        マガジン

        • おすすめ
          0本

        記事

          おんたん と あのちゃん【デデデデ と I's】

          今回は、デデデデことデッドデッドデーモンズデデデデデストラクションのアニメ映画の感想という形と勝手な想像を書き留めておこうと思ってます。 門出と幾田りらさんはキャスティングで可もなく不可もなくでどちらかというと???状態でしたが、勝手ながら おんたん と あのちゃん は生き様が若干似ているような気がして凄い好きでした。 というのも、自分の信じる道を曲げずにやり遂げる精神性 ロックな側面が共通しているのでは?という感じです。 以下ネタバレ含みますのでご注意ください。 お

          おんたん と あのちゃん【デデデデ と I's】

          エイを見た日

          今日は映画に行きました。 最近何かと縁がなく行くことが減ってしまった馴染みの映画館、色々思い出が詰まっていて懐かしいなーと思いながら歩いていました。 小学生5年生のとき、休日に子どもだけで初めてお出かけをしたときもそこでした。 車で時間をかけて行くような場所に電車を使って行って、海沿いにあったので二人で興味津々に水面を見ていました。銀色の鱗がキラっと一瞬光ったら、魚だ!と騒いでいて、水族館でしか見た事のなかったエイを海岸から見たときはずっと驚いて、数分眺めてたのを思い出し

          エイを見た日

          理科の先生

          小学4年生のときの理科の先生 子ども同士の喧嘩を仲裁するときに ガノンドロフの横Bの勢いで胸ぐらを掴んでたな 勢い強すぎてビビったわ

          理科の先生

          「彼」について

          彼の音楽への姿勢が好きだった。 最近さらに売れ始めて、これからだというところで....悲しかった。 バズりが優先された若手バンドの中で、バズりに精神を削らず、ライブの中で見せる音楽で人を本気で救おうとする姿が好きだった。人間味がある音楽だった。 サブスク再生回数トップ者に限定グッズ贈呈企画は資本主義に屈した音楽っぽくて少し残念に感じたこともあった。それも僕の特別な大嫌いだったのかも。 でもやっぱり、音楽がバズりとかお金のためじゃなくて、真剣に音楽を愛していて、人のため、自分の

          「彼」について

          訪日少女

          メモ

          訪日少女

          科学に絶望した日

          子どもの頃って 今は当たり前に感じる概念を理解していなかったなと思います。 今日は3つ、歴史 世界 原子の順で話します。 小2まで歴史という概念が理解できなかった。 昔話は沢山読み聞かしてもらって、過去や昔、昨日という概念はあった。けど、今と同じように人間が生活している文化があったことを理解していなかった。だから、平安時代とか鎌倉時代にも文化や政治があることを想像できなかった。織田信長という人物が、過去の人間だとは分かっていたものの、過去の概念は途中で途切れていて、どの次元

          科学に絶望した日

          都会の真ん中で、グミを片手に佇む少女

          良い。その精神を忘れずに生きて欲しい。 あとそのグミ、結構な思い出あるやつだった。 高校のとき、温泉旅行中に素泊まりにしたら周りに何も店なくて、食べられなかった。そして、そのグミだけは手持ちにあって、その夜と翌日の朝の唯一の食料だった。あの日はその食べかけのグミと、旅館の自販機にあったメロンソーダとCCレモンを飲んで乗り切ったのでした。懐かしい思い出、また行きたいなー。元気にしてるかなー。

          都会の真ん中で、グミを片手に佇む少女

          文藝天国 アセンション 自己満レポ

          2/17は文藝天国で五感を満たされた一日でした。アセンションの感想を一曲ずつ稚拙な表現力で書きました。喫茶と香水の販売にも触れています。文を推敲せず、打ちたいように打ったため、長いです。同じことを何回も繰り返していますし、読みにくく見苦しいものとなっています。 第一部 破壊ライブはまず 飛行機の離陸アナウンスで、実際のエンジンの稼働音も入れてた(?)SEのこだわりぶり。絶妙になっているのかなっていないのか分からない飛行機の発車前のあの感じでした。ちゃんと離陸したときの音も

          文藝天国 アセンション 自己満レポ

          落ち着いたら映像を作る

          映像を作ります。MVでも短編映画でもなんでもいいので、何か作ります。静止画じゃない何かを作ります。

          落ち着いたら映像を作る

          春が僕らを「透過」してく

          明後日 あるバンドのライブに行くんですが、好きな曲の一つで「宿命論とチューリップ」という曲のサビで空耳がありました。なんとなく良い意味での誤解、空耳だったから 少しまとめたいと思います。 まずサビの歌詞です。 此処に春が咲くまで眠らせて。 狂おしい程、愛していた日々のことを忘れさせて。 春が僕らを溶かしていくなら、 もういっそ僕を騙してくれよ! どうかしてる? 華麗なステップで。 というなんとも素晴らしいサビですね。その中で 春が僕らを溶かしていく という部分があり

          春が僕らを「透過」してく

          お元気ですか?

          免許取って半年のとき、全然運転に慣れてない中、車両係的な感じで15キロくらい先の駅までゲストを送ったときのこと。私と 5個上くらいの男性の方と ゲストがいて、行きは私、帰りは彼が運転でした。田舎で暗い道の中、ハイビームのやり方が分からなくて彼に聞いた時、パッシングランプを押し続けながら運転するんだよと言われた。とち狂ってるのかと疑いながらも他に術がないので、対向車が全くいなかったこともありたまにパッシングランプで照らしながら運転しました。その後調べたらめちゃくちゃ簡単だったけ

          お元気ですか?

          慢性的失敗

          慢性的失敗 勝負事を前提とした人生観が嫌い。 今まで勝負をしないで生きてきたから、決定的 な「点」としての失敗は全然ない。その代わり 慢性的な失敗 マイナスな雰囲気を全体的に帯びた人生である可能性はあるなーと思い綴ってます。 例えば、最終学年での部活の試合、そういうので勝った、負けたとかそういうのあるじゃないですか。なんなんですか?努力が必ずしも勝敗のためにあると考えている体育会の精神はどうにかした方がいいと思う日々です。私自身は個人競技の出身なんですが、個人競技で部内

          慢性的失敗