見出し画像

【会話のコツ】知ったかぶりをやめたら、新世界が一気にひろがる

知ったかぶりをやめると、知識、経験、視野などが一気に広がって良い循環が生まれますよ!この話は、私が知ったかぶりで苦労をした、いつもの経験談です(笑)

私も若かりし頃、知ったかぶってました!話の話題に対して「知らない」と思われるのも嫌だし「知らないことがなんか恥ずかしい」と思っていました。

ある日、それを指摘されました。

「知ったかぶってるだろう〜?」と(笑)

やっぱりバレますよ。適当に話合わせてれば。確実に話がずれた返答をしているんですもん。

知ったかぶりを続けてしまっていたころ、私も苦しかったです。情けないというか。知ったかぶっちゃってる自分が恥ずかしくなっていました。

その時にそれを指摘してくださった方がいて、ほんとありがたいと思いました。

話を知ったかぶるということは、相手も嫌な気持ちになりますし、自分も知ったかぶりをされたことがあって、その時に「寂しいな」と思いました。

なので、そこで知ったかぶりを止める努力をしました(癖になっていたから、最初しんどかったです💦)

まずは

画像10

知らないことは、恥ずかしいことではない

画像11

という、意識の改善から必要でした。

会話の話題について、自分が知らない事がでてきても、それは恥ずかしいことでは無いんです。

知識・経験などは、環境や勉強してきたこと、経験してきたこと、興味があることなどから生まれますよね。それぞれの日々の積み重ねです。

だから、その自分の視野の範囲以外の知らない話題があって当たり前なんです。

その知らない話題が出てきたときに、うっかり知ったかぶりをしてしまうと、その新しい知識を得られないで終わってしまいます。

もったいない!!

「わー、そのお話しらないです。教えてくださーい!」と素直にお願いすることで、

新しい知識が自分の中に蓄積されるとても良い循環が生まれるんですね。

画像14

知ったかぶりをしたところで、

会話が上手になるわけじゃないです。

素直に

「知らないお話なので、教えてください」と

伝えましょう。

きっと相手はよろこんで、

自分の視野から一歩外の「新しい世界」を広げてくれます。

画像15

自分が知らない話をしてもらうことは、とても貴重で楽しいことなんです。

相手の自分の得意分野のことなら尚更です。専門的なお話になると思います。

初対面の人に会う時は初体験、脳にとって貴重な刺激なんだとお話をしましたが、まさにそれです!

な・の・で、やってみてください!

仕事も、すごく潤滑に進むようになりました。だって無駄がないんですもん。

画像3

解らないことを「解らないまま」にしておかないから

全てにおいて「無駄」がないんです。

画像4

良いことづくめなんです。わかってるふりしてるより、全然いい。

コミュニケーションの形が、お互いの知識をシェアして、お互いに新しい知識を得られる好循環の形に変わります。

ぜひ、「そのお話、知らないので教えてください。」と言ってみてください。

最初は、、、聞く自信がなかったら、、、小さな声でも、恥ずかしそうでも、いいじゃないですか。

レッツ・チャレンジ!!

shuriでした。

追伸:知ったかぶりを止めると、世界がどんどん広がってゆくけれど、知ったかぶりをしているのがバレると、信用がどんどこ減ってゆきますよー!

知識がないことより、そっちのほうが危険でーす!!!

画像5

こちらの【会話のコツ】シリーズは、早口を直したら〜!の記事が大元となっております。知ったかぶり意外の会話のコツをまとめておりますので、ぜひご覧くださいませ。

画像6

この記事はshuri(しゅり)会話が心の特効薬が書きました。最後まで目を通してくださり光栄です。

画像7


【会話が心の特効薬となる場所を創る】

社会に背を向け体育座りしていた私の特効薬は「会話」でした!


重度の全身アトピーを18歳から4年かけて病院に頼らない脱ステロイドに成功。3年間のドロ沼鬱からの脱出。小中高と会社での陰湿なイジメで完全に自己価値を見失うも視点を変えることで克服。

今までの経験を、笑えて役立つお話に変えてお伝えし、みんなでゲラゲラ笑って会話ができる場所を創ります!


⭐️フォローなどで応援していただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。


画像8

⭐️自己紹介がわりの自分史です。45年間のドタバタ劇を箇条書きしました。

⭐️Twitter:https://twitter.com/shuridddont

⭐️オリジナル手書きデザインのTシャツを販売しています: https://suzuri.jp/shuring  


スクリーンショット 2021-05-06 14.22.14

⭐️stand.fmで配信しています。

「会話が特効薬になる場所を創る」ことが私の目標なので、喋らないとね!ってことで、ラジオ配信を始めました!ぜひ遊びにきてください♬

stand.fmでお話している、うつ再発防止策・会話・コミュニケーションなどに関する音声(5分から10分)をこちらでまとめています。
移動時間などのお供に、ぜひ聞いてみてくださいね。


「会話が特効薬になる場所作り」が私の夢です。頂いたサポートは、その最初の基地作りの資金にします!どうぞ宜しくお願い致します!