マガジンのカバー画像

文章作成の基本

18
無料記事 対象:中学生・高校生及びその保護者と教育関係者 小論文・作成指導者が教える文章作成における基本です。書く上での心構えや書き方、表記・表現・構成に関する基本について書いた…
運営しているクリエイター

#国語教育

【文章作成の基本】推敲力を磨く

 簡潔に言えば、「文章書いた後に必ず見直しをしようぜ!」という話ですが、それにはどんな力…

【文章作成の基本】段落の分け方

なぜ、段落を分けなければならないか。  中高生のみなさんの文章答案を見ていると、段落を分…

【文章作成の基本】呼称(志望大学の呼び方など)について

 学校推薦型選抜(公募制推薦・指定校推薦)や総合型選抜(旧AO入試)などでは、志望理由書…

【文章作成の基本】接続詞の使いどころ

 noteの記事作成を始めて、一か月程経ちます。皆さん、いろいろと読み応えのある記事を書かれ…

【文章作成の基本】「いろんな」は話し言葉?

 この仕事は日々勉強ですね。まだまだ知らないことやわからないことがあります。  プロフや…

【文章作成の基本】読点の打ちどころ

 先日、このような記事を上げました。  「一文をなるべく短くする」のは、どんな文章術の本…

【文章作成の基本】指示語のはたらき

 逆説的な言い方になりますが、文章展開(文をつなぐ)で重要なのは、接続詞ではなく、実は指示語の方です。やたらと接続詞で強引につないでいくよりも、指示語をうまく使った方が、自然な文章展開となり読み手に伝わりやすい文章になります。  接続詞と同様に、中高生のみなさんの文章を見ていると、指示語の使い方が恣意的なケースが多いです。中には、指し示すもの(指示内容)が明確でなかったり、存在しなかったりするため、内容が伝わらない文章もあります。指示語を使う以上、それが文章の何を指し示して

【文章作成の基本】文体とリズム

 ここでは、文末表現という意味での「文体」と、文章の「リズム」について、お話しします。 …

【文章作成の基本】かぎかっこの特殊な使い方

 中学や高校では、国語便覧という副読本というか資料集があります。中高生のみなさん、使いこ…

【文章作成の基本】読み手を想定することの大切さ

 高校生の志望理由書や小論文を読んでいてよく見かけるのは、読み手が考慮されていない答案で…

【文章作成の基本】この助詞に注意!(前編)

 のっけからこんなことを言うのも申し訳ないですが、今まで中高生の文章を添削指導してきて助…

【文章作成の基本】この助詞に注意!(後編)

 予定より長くなりましたので、前後編に分けました。それでは「1.副助詞『は』と格助詞『が…