T,s

北海道在住 / 信号機マニア

T,s

北海道在住 / 信号機マニア

最近の記事

京三カマボコの旅 IN兵庫

GW後半に兵庫県に行ってきました。 今回は信号ファンの先輩 梶さんの運転で豊岡市へ向かいました。 目的は「但馬空港入口」交差点の京三カマボコです。 ここの京三カマボコには三協の網目レンズが付いており大変貴重です。 銘板も松下通信工業名義になっております。現在のPanasonicですね。 ここには昨年秋にも来訪したものの、天気に恵まれませんでした。 今回は前回よりも天気が良く遂にリベンジ前が叶った感じです。 では3枚撮りを。先ずは左のアングルから3枚。 左から全体

    • 富良野の京三カマボコと五郎ラーメン

      はじめに今回は試験的に目次を導入しようと思います。 信号機 富良野市弥生町4 先日富良野市で撮影した「京三カマボコレモン+電材2代目LED矢印」です。 数年振りの来訪だったのですが… いつの間にか信号柱が取り替えられ、正面灯器が上向きに直されました。 以前撮影した画像ですが、交換前はコンクリートの信号柱でした。 信号柱の建て替えでコンクリートから銅管柱になりました。 もしやと思い制御器も確認したら案の定更新されていました。 さてこの交差点から国道は重複区間になり

      • 京三カマボコレモン+京三カマボコレモン矢印 in 幕別町札内

        今回は幕別町「札内中央町」にある京三カマボコをご紹介。 ここには京三カマボコレモンとその矢印の組み合わせがあります。 先日帯広に行く機会があったので再録してきました。 京三カマボコの銘板です。 さっそく3灯を投げていきます。まずは左引きで3枚。 左寄りにアップで3枚。黄色はなかなかうまく撮れませんでした。 更に左寄りに引き気味で3枚。 左寄せアップで3枚。 左下から3枚。 歩灯も込みで3枚。2枚歩灯が見切れてるのは反省点。 過去の画像には見切れていないバー

        • 【名寄】京三カマボコレモン+京三VAT矢印【再録】+札幌二郎10周年

          いつもの信号機の記事 今回は名寄にある「京三カマボコレモン+京三VAT矢印」を再録しました。 今回は新カメラ且つ青空が綺麗なので再録に至りました。 左からアップ目に3枚。 左目から引き気味で3枚。 左下からアップ目で3枚。 左下から引き気味に3枚。 右からアップ目に3枚。 右から引き気味で3枚。 正面寄りでアップ目に3枚。 正面より引き気味で3枚。 銘板のおさらい、3位灯と矢印です。 新旧の制御器です。小糸→日信 従道側で撮影した丸形灯器と銘板です。

        京三カマボコの旅 IN兵庫

        • 富良野の京三カマボコと五郎ラーメン

        • 京三カマボコレモン+京三カマボコレモン矢印 in 幕別町札内

        • 【名寄】京三カマボコレモン+京三VAT矢印【再録】+札幌二郎10周年

          京三カマボコブツブツレンズ in 長岡市

          今回は新潟県にある京三カマボコブツブツの赤以外短い庇をご紹介します。 2.5mアームを左から3枚。今回は長岡市のネタをご紹介します。 2.5mアームを右方向から3枚。京三カマボコの赤以外短い庇は 新潟と北海道でしか見れないので貴重です。 2.0mアームのを右から3枚。新潟は2.0m以下でも振れ止めが標準なようです。2.5mから振れ止めを付ける県が多いなか変わった事をしますね。 2.0mアームのを左から3枚。京三カマボコの赤以外短い庇のブツブツレンズは新潟でしか見れな

          京三カマボコブツブツレンズ in 長岡市

          2023.2.24〜26 東京グルメ旅

          2泊3日で東京探索に行ってきました。 と言っても信号ではなくグルメがメインでしたが。 美味しい卵に九州のお醤油、ご飯が進むわけです。 そして東京に行ったらここ、ラジオ会館! いつも上京する度に某店のガンプラパーツを探すのが最早ルーティーンと化しております(笑) 宿泊するホテルで少し昼寝して向かった先は目黒。 目的は「メグジ」ことラーメン二郎目黒店! 三田本店に次ぐ古参店で何より「小」が500円。 驚きのコスパにも感激ですが、味もピカイチ! こうしてまた二郎の訪問歴が

          2023.2.24〜26 東京グルメ旅

          京三カマボコレモンに貧弱設置

          遅くなりましたがあけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 今回は浜松市にある京三カマボコレモンとNS低コスト矢印をご紹介。 所謂「貧弱設置」ですね。 なかなか違和感があると思います。 左下から3枚。矢印の庇が無いのに違和感。 右から3枚。 右から引き目でで3枚。 真正面から3枚。 正面から引き目で4枚。 補助灯器を右目に3枚。 補助灯器を左目に3枚。 銘板です。 今年は縦のカマボコレモンの貧弱が観たいものですが… 今後は貧弱

          京三カマボコレモンに貧弱設置

          新旧比較 静岡県菊川市堀之内の京三カマボコレモン250φ篇

          先日、静岡県に行ってきました。富士山が見える程 天候にも恵まれまして… 美味しいモノも食べれました。静岡名物のさわやかにも行けて満足! 本命の撮り信も絶好調でした。今回は菊川市「堀之内」のネタをご紹介。 この交差点は2018年に撮影していましたが… 時を経て右折矢印が増設されました。 矢印の銘板です。前回の撮影後の割と直ぐに増設されたのでしょうね。 このアングルのアップを三枚。 矢印増設前の状態を右から3枚。 矢印増設後の状態を右から3枚。 このアングルをア

          新旧比較 静岡県菊川市堀之内の京三カマボコレモン250φ篇

          【名寄】京三カマボコレモン+京三VAT矢印

          今回は名寄市徳田にある京三カマボコ+京三VAT矢印をご紹介します。 ※アメブロ時代に収録したネタを本日再録しました。 元々は京三鉄板で新設されていた交差点のようですが… 1基のみ京三カマボコに交換され、その数年後にVAT矢印が増設されました。 京三カマボコはH12年製。僕が幼稚園ぐらいの時です… 鉄板灯器は銘板の画像が汚いので省略させてください。H2年4月製でした。 矢印は2007年11月製造、僕が小学生の時に増設されました。 京三カマボコと矢印は内配線で接続するのに

          【名寄】京三カマボコレモン+京三VAT矢印

          京三カマボコ3列LED矢印 in 厚別通

          今回は白石区(札幌)の厚別通にある京三カマボコ3列LED矢印をご紹介。 白石・厚別区境の近くであり、この交差点を境に地名が分かれます。 先ずは北郷側をご紹介。灯器がやや右寄りで正面寄りの撮影が難しいです。 この交差点は歩灯だけ既にLED化されています。 ここの厚別通は片側3車線なので…アングルの調整が難しいです。 左寄りから引きめで3枚。 左寄からアップで3枚。 左下から3枚。 ここからは川下側を。左側から引きめで3枚。 この灯器は正面寄りを狙えます。

          京三カマボコ3列LED矢印 in 厚別通

          京三カマボコ3列LED矢印 in 厚別 R274

          今回は札幌市厚別南4の国道274号にある京三カマボコ3列LED矢印をご紹介! ※「#今日のおうちごはん」は記事最後です!!! 街路樹が邪魔で正面寄りのアングルが撮れなかったです。 左から3枚。 左からアップで3枚。 側道側にもほぼ同じ動きをする車灯があります。 本線(国道)側の二回目の黄色に連れられて…なんて事はありません。 左下から引き気味で3枚。 左下からアップで3枚。 左下から縦向きに3枚。 銘板です。 かつては補助灯器も同じ矢印灯器だったのです

          京三カマボコ3列LED矢印 in 厚別 R274

          京三カマボコ3列LED矢印 in 東米里

          今回は札幌市白石区東米里にある京三カマボコ3列LED矢印をご紹介! 道央道の高架付近にありますが、視認性に問題は無いので縦型設置です。 信号柱が河川橋の上にあるので、底面には杭打ちをしてあります。 右から全景を3枚。カメラを固定してないので視点がバラバラ…(^^;) 右からアップめに3枚。 主信号自体が少し右に傾いてるので、右からでもこっちを見てきます。 灯器が正面を向く位置から3枚。 灯器が正面を向く位置からアップで3枚。 左下から3枚。 交差側から3枚

          京三カマボコ3列LED矢印 in 東米里

          【函館】京三カマボコ+電材薄型矢印

          今回は函館市内で撮影した京三カマボコ+電材薄型矢印をご紹介。 このネタは矢印の設置位置が高いのが特徴ですね。 後ろや真横から見ると特にわかりやすいです。 似たようなネタがかつて北広島IC交差点(R36)に存在しておりました。 これも後ろや真横から撮ってました。 残念ながら北広島のは撤去済です。当時撮影した銘板を掲載しておきます。 閑話休題。函館の方の画像を掲載していきます。左から3枚。 右から3枚。 左下から3枚。 銘板の画像です。 おまけ。函館市鍛冶

          【函館】京三カマボコ+電材薄型矢印

          京三カマボコスフェリカル+京三カマボコLED矢印

          函館に行って参りました。写真は函館公園の「ポケふた」と ポケモンGOで可愛がっている色違いトゲキッスです。 目的はこの信号機。京三カマボコスフェリカル+カマボコLED矢印。 当時朝から快晴だったのと、泊まった宿から割と近かったので 交通量の少ない朝イチで撮影しました。 北海道内で京三カマボコのスフェリカルレンズ搭載型にカマボコ矢印という組み合わせはここしか残ってないと思います。嘗ては旭川にも点在していましたが。 左下からアップで3枚。 左下から引き気味で3枚。

          京三カマボコスフェリカル+京三カマボコLED矢印

          京三カマボコ3列LED矢印 in 西野二股

          今回は西区西野にある京三カマボコ3列LED矢印をご紹介。 なんで西区西野の灯器かと云うと… 京三カマボコ3列LED矢印の中でも希少な左折矢印だからです。 左手前の灯器を中心に紹介していきます。まずは正面寄りに3枚。 左手前の灯器を縦長画像で3枚。 左手前の灯器を左下から3枚。 左手前の灯器を右から3枚。 左側の灯器を縦長画像で上下に揃えて3枚。 左奥の灯器を正面寄りに3枚。 右手前の灯器を左から3枚。 右手前の灯器を右から3枚。 左右から1枚ずつ。庇の

          京三カマボコ3列LED矢印 in 西野二股

          京三カマボコと見る旧2m豪雪アームの差異

          はじめましての人ははじめまして。北海道在住の信号マニアです。 記事のタイトル等を見て「あいつか」ってなった方、お騒がせしました。 「負け犬逃げ犬」「グダグダ言うだけの低い人」とか散々言われましたが… それでもなんとかマイペースに生きていこうと思いますm(_ _)m シンジャダメヨ 今回の記事では「2.0mの旧型豪雪アーム」を比較していきます。 3位灯の画像は京三カマボコで統一してみました、これはただの趣味です。 まずは小糸工業、日本信号、京三製作所が採用していたタイ

          京三カマボコと見る旧2m豪雪アームの差異