見出し画像

【文章作成の基本】この助詞に注意!(後編)

 予定より長くなりましたので、前後編に分けました。それでは「1.副助詞『は』と格助詞『が』」の続きです。

 なお、前編はこちらです。

 前編でこの「は」がその文の主題を示すことがわかりました。とすると、その文においては、「は」以降が強調されているとも言えます。「象は鼻が長い」は、読み手に対して、これは象の話だと断った上で、「(その)鼻が長い」ことを強調して伝えようとしているわけです。少しわかりづらいと思うので、別の例を引きます。

例2 鮎のどの部分が一番美味かと言えば、はらわたを持った部分である。(『鮎ははらわた』北大路魯山人)

 これは、海原雄山のモデルともいわれる、美食家北大路魯山人の「鮎ははらわた」というエッセーの一節です。タイトルは「鮎ははらわた(が一番うまい)」ということで、「はらわたがめちゃうまい!」ということが一番言いたいことであり、この一節を見ると実際そういう内容のエッセーになっていることがわかります。このように、「は」は、「は」以降の内容を強調します。文語文法(古典文法)においては、「は」は強意の係助詞(ただし係り結びを作らない)です。これは、その名残です。「春はあけぼの(『枕草子』)」は、「春はあけぼの(=日の出前がめちゃエモい!)」ということなので、「あけぼのサイコー!」と強調しているわけです。

 対して、「が」は主語を強調します。同じ例で説明すると、「鮎のどの部分が一番美味かと言えば」の中に「が」がありますが、ここで書き手が強調したいのは「鮎の一番美味しい部分はどこかっていうと!」ということです。で、「(それは)はらわたを持った部分である」と続きます。

 さらに、「鮎ははらわた」ということは、「他の魚で美味しいのは別の部分だけどね…」ということも含意されています。つまり「(他の魚は違うけど)鮎ははらわた(で決まりでしょ!)」ということです。ですから、「は」は、他のものと比較して言う場合に用いられるとも言えます。これも古典文法で係助詞だったときの名残です。ここでまた『枕草子』を引きますが、「春はあけぼの」、この話はこの後どう続きましたか。「春はあけぼの(日の出前)」、「夏は夜」、「秋は夕暮」、「冬はつとめて(早朝)」。思い出しましたか。つまり春夏秋冬、各季節を比較して清少納言が考える一番「エモい」時間帯を並べていっています。このように、対比や比較の意味が「は」にはあります。「古京は既に荒れて、新都は未だ成らず(『方丈記』」なども、古い都と新しい都との比較ですね。なお、この比較と強調については、今の国語辞典ではこう説明されます。

は(副助)〔発音は「ワ」〕
~中略~
②(ほかのものと区別して/それだけを取り上げて)言う。

三省堂国語辞典 第七版


 実は、「は」は、古典文法のとき(昔)と用法や働きがほとんど変わっていません。「春はあけぼの」も「鮎ははらわた」も共に主題(テーマ)ですし、テーマである以上、その文章中で強調されます。また強調されるということは、他との比較があって、そこからそれを任意でテーマとして独立させることなので、比較や対比の意味を含みます。

 一方、それで言えば、格助詞「が」は、古典文法と口語文法では少し違います。一般的に古文の授業では、「『の』は『が』と訳し、『が』は『の』と訳すとよい」と言われます。ちなみに、塾や予備校で先生をやっていたときは、私は「国語の先生」なので、古文も漢文も教えていました。この辺りの知識を披露するのは、久しぶりで徐々に思い出してますけど(笑)。さて、話を戻しますが、これは今の格助詞「の」(連体修飾格)は古文ではもっぱら格助詞「が」、今の格助詞「が」(主格)は古文ではもっぱら格助詞「の」であったからなんですね(例:「君が代」=「(今の)帝の時代」、「龍が如く」=「龍のように」、「友達の来る日」=「友達が来る日」)。主格「が」が出てくるのは、もう少し後の時代、現代に近づいてからです。

 その「が」なんですが、ちょっと厄介なことがあります。まずは例文をみてみましょう。

例3 彼がボールを投げた。

例4 私は本が好きだ。

 例3は、普通の主格の「が」ですね。「彼が」が主語で、「投げた」が述語。まあ、これは問題ありませんよね。しかし、例4は、主格(主語)ではありません。また連体修飾格(「の」)でもありません。これは目的語(対象語)です。こう直すとわかります。

例4―1 私は本が好きだ。=私は本を好む。

 このように、「が」はその動作の対象となる語(目的語=対象語)を作ることができます。だから、こんなことが起きてしまいます。

例5 何かの拍子に女史が小唄が好きだといったので、小唄のレコードをかけて三人で聴いた。(『小唄のレコード』九鬼周造)

 これは「いきの構造」で有名な評論家、文筆家の九鬼周造の文章です。「女史が小唄が好きだといった」。うーん、これはよくないなあ。ちなみにこの記事原稿はワードで一回作成してからnoteにアップするのですが、ワードの文章校正にも引っかかりましたね(笑)。「好き」なのも「いった」のも女史なので、「女史が」が主語です。「好き」な対象が小唄なので「小唄が」が対象語です。しかし「~が…が」となってしまいました。文法的に誤りではないですが、リズムも悪く誤読を招きそうです。この文章は直す必要があります。

例5-1 女史が「小唄が好きだ」といった

 一つ目の修正案は、会話文としてかぎかっこでくくるやり方です。格助詞の「と」で受けているということはその前は会話文ということです。それを地の文と分けることで、文の不自然さをなくしました。ワードの文章校正にも引っかかりませんね。ただ、回避はしましたがリズムは依然悪いままです。音読するとしっくりきません。

例5-2 女史は小唄が好きだといった

 二つ目の修正案は、助詞を変えるやり方です。「小唄が好きだ」は女史が言ったことなのでこのまま活かした方がよさそうです。だとすると「女史は」にして、「は」以降の述部「小唄が好きだといった」に強調をかけた方がよいでしょう。この文章は「小唄」がキーワードなので、「が」と「は」で二重で強調をかけるとこのキーワードが際立ってよいです。では、この案を二つ合わせて原文を修正します。

例5-3 何かの拍子に女史は「小唄が好きだ」といったので、小唄のレコードをかけて三人で聴いた。

 これでどうでしょう。いいんじゃないでしょうか。このように「が」が重なる可能性があります。こういうときは、それを回避するように修正してください。

2.接続助詞「が」

 「が」と言えば、こちらも問題があります。接続助詞「が」です。まず結論から言うと、「なるべく使わないようにしましょう」ということです。理由は簡単です。この接続助詞を使うと、前後の論理的な関係がわかりにくくなるからです。

 まずは、次の文章を見てください。小説家の葛西善蔵の文章です。

いよいよ明日は父の遺骨を携えて帰郷という段になって、私たちは服装のことでちょっと当惑を感じた。父の遺物となった紋付の夏羽織と、何平というのか知らないが藍縞の袴もあることはあるのだ1「が」、いずれもひどく時代を喰ったものだった。弟も前年細君の父の遺物に贈られた、一族のことで同じ丸に三つ柏の紋のついた絽の羽織を持っている2「が」、それはまた丈がかなり短かかった。
~中略~
永年の持病の脚気が死因だった。鎌倉へも二度来た。二度目はこの三月で、私の部屋借りの寺へ二晩泊って上機嫌で酒を飲んで弟にお伴されて帰って行った3「が」、それが私との飲み納めだった。私は弟からの電話でこの八日に出てきた4「が」、それから六日目の十三日に父は死んだのだった。

『父の葬式』葛西善蔵

※ 接続助詞「が」のかぎかっこと番号は〆野が付けた。

 上の文で、1と2は、逆接確定条件の「が」です。つまり逆接の「が」です。父の遺骨を持って帰郷するということで、適当な服装ではよくない、フォーマルな服装でないとよくないとなりました。しかし「私たち」は服装のことで「当惑」します。たしかに「私」は羽織と袴があるにはあります。「しかし」えらく古いものです。「私」の弟も妻のお父さんの遺品である羽織をもってはいます。「しかし」こちらは丈がかなり短いものです。フォーマルな服を二人とも持ってはいます。「しかし」そのどちらも問題があります。そういう場面です。

 一方、3と4は、時間の経過を示す単純接続の「が」です。つまり順接の「が」です。場面は変わって、生前の父との思い出です。脚気が原因で父は亡くなりますが、思い出を回想します。それは二度目の鎌倉に来た際、父は「私」の(部屋として借りている)寺に二晩泊まり上機嫌で酒を飲みその後弟と帰っていきました。「そして」それが父との飲み納めということになりました。また、「私」は弟からの電話でこの八日に(鎌倉から)出てきました。「そして」そこから六日目の十三日に父は死にました。こういう場面です。

 このように「が」は順接でも逆接でも使えるオールラウンダーなので、どんな文脈でもつかえます。しかしだからこそ、前後の論理関係が不明確になりがちです。簡単に接続助詞「が」でつなぐのではなく、文を切って適切な接続詞に置き換えるなどして、対処するとよいでしょう。

〈参考図書〉

『新訂版 常用国語便覧』(2021年10月5日新訂版発行)
浜島書店 刊 加藤 道理 他 編著

『三省堂国語辞典』 第七版 2014年1月10日 第一刷

付記:例文引用に関しては、青空文庫さんを活用しました。



「記事が参考になった!」と思われる方がいましたら、サポートしていただけると幸いです。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!