シダスジャパン公式

シダスジャパン公式noteです。 シダスジャパン https://sidas.co.j…

シダスジャパン公式

シダスジャパン公式noteです。 シダスジャパン https://sidas.co.jp/

マガジン

  • SIDAS_Story

    シダスの「歴史」─膨大なアーカイブや人より着想を得た、新たな視点を発信します。

  • ①SIDAS _ Journal

    スポーツの現場や売場の「今」をお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

【はじめに】シダス noteとは?

シダスとは、 1975年フランスで誕生したスポーツインソールブランドです。様々なスポーツや日常生活での快適さとパフォーマンス、トラブル予防を実現するプロダクトを研究開発し提供してきました。「世界中の人々を足もとから幸せにする」、これがシダスの使命です。 シダス・インソールとは、 使っていることを忘れるほどの自然なフィット感で快適さを提供。医療分野での確かなトラブル解決ソリューションと結果を求める厳しいアスリートの要求を満たす機能を持ち、各種のアワードを受賞する高い信頼性を

    • トレイルランナー菅谷さんがお勧めする、『ウルトラライト・ラン・カーフ』

      こんにちは! シダスnoteです。 本日は、トレイルランナー菅谷さんより『ウルトラライト・ラン・カーフ』をご紹介をして頂こうと思います。 いつも菅谷さんにはランニング製品について意見を頂いています。そのなかでも、『ウルトラライト・ラン・カーフ』は、何度も使用レポートを送って頂き、本当に製品を気に入って貰えている様子が伝わり嬉しく思いました。そこで、改めてトレイルランニングでの有効性をご本人に伺いました。 『ウルトラライト・ラン・カーフ』 アスリートもビジネスマンと同じ?ト

      • サカママ足のお悩み相談会 〈Part2〉

        “サッカーで家族をもっと笑顔に⚽️✨” 「サッカー子育てメディア」サカママの公式Instagramにて、シダスジャパン代表 杉山がライブ配信を行いました。今回は後編です。サッカーに熱心に取り組んでいるお子さんでも日常的な歩きが身に付かないことには、ある理由があるそうです。 果たしてその理由とは…? 前編はこちらから。 普段履いている靴の選び方「こそ」重要な理由杉山 怪我をを防ぐには、まず痛みを感じたら休むこと、次に正しい軸で身体を使って鍛えることが重要だと言いましたが、その

        • サカママ足のお悩み相談会 〈Part1〉

          “サッカーで家族をもっと笑顔に⚽️✨” 「サッカー子育てメディア」サカママの公式Instagramにて、シダスジャパン代表 杉山がライブ配信を行いました。 サッカーを続けるお子さんの足のトラブルに関するお悩みに対し、杉山が様々なプロスポーツ選手の足に対応することで得た知見をお伝えさせていただきました。 (こちらの記事は当日の模様を再構成したものです。当日の動画はこちら) バランステストで現状の身体をチェック!杉山 選手のインソール成型をする時に現状のバランスをチェックします

        • 固定された記事

        【はじめに】シダス noteとは?

        マガジン

        • SIDAS_Story
          1本
        • ①SIDAS _ Journal
          2本

        記事

          サロモンの菅谷さんに「走り続ける秘密」を聞きました

          こんにちは! シダスnoteです。 本日は、シダスでサポートしているトレイルランナーの菅谷和己さんにインタビューしました。その模様を前後編に分けてお送りいたします。 salomon atheleteとして長年レースの表彰台に上り続けながら、トレイルランニングの普及活動として数多くのイベントを企画し、さらに高校陸上競技部のコーチも務めるなど多様な面を持つ菅谷さん。常に安定して結果を残してきたイメージがありますが、『菅谷理論』が生まれたきっかけには、ある発想の転換がありまし

          サロモンの菅谷さんに「走り続ける秘密」を聞きました

          ゴルフ3Dの秘密に迫る!

          こんにちは、シダスnoteです。 本日は『ゴルフ3D』を大解剖したいと思います。 「見る」ことから「感覚」のゴルフへゴルフが他の球技と比べて難しいと言われる点は、「止まっているボール」を扱うことにあるのではないでしょうか? 例えば「動きを見る能力」は、生まれた直後から持っており、「形を見る能力」は生後3ヶ月ころから発現するといわれています。その後「空間を見る能力」が、生後4ヶ月ころから発現するといわれていますが、それぞれの「見る」能力が形成されるのは「動き」→「空間」→「

          ゴルフ3Dの秘密に迫る!

          岡部さんが、『フットボール3D』を選ぶわけ

          こんにちは! シダスnoteです。 本日は、『フットボール3D』を大解剖してみようと思います! サッカーのドリブルにおいて、足裏感覚が重要なのは想像に難くないと思いますが、元のインソールにない「硬さ」や「柔らかさ」が、足裏だけでなく、身体全体のバランスに良い影響を与えるのは、なぜか? シダスと契約を結んだドリブルデザイナー岡部さんの「言葉」から 『フットボール3D』を選ぶ理由を探ってみましょう。 カラダの軸が安定し、ニュートラルなポジションをキープすることができるので、

          岡部さんが、『フットボール3D』を選ぶわけ

          私達の考えるシナジー

          こんにちは、シダスnoteです! 本日は、ビジネスプランナー安西洋之さんと立命館大学デザイン科学研究センター長 八重樫文さんの共著、『デザインの次に来るもの』より得た気づきをコラムとしてお届けします。 隠れた意味を「再発見」する電気のない時代、ロウソクで夜、灯りをともしていましたよね。でも電灯が普及するとロウソクは不要になりました。もちろん停電になったときの緊急用としてのロウソクは必要です。でも、それ以外の目的にいまもロウソクは使われています。なぜでしょう? ─『デザイン

          私達の考えるシナジー

          ウルトラライト・ラン・カーフ、バスケでも好評!

          こんにちは、シダスnoteです! 自然な履きご心地で好評を得ているウルトラライト・ラン・カーフですが、 ランニング専用であるにも関わらずなんと、バスケでも好評を得ています! 「一言で言うなら、疲労感の軽減。ジャンプする時とか筋肉の動きが補助されているような感覚があり楽に動けるイメージがありました。1番感じるのは練習後(個人的には翌日)のふくらはぎの疲労感の違いです。試合とかハードな練習だと動き自体が激しくなるので、実際に動いている時はそこまで体感できないのだけど、終盤での

          ウルトラライト・ラン・カーフ、バスケでも好評!

          サポート選手Thibaut Baronian UTMB2021 CCC 3位入賞!

          こんにちは! シダスnoteです。 先日、フランスのシャモニーで世界的に注目を集めるトレイルランニングのレース「UTMB」が開催されました。 1年ぶりの開催ということもあり、その熱意が画面越しからでも伝わってきます! 最も注目度の高いメインカテゴリーのUTMB(170km)では、Francois D'haene選手の4度目の優勝と、女子Courtney Dauwalter選手の優勝(男子含め全体で7位!)が印象的でした。 そんな中、サポート選手Thibaut Baron

          サポート選手Thibaut Baronian UTMB2021 CCC 3位入賞!