見出し画像

【日記】蟹。

蟹を見てたら思い出す話

 正月。食卓に蟹が出た。とりあえず美味しい。それはさておき蟹を食べながら指導教官がして下さった蟹に関する面白ろ話を一つ思い出したので、ここではその蟹についての話をしたい。


指導教官の話

 私にとっての指導教官にあたる恩師は、まさに博覧強記と言うべき人物で、話の引き出しも非常に多く、面白い話というのをあらゆる場面で披露してくれる。ただその出典を言ってはくれない。もしかしたら「それくらいは自分で探して当たりなさい」という隠れたメッセージがあったのかもしれない。いや、多分そんなことはない。というのも、先生に出典を質しても「えーと、なんだったかな…『野獲編』あたりの筆記史料だった気がするけど、ちょっとパッとは分からないです。」と返ってきたので。それにはっきりと示せる時には、はっきりと指し示して「ほら、ここ。書いてあるでしょ。」と見せてくれた時もある。なのでそういう指導だったというわけではないのだろうと思う。知らんけど。

 余談だが、面白ろ話に出典をつけないのは、古い一般向けの概説書でよくある仕草な気がする。そして、特に三田村泰介の著作は、その傾向が強いような気がする。あれに註釈をつけるだけでも研究になる気がする。いつか(暇があったら)やりたい。

 閑話休題、そんな指導教官がポロッと話したものの中に、「蟹」を使って権力者の横行を揶揄するエピソードがあった。大礼の儀に関係した政治史の話をしていた時のことだったが、当時の自分の関心事とは離れていたため、出典に当たるということはしなかった。

そんな話を正月の食卓に出された蟹を見ながら思い出していた。

出典をたまたま見つける。

 しかしこの正月、実家に帰ったもののすることがない。いやすることは京都に置いてきたというのが正確な所か。とりあえず暇で仕方がなかったので、ネットに転がっている史料でも読んでみるかと中国哲学書電子化計画のページで『萬暦野獲編』を見ることにした。すると、こんな記事が有った。

ネットから引っ張ってきたものなので、文字が正しいかはわかりません。後日、自宅にある中華書局の評点本で確認します。

 宋朱勔橫於吳中,時有士人詠蟹譏之,中聯云:水清詎免雙螯黑,秋老難逃一背紅。蓋勔少曾犯法,鞭背黥面,故以此嘲。
 至嘉靖朝,張、桂用事恣肆,有人於御前放郭索橫行,背有朱字,世宗取閱,乃漆書璁、萼姓名,此大璫輩所為也。
 其後分宜擅權,枉殺貴溪,京師人惡之,為語曰「可恨嚴介溪,作事忒心欺。常將冷眼觀螃蟹,看你橫行得幾時?」。一蟹之微,古今皆借以喻權貴,然亦一蟹不如一蟹矣。
 詠嚴後二句,或又云:「善惡到頭終有報,只爭來早與來遲。」語亦確。

『萬暦野獲編』巻26、諧謔、借蟹譏權貴

拙いながらも訳してみると次のようになる。(大きい辞書が手許に無いことを言い訳に、誤りがあっても笑って許して欲しい。)

 宋の 朱勔しゃべんが吳中(蘇州)で専横を行っていた時,ある士人がこれに対して「蟹譏」という詩を詠み,中聯には「水が清くその両手のハサミが黒いことを免れることができようか(いや出来ない),秋が深まれば背中が赤いことを逃れることは難しい。」とあった。これは朱勔がかつて法を犯したことを謗っている。〔刑罰として〕背を鞭をして(赤くなり)顔に刺青をする(黒くなる。)ので、これを指して嘲笑っているのである。
 嘉靖年間になって,張璁や桂萼が権勢をふるってほしいまましていると,ある人が皇帝の御前に郭索(蟹)を放して横歩き(横行)させた。その背には朱字が有り、世宗は手にとって見た。すると漆で璁、萼の姓名が書かれていた。これは大宦官の行ったことであった。
 その後、分宜(厳嵩)が専権を握るようになり,貴溪(夏言)を無実の罪で殺した。京師(北京)の人はこのことを憎み,次のように語っていた。「どうやら嚴(恐らく大きな蟹=厳嵩)を恨んで溪(恐らくサワガニ=夏言)を介けても,結局事態は誤り心は欺くようになる。いつだって冷ややかな目で蟹を見ながら,お前の横行はいつまで続くのか。」と。蟹のたとえは、昔も今も皆これを借りるときは権力者を揶揄しているのだが、しかしある蟹はある蟹には及ばないのである。
 厳の後の二句を詠むときは,「善悪は始めと終わりが入れ替わって報いを受けても,それは只だ来るのが早いか来るのが遅いのかを争っているだけである。」とも言う。この語もまた的確である。

 この記事で述べられている話は、大きく三つに分けられる。まず宋代の 朱勔しゃべんを揶揄した「蟹譏」という詩である。二つ目に明代の嘉靖朝で行われた、蟹を歩かせることで張璁、桂萼の横行について揶揄する話である。そして最後に同じく嘉靖年間の夏言と厳嵩による政争の話である。

 先生が話していた話は二つ目の張璁、桂萼の横行について揶揄する話である。ということは、これが出典ということである。よし、あった。見つけられた。

 出典を見つけて訳してみると、まぁ話としてはたしかに面白い。蟹を権力者に喩えるのはすごいセンスだと思う。当時の中国人の政権を風刺する力というかユーモアというか、とりあえずそういうものが豊かだった証左と言えるだろう。ただそうは言っても編者の沈徳符は知識人なので、知識人周りだけの話かもしれない。

訳してみたけど、これってAIでも読めるのではなかろうか?

 さて、訳してみて思ったことがある。この文章、比喩がかなり多い。そして知識が無いとその比喩に気づけない。とくに政治家を出身地で呼んだり、それを蟹に喩えたり、普通に読んでいては意味不明である。では、この文章をAIは読めるのだろうか。

 というわけで次のプロンプトをchat GPT4に流し込んでみる。

次の文章を日本語に訳して下さい。

 宋朱勔橫於吳中,時有士人詠蟹譏之,中聯云:水清詎免雙螯黑,秋老難逃一背紅。蓋勔少曾犯法,鞭背黥面,故以此嘲。
 至嘉靖朝,張、桂用事恣肆,有人於御前放郭索橫行,背有朱字,世宗取閱,乃漆書璁、萼姓名,此大璫輩所為也。
 其後分宜擅權,枉殺貴溪,京師人惡之,為語曰「可恨嚴介溪,作事忒心欺。常將冷眼觀螃蟹,看你橫行得幾時?」。一蟹之微,古今皆借以喻權貴,然亦一蟹不如一蟹矣。
 詠嚴後二句,或又云:「善惡到頭終有報,只爭來早與來遲。」語亦確。

これについての返答はこうである。

このテキストは、中国の歴史的な文脈を持つ詩的な文章で、特定の時代や人物を指しています。以下がその日本語訳です。

宋の時代の朱勔は吴中で横行していました。その時、ある士人が蟹を詠んで彼を嘲笑いました。その詩の中間の部分は「水が清ければ、黒い両のハサミも避けられず、秋が深まれば、赤い背中も逃れられない」と言います。これは、朱勔が若い頃に法を犯し、背中を鞭で打たれ、顔に墨を塗られたことを指しています。

嘉靖の時代になると、張と桂が横行し、人々は皇帝の前で郭索を放し、その背に朱の文字がありました。世宗はそれを取り上げて調べ、璁と萼の名前を漆で書き加えました。これは大臣たちの仕業でした。

その後、分宜が権力を乱用し、貴溪を不当に殺害しました。京師の人々はこれを嫌い、「嚴介溪を恨むべきだ、心を欺く行いをする。いつも冷ややかな目で蟹を見る、お前が横行できるのはどれくらいだ?」と言いました。この蟹の例えは、古今を通じて権力者を喩えるのに使われていますが、一つの蟹も他の蟹とは異なります。

嚴を詠んだ後の二行は、「善悪は結局報いを受ける、ただ早いか遅いかの違いだ」とも言われています。この言葉も正しいです。

 やはり逐語訳になる。というか比喩的な部分はまるで理解できていない。とはいえ、比喩的な部分を前提条件として学習させれば、訳をつけれるかもしれない。ただ古典の比喩に気づくというのは、当時の時代背景を調べて踏まえた上でも、アブダクション推論がかなりの割合を占める。この辺り未知の言語を翻訳するのと同じようなものなので、まだ専門家が必要な領域なのかなと思う。

 もう一つプロンプトを加えてみる。

比喩を踏まえてわかりやすく解説して下さい。

これに対しての返答はこうである。

このテキストは、中国の歴史的な背景を持ち、権力者や政治的な行動を蟹に喩えることで、それらを風刺しています。蟹はその横歩きの特徴から、社会や政治の中で不正直または不適切な方法で進む人々を象徴しています。ここでは、蟹を使って様々な時代の権力者の行動を批評しています。

1. 朱勔の例では、彼の過去の罪(背中を鞭で打たれ、顔に墨を塗られる)が、水が清ければ避けられない蟹の黒いハサミや、秋に逃れられない蟹の赤い背中に喩えられています。つまり、彼の過去の行動は隠しようがないという意味です。

2. 張と桂の例では、彼らの横行は、皇帝の前で放された蟹に喩えられています。この蟹の背に書かれた「朱」の文字は、彼らの不正行為を指しています。

3. 分宜の例では、彼の権力乱用と残忍な行為が批判され、蟹を冷たく見つめる行為に喩えられています。これは、彼の行動がいつか終わることを示唆しています。

最後に、蟹を詠んだ詩の後半部分は、「善悪最終的には報われる。ただ、それが早いか遅いかだけの違い」という意味です。これは、不正や悪行が最終的には報いを受けるという普遍的な道徳的メッセージを伝えています。

 やはり訳を作るのは難しそうである。しかし、アブダクションの材料を作ることは出来そうである。だとすると古典の文章を読む時でも、文脈の当たりをつけるのに有効なのではないかと思う。

 一度AIに流してからヒントを作り、そこから辞書を引く、出典を探る、別系統の史料の調査をすることで、読みのスピードを上げることは可能だろう。いずれにせよ、基礎は重要である。ある分野でAIを使いこなすためには、その分野の基礎がない状態ではどうにもならないだろう。

 問題は基礎を修めるまでに、AIとはどう付き合うべきか先例が無いことだろうが、心配せずとも時間が解決するだろう。と楽観視してていいかは、よく分からない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?