マガジンのカバー画像

GD(グループディスカッション)対策

14
GD(グループディスカッション)対策に関連する記事をまとめています。 GD対策についてご興味をお持ちの方は、こちらから適した記事をお探しください。
運営しているクリエイター

記事一覧

ロジックツリーは縦と横の関係が重要!

※当記事は約3分で読めます【約1,300文字】 1. 当記事の目的ロジックツリーを活用した思考の…

地頭が良い人ほど使いこなす『見える化』と『構造化』

※当記事は約6分で読めます【約2,500文字】 1. 当記事の目的就職活動におけるグループディス…

グループディスカッションにおけるソフト面のアプローチ

※当記事は約5分で読めます【約2,000文字】 1. 当記事の目的グループディスカッションは就職…

グループディスカッションにおける『ハード面』のアプローチ

※当記事は約6分で読めます【約2,500文字】 1. 記事の目的グループディスカッションは就職活…

グループディスカッションのアウトプット【ケーススタディ編】

※当記事は約6分で読めます【約2,400文字】 1. 当記事の目的選考におけるグループディスカッ…

グループディスカッションテーマの主な種類と対策の考え方

※当記事は約2分で読めます【約800文字】 1. 当記事の目的グループディスカッションの対策を…

グループディスカッションで評価基準を満たす立ち回り方

※当記事は約4分で読めます【約1,300文字】 1. 当記事の目的グループディスカッションにおいて見ている評価基準は以下の3点です。 これについては、以下の記事で詳しく説明しています。 当記事では、この評価基準を踏まえて、実際のグループディスカッションの場面でどのように立ち振る舞うことが高評価に繋がるかについてご紹介していきたいと思います。 2. 評価基準を満たす立ち振る舞い方上記、3つの評価基準を挙げましたが、具体的にどのようにして、これらの評価を上げていけばいいの

グループディスカッションにおける3つの評価基準

※当記事は約6分で読めます【約2,400文字】 1. グループディスカッションとはグループディス…

万能なフレームワーク5W1H【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約3分で読めます【約1,200文字】 1. 5W1Hとは5W1Hとは、 という要素で構成されて…

3C分析【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約3分で読めます【約1,400文字】 1. 3C分析とは自社を取り巻く環境を把握し、マ…

ペルソナ【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約3分で読めます【約1,400文字】 1. ペルソナとは「ペルソナ」とは、サービス(商…

AISAS【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約5分で読めます【約2,000文字】 1. AISAS(アイサス)とはAIDMAと同じく、消費者…

AIDMA【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約4分で読めます【約1,600文字】 1. AIDMA(アイドマ)とは消費者の購買決定プロ…

MECE【GDで役立つシリーズ】

※当記事は約4分で読めます【約1,700文字】 1. MECEとはロジカルシンキングの概念として、ミーシーと呼ばれる「MECE」があります。 MECEとは「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の頭文字を取って略した言葉です。 それぞれ、 という単語で、直訳すると「互いに重複せず、全体として漏れがない」という意味になります。 「漏れなく、ダブりなく」という意訳でビジネスシーンでよく使われています。 ロジックツリーを