見出し画像

私が無肥料で作る理由


師との出会い

野菜作りには、沢山のやり方があります。どれが正しい、間違えというのはないと思いますが、一番いいのは自分の師を誰か決める事。そうでないと人によって違う事をいわれてしますと素人なので、かえって混乱してしまいます。誰でもいいです。でも出来るならユーチューブの中の人ではなく、直接質問できたり、一緒に汗を流したりしながら作業をして、体感で学べる事をおすすめします。

私が今まで教えをいただいた師、先輩たちは、畑のことだけでなくその人の生き方がとても強く印象に残り、自分の人生に大きく影響を受けている人ばかりです。


刷り込まれた観念


皆さんは、何かを育ててみようとするときどんな土で育てますか?ホームセンターで、野菜の土、ハーブの土、観葉植物の土、、、と作る内容によって種類を変え土を買ってきていますか?

私も、無肥料栽培の先生に出会うまではそうでした。

でも、その中の成分を気にしたことはあるでしょうか?出回っている培養土と言われるものはほとんどが”化学肥料”が配合されています。

今まだ主流の慣行栽培では、草を抜き、トラクターで土をかき回し、石灰をまき、野菜を育て、そして追肥するという形が多いかと思います。そして、病気がでれば農薬を使います。本来持っている土の養分は全部取り去られてしまうので、『野菜は肥料をあげなければ育たない』という観念が出来上がってしまっています。

でも、毎年山に自生しているタケノコ、フキなどの山菜は何か施さなくても、ちゃんと芽を出して育ちますよね。枯れた草が土に還り、草や枯草の下では、様々な生き物が住むことができる環境があり、虫も死んでまた土に還るという循環ができているからです。

よく言われる野菜を育てるのは、窒素、リン酸、カリが大事だという言葉がありますが、でも一番大事なのは、土壌生物と微生物が作り出した土の養分が大事だと思うようになりました。

野菜づくりは、土づくりと言われたりもしますが、本当は人間は土を作ることはできないのです。

衝撃の言葉を聞く


そうは言っても、無肥料で野菜を作るのは簡単ではありません。私もなんどもくじけそうになっています。

肥料をあげれば、立派な形の野菜ができますし、実際周りでそう言った作り方をしている人をみて、うらやましいなぁなんて思うことも多かったです。そして、他の人から「おまえの野菜は、ちんちくりんだなぁ」(怒!!)、「野菜育てているのか、草育てているのかわからないじゃないか」(怒!!)、と傷つく言葉を投げられ、心が折れそうになった事もあります。

でも、私がぜーーーーったい使わない、と決めたのは師より、ある言葉を聞いたからでした。

それは、

『農薬は、まだ高校生が隠れてタバコを吸っているくらいだけど、化学肥料は、麻薬と一緒だよ!』

そんなに悪いものなの??

じゃあ、なんでこんなに出回っているの??

たくさんの疑問がでてきますよね。これは簡単に説明できることではないのですが、あえて簡単に言うと、草を抜き耕してしまう → 土壌生物は住めなくなる → 生き物なので食べ物が必要 → 畑からいなくなる、または死んでしまう → 土だけでは自分で養分をつくれない → 肥料をあげなければならない → また草をぬく → この循環が続く →  どんどん肥料をあげなければならない →人の体のように免疫力が著しく低下していく → 害虫が弱った体にやってくる → 薬をつかってそれをやっつける → エンドレス。。。

こういった負の連鎖から抜けられなくなってしまうのです。
当然、こんな状態で育った野菜の味が美味しいはずはないですよね。

私は、自分の愛鳥が安全に食べれるようなものを作りたいと思って始めた菜園づくりだったのですが、それ以前の話だ!と思ったのでした。

まとめ

農薬と肥料はセットになっている。

まずやらなければならない事は、農薬をやめるのではなく、肥料をやめること。

これが私が無肥料で作る理由です。これから家庭菜園始めたい方の何かヒントになったら嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?