見出し画像

3C分析【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約3分で読めます【約1,400文字】

1. 3C分析とは

自社を取り巻く環境を把握し、マーケティングや事業の戦略を立てるためのフレームワークが3C分析です。

1980年代に、マッキンゼー・アンド・カンパニーの大前研一氏によって提唱された概念で、以下の頭文字を取っています。

Customer:市場・顧客
Competitor:競合
Company:自社

ビジネスにおいて、事業戦略・マーケティング戦略は必須であり、非常に使用頻度が高いため、就活生にも必ず覚えておいてほしいフレームワークの一つです。

2. 3C分析の活用イメージ

3C分析は、市場・顧客、競合の外部要因を把握することで、最適な自社の在り方を判断するためのものです。

つまり、事業やマーケティングにおいてのKSF(Key Success Factor:成功要因)を見つけることが目的となります。

(1)3Cの各要素について

3C分析における各要素の意味合いは次のイメージです。

・Customer:市場と顧客のニーズはどのような状態か

・Competitor:競合は、市場や顧客に対して、どのようにアプローチしているのか(強み・弱み等)

・Company:市場や顧客そして競合の状況を踏まえて、自社はどのようにアプローチしているのか(するべきなのか)。(強み・弱み等)

(2)3C分析をする際の思考プロセス

3C分析を行う上での思考プロセスは以下のようになります。

①    Customer
Customerを分析することで、アプローチしようとしている市場を理解し、打つ手の選択肢を考えます。
                ↓
②    Competitor
さらに、同じ市場において競合となるCompetitorの動向を理解することで、打つ手の選択肢に磨きをかけ、差別化要素を明確にします。
                ↓
③    Company
最後に、CustomerとCompetitorの状況を踏まえて、自社の事業戦略やマーケティング戦略など、KSF(Key Success Factor:成功要因)を明確にした具体的施策を確定します。

3. 3C分析の精度を上げるためのフレームワーク

3C分析自体については以上の説明になりますが、3C分析を考えるうえで、他のフレームワークが登場することがあります。

ここでの説明は正直就活生にとって、そこまで重要ではない(使用頻度が高くない)ため、それぞれのフレームワークの存在と、他フレームワークとの関連性だけ知っておく程度で十分です。

・Customer:市場・顧客を分析するためのフレームワーク

⇒市場や顧客を分析する上で、マクロ分析(PEST分析)とミクロ分析(5フォース分析)の2つの観点を活用すると、分析の精度が上がります。

・Company:自社を分析するためのフレームワーク

⇒自社の経営資源を可視化することで、注力するポイントを判断するのに有効なVRIO分析というものがあります。

4. まとめ

以上のように、3C分析は、事業戦略やマーケティング戦略において活用するフレームワークであることから、どの業界のどの企業においても有効でビジネス上でも使用頻度が高いフレームワークの一つです。

また、業界・企業分析の際にも企業側の視点で考える上で役に立つため、就活生の皆さんも是非覚えておいてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?