見出し画像

日々の雑感76【振り返る2022年】

今年最終日。定番ですが、チェックイン前にさっと振り返りをしてみたいと思います。

☆西日本に行く機会が増えた2022年

今年は西日本への遠征が多かったですね。沖縄、長崎、熊本、福岡、大分、徳島、鳥取等々に加えて1年で島根に3回行くことになるとは想像していませんでした。加えて、鹿児島県のワーケーション企画で2週間くらいの滞在予定もあったのですが、これは流行の関係で中止に。

2023年は、後に回していた対馬、壱岐に行きたいので、方面の方々はその際にまた会いましょう。うちの娘も同然の Tokki さんも北九州に入る予定なので、きっとその頃に行くことになると思います。

で、その感覚としてですが、山陰エリアって本当にいいとこなんですよね。温暖で農業も漁業も秀逸な土台があって、歴史的な背景もある。

近現代史からの視点では高度成長期に太平洋ベルトという国家戦略に集中投下された為に結果、日本海側は逆に過疎りやすい状況になった背景もあるわけです。が、これからの未来を考えた時。国家戦略としてこうしたエリアの暮らしやリソースの再構築によるモデルとしてはまさに最前線で、この豊かなエリアを短期的な目先の数字で戦術優先から切り捨てるような話になるようだとこの国は終わると思います。

松江市街の夕景

☆成長促進と「場」の関係がより濃く

そして、こうした移動のニーズの前提として、メンタルコーチとして。そしてより上昇してきた「コミュニティ・ハブ」の実践者としてのニーズが高まってきているところにあるように感じています。

当たり前の話なんですが、行政という旧態組織で「つながり」もへったくれもない縦割りの世界に生きる人とか、その組織に選ばれたコンサルが、横の関係もなにもなく「ローカルにはつながりが欠けている」とか上からのたもうても、そこに説得力なんか皆無なわけです。

最近もあった話なんですが、都会に住む都会の会社のアップデートされない感覚だと「都会人がローカルにいくだけで価値がある」ってどっか思ってるんですよね。

でもね、マーケティング一般でそうであるように、ローカルそれぞれに、それぞれのマッチングがあるし、ローカルサイドにも「選ぶ権利」がある!んですよ。ほんと、某所であったようなハブ人材が積み上げてきた信頼のあとを任されながら、傲慢不遜な態度でその信頼を消し飛ばしてしまった人なんかもいたりするわけです。

ビジネス上のスキルレベルとか、社会的な会社ステータスや肩書きは、こうした現場では二の次、三の次。それをわかってない人々が未だに多いのも、この「地方創生」と呼ばれるカテゴリーの今でもあります。

その結果として、実践家から学ぼうとか、実践家同士で学びあおうという機運の高まりはひしひしと感じています。これは木下斉さんらの積み重ねが大きかったと思いますし、とても感謝しています。

そんな中で瀬崎さんと出会えて、そのお話をお伺いできたことはとても貴重でした。その瀬崎さん達が経営している天草のグランピングにも2023年のどこかで泊まって、ルアーしながらのんびりしたいなぁとも考えています。

さて、話を戻すと、こうした「コミュニティ・ハブ」には質の高いコミュニケーションスキルが今後、より求められていくと思います。この点で、コーチとして研鑽していくことも欠かせないし、ただ傾聴出来るだけではなくて、未来像や目的の輪郭をだしていくスキルもより求められるようになるでしょう。それにプラスワン出来る自身の実践レベルも問われます。

2022年に自分なりのチャレンジとして試みたのは、得てして中高年の夢物語や知識だけ、言うだけになりやすいこうした「場」に、対象となるリアル20代を連れていく役割をしました。結果として「場」はより明確になり、具体的、行動的になっていくように感じました。未来の話や若者の話で当事者がいないのは、やはりいかんわけですよ。これは、来年も出来るだけやっていければと思っています。

そして、こうした掛け合わせが時代のニーズになっている為か、子供達や10代が成長していく新しい「場」というテーマにもより深く関わり始めてきた2022年だったと思います。

コミュニティ・デザイン部の合宿(石見銀山)

☆山行けなかった今年

天候不順で北アルプス、南アルプスにしっかり時間をつかって登る時間がとれなかったことは、今年残念だったことでもありますか。まあ、こればかりは仕方ないし、その時間で結果できたこと。特に街の常会の三役として経験したことは、これからの糧になるのかなとも思っています。

あとは英語が少しはうまくなってるのかな。結構、海外ドラマや映画を英語で聞けているシーンは増えてきたように思います。こちらも、英語でコーチン出来るレベル2025年を目指し、またコツコツとやっていきたいと思います。

というわけで、すったもんだし、今流行のリーガルハラスメント(笑)等をはねのけ、土地建物を購入してオーナーになったりといろいろありました。ローカルコミュの皆様にはお世話になりました!

そんな2022年をまさに雑感、駆け足で振り返りましたが、2023年抱負はまたお正月に書きます。

では皆さん、よいお年を!



ありがとうございます。頂きましたサポートは、この地域の10代、20代への未来投資をしていく一助として使わせて頂きます。良かったら、この街にもいつか遊びに来てください。