見出し画像

摂食・嚥下について知っておこう

摂食・嚥下の仕組み

①先行期

何をどのくらい食べるかを判断する

起こりやすい問題

・むさぼるように食べる

・急いで液体を飲む

・いつまでも飲食物を口の中に貯めている

・一度に多量の飲食物をとる

・むせながらも食べ続ける

声掛け

食器の工夫(すくう部分が小さいスプーンなど)

むせたら一度食事を中止し、落ち着いたら再開


②準備期

食物を取り込み、咀嚼して飲み込みやすい塊(食塊)を作る

起こりやすい問題

・飲食物をうまく吸えない、口まで運べない

・口の中に飲食物を取り込めない

・飲食物が口からこぼれる

下唇を介助

麻痺が無い側に飲食物を入れる

口腔に麻痺がある場合、頸部・体幹を非麻痺側に傾ける


③口腔期

食塊を舌で口腔から咽頭へ送り込む

起こりやすい問題

・飲食物が口からこぼれる

・口の中に残る(特に麻痺側)

口腔に麻痺がある場合、頸部・体幹を非麻痺側に傾ける

ベッドの角度を下げる

④咽頭期

食塊を咽頭から食堂まで送り込む⇒嚥下反射が起こる

起こりやすい問題

・食後声が変わる(ゼロゼロとした湿性音)

・むせこみ

・飲み込みが止まってしまう

咳ばらいをしたり、大きな声を出したりする

何回か飲み込み動作をさせる⇒残留物をきれいにする

全粥と副菜を一緒に食べる、副菜にもとろみをつける

水分にとろみをつける

喉をしたから上に向かってマッサージする

ベッドの角度を下げる

⑤食道期

食塊を食堂から胃へ送り込む

起こりやすい問題

・胸が詰まる感じがすると訴える

・食後に嘔吐してしまう

一口量を減らす

食後はなるべく座位をとり横にならない

寝る場合はベッドアップ60°以上を保つ



嚥下反射とは??

食塊が咽頭に達したとき起こる3点のはたらき

①喉頭が上がり、喉頭蓋が喉頭の入り口を塞ぐ

②軟口蓋が鼻腔と咽頭を遮断する

③食道入口部が開く



嚥下造影検査(VF)

・診断のための検査

⇒症状と病態の関係を明らかにする(形態的異常、機能的異常、誤嚥の有無)


・治療のための検査

⇒食物・体位・摂食方法などの調節(治療への反映)


嚥下内視鏡検査(VE)

内視鏡を使用して行う嚥下評価。

VFに比べて、、

①手軽でベッドサイドでの評価も可能。被ばくもない。

②通常の食品で評価できる

③唾液誤嚥や貯留が評価できる

④感覚の評価が可能


しかし、

①口腔から食堂への一連の流れが評価しにくい

②嚥下の瞬間がみえない

③ファイバースコープの挿入に伴う違和感がある


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?