マガジンのカバー画像

月刊 高橋ピクト

31
シュッパン前夜のメンバー、高橋ピクトの記事まとめ。実用書づくりの現場や人間関係をお伝えします。悲喜こもごもありますが、チームワークで乗り越えます。
運営しているクリエイター

#文章

編集者は、集まると面白い。編プロと出版社のいい関係。

編集者は、集まると面白い。編プロと出版社のいい関係。

こんにちは、高橋ピクトです。
書籍の編集者で、健康書やスポーツ、料理、アウトドアなどの実用書を担当しています。私が担当する書籍は、編集者が二人以上関わることがほとんどです。

実用書は、文章だけでなく、イラストや写真も組み込まれ、デザインやレイアウトが1ページ1ページ複雑なため、一人で編集することが簡単ではないからです。私の場合は“編集プロダクションの編集者=編プロさん”と協力して、本づくりを行い

もっとみる
文章をわかりやすくする、編集者の「、」(読点)の打ち方

文章をわかりやすくする、編集者の「、」(読点)の打ち方

今回は、少しの工夫で文章がわかりやすくなる方法をご紹介します。

こんにちは、書籍編集者の高橋ピクトと申します。
普段の仕事では文章を読み、赤字を入れています。
短い文章ならば、書くこともあります。

そんな中でよく行うのが、文章に「、」(以下、読点)を打つということ。
ちょっとしたことでも文章が読みやすくなったり、わかりやすくなったりしますので、その方法をご紹介したいと思います。

読点を打つの

もっとみる
編集者の「読みたくなる」見出しのつけ方

編集者の「読みたくなる」見出しのつけ方

書籍や雑誌、noteの記事につけられる「見出し」。
今回は、“読みたくなる”見出しのつけ方をご紹介します。

こんにちは、高橋ピクトです。
池田書店という実用書の出版社で、健康書や趣味の本を編集しています。

私は主に書籍を編集しているのですが、見出しは、書籍づくりのキモです。
なぜならば、書籍は文章の集まりですが、ぱっと見ただけではどんな内容かわかりません。

ただし、文章の要点をまとめた

もっとみる